鬼子母神、護国寺、水道橋
第5回 萩和会歩こう会の14名の参加者は2015年4月24日地下鉄副都心線 雑司ヶ谷駅/都電荒川線 鬼子母神駅10:30集合。全コースは
鬼子母神
↓
雑司ヶ谷霊園
↓
護国寺(昼食)、富士見坂
↓
茗荷谷駅、団平坂、石川啄木終焉の地、播磨坂
↓
コーヒー休止、吹上坂
↓
伝通院(家康の生母於大の方、千姫、家光の正室孝子の墓)
↓
善光寺坂経由、善光寺
↓
文京シビックセンター展望台(文京区役所)
↓
小石川後楽園
↓
水道橋駅(飲み会)
歩行距離:8km
であった。
参加者は藤間、及川、絹巻、三浦、小岩、小倉、須藤、青木、倉見、藤田、内田、南場夫妻、富永
鬼子母神
地下鉄副都心線 雑司ヶ谷駅は池袋乗り換えでいった。地下鉄に急行があり、雑司ヶ谷駅に停車しないのには参った。
江戸三大鬼子母神といわれた豊島区雑司が谷の法明寺鬼子母神堂(鬼の字には「角」が無い)に参詣した。参道に巨木のケヤキが残る。

法明寺鬼子母神堂
鬼子母神とは夜叉毘沙門天の部下の武将八大夜叉大将の妻で、500人の子の母でありながら、常に人間の
子を捕えて食べてしまうため、多くの人間から恐れ憎まれていた。それを見かねた釈迦は、人間を救うと共に彼女をも救済することを意図して、彼女が最も愛し
ていた末子・愛奴児を隠した。彼女は半狂乱となって世界中を7日間探し回ったが発見するには至らず、助けを求めて釈迦に縋る
こととなる。そこで釈迦は、子を失う親の苦しみを悟らせ、仏法に帰依させた。かくして彼女は仏法の守護神となり、また、子供と安産の守り神となったとい
う。
雑
司ヶ谷霊園
雑
司ヶ谷七福神というパンフレットを手に入れた。鬼子母神堂には大黒天がある。隣の本納寺、大鳥神社前を歩き、都電荒川線を渡る。都電荒川線
は東京に唯一残る路面電車だ。大
鳥神社は恵比寿様がウリのようだ。毘沙門天を祭ってある清立院に立ち寄る。清
立院から北上するといつの間にか雑司ヶ谷霊園に入る。東京都営の墓地である。
池袋のサンシャインビルが見える。夏目漱石、竹久夢二、ジョン万次郎、小泉八雲、永井荷風など有
名人の墓があり。夏目漱石と
ジョン万次郎の墓が並んでいた。夏目漱石の戒名は「文献院古道漱石居士」。ジョン万次郎の名は中浜万次郎。

ジョン万次郎の墓
雑司ヶ谷霊園の南側に沿って東西に走る道は鬼子母神の参詣道だったという。この参詣道を通って護国寺に向かう。
護国寺
首都高速5号線の下を横断して護国寺の墓地に入る。護国寺は幕府の祈願寺で、檀家を持たなかったため、明治維新後は後ろ盾を失い、経済的な苦境に陥った。
境内地5万坪のうち、東側の2万5千坪は宮家の墓所(豊島岡墓地)が造られた。これは1873年(明治6年)の明治天皇の第一皇子稚瑞照彦尊の薨去(死
産)を機に、護国寺境内の東半分が皇族墓地とされたものである。また、西側の5千坪は陸軍用墓地となり、境内は2万坪ほどに縮小した。(現在、陸軍墓地は
護国寺墓地の一角に整理されている)境内に三条実美、山県有朋、大隈重信、ジョサイア・コンドルの墓がある。

護国寺本堂
本堂前の東屋で昼食。目の前にある鐘楼は袴腰付重層入母屋造で江戸期のものだという。
本堂と山門の間にある不老門は変わっていて朱塗りの唐門風。ここで全員集合。

全員集合 三浦さん撮影
月光殿の前を通り、浅草の雷門に似た朱塗りの山門(仁王門)をでて南側を東に向かう。そこに惣門がある。大名屋敷にある門の形式だ。更にその東隣には勅使
門がある。
尾根を走る春日通りに上る坂は振り返ると富士山が見えたらしく「富士見坂」。ちなみに江戸には坂に名がついている。これは当時通りに名前がついていなかっ
たので人々は印象深い坂に名をつけて認識の座標軸にしたためである。
団平坂・石川啄木終焉の地
団平坂は丹平坂または袖引坂とも言われ、団平という米つきを商売にする人が住んでいたからと伝えられる。
石川啄木はこの地で26才で死す。
呼吸すれば、胸の中に鳴る音あり、凩(こがらし)よりもさびしきその音!
このあと播磨坂に面したカフェで一休み。
伝通院
歴史はあるが本堂は真新しい。家康の生母於大の方、千姫の墓を見る。

伝通院
善光寺
伝通院をでて左にゆけば善光寺坂だ。その坂の途中に善光寺がある。慶長7年(1602)に伝通院(徳川将軍家の菩提寺)の塔頭縁受院として創建、明治17
年(1884)善光寺と改称し、信州の善光寺の分院になった。
千川通りにでて右折ししばらく行くと常光山源覚寺がある。閻魔様を祭ってある。
富阪下を回ると文京区区役所だ。
文京シビックセンター展望台
バブルの時代の産物という。箱物行政の行き着く先である。屋上にヘリパッドとそこに至る階段がやけに目につく。その階段直下の展望台に上る。無料で文京区
から新
宿区が見晴らせる。本郷や上野の公園は眼下だ。

文京シビックセンター展望台
小石川後楽園
小石川後楽園は神田上水の
調査ですでに訪問していたため、ベンチで昼寝。文京シビックセンターが見下ろしている。
藤の花が咲き誇っていた。
水道橋駅前の飲み屋で反省会。
September 11, 2014
Rev. December 3, 2015