野毛山周辺の坂
横浜の桜木町から内陸に向かって丘陵地がある。最高地点は野毛山である。この丘陵への登り坂には名前がついているものが10個ある。朝10時から昼食をい
れて午後3時までかけて全て回った。水平移動距離7.6km、上下落差50mとして合計500mの山に登って降りたことになる。その後、1時間かけて汽車道を赤レンガ倉庫へ往復した。
紅葉坂
桜木町から桜の名所の掃部山公園(かもんやまこうえん)に登
る坂は紅葉坂とよばれる。紅葉坂の下端は紅葉橋という立体交差になっており、みなとみらいと連結している。この紅葉坂の近くにHotel
Terrace Yokohamaという小さなホテルがある。
Hotel Terrace Yokohama
|

紅葉坂
|
紅葉坂を登って右折すれば掃部山公園に入る。掃部山公園は横浜みなとみらい21を見下ろす高台にあり、桜の名所でランドマーク・タワーがみえる。グリーン
ウッド夫人は2014/4/8ここで友人と花見をする。14日には桜は少し残っているだけだった。
明治初期、新橋駅-横浜駅(現・桜木町駅)間の鉄道開通に携わったエドモンド・モレルなど外国人鉄道技師の官舎がここに建てられ、開通後も鉄道用地として
利用し
ていたことから、鉄道山と呼ばれた。
1884年(明治17年)に旧彦根藩士が買い取って井伊家の所有となり、1909年(明治42年)横浜開港50年記念
に井伊直弼の銅像が建立された。除幕式には、井伊を開国の恩人とした銅像の建立趣意書に反発し、山縣有朋、伊藤博文、松方正義、井上馨は欠席した。
彦根城下の出身の原田伊織が「明治維新という過ち 日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト」という本を書いている。中大兄皇子による蘇我入鹿の暗殺と同じく歴史は常に勝者側によって書かれるが、江戸末期、攘夷派弾圧の恨みで桜田門外で水戸藩士らに暗殺された井伊直弼の恨みは彦根藩に根強くのこっていたのだ。その情念がこのような銅像を建てさせたのであろう。以後、
直弼の官位である掃部頭(かもんのかみ)から、掃部山と呼ぶようになった。井伊直弼の銅像はちょうど千代田化工建設本社ビ
ルの方向を見ている。
井伊直弼の銅像
井伊直弼の銅像の裏には横浜能楽堂がある。
紅葉坂を登り切った左手には「伊勢山ヒルズ」というバブリーな結婚式場がある。その横手の小道を入ると伊勢山皇
大神社がある。
伊勢山ヒルズ
1870年、一寒村であった横浜が開港場となり、貿易の街として急速に発展した。明治政府に任命された神奈川県知事井関盛艮は、キリスト教を始めとする外来文化に接する横浜
の精神的支柱とするために神社信仰の確立が必要と考えた。戸部村海岸伊勢の森の山上にあった神社を野毛山に遷座したという。
時移って、神社はバブル景気に浮かれ
1991年、神宮裏参道隣接地に婚礼施設を兼ねた高級ホテル「横浜開洋亭」を建設したがバブル破裂とともに破産。 事態を重く見た神奈川県は銀行側との協議の上、県がホテル敷地部分を除く境内地を取得、神宮の運営を直轄することで競売を回避し
た。ホテル跡地はグランドメゾン伊勢山というマンションに生まれ変わった。ただ県民税を宗教法人の負債の後始末に使ったことは安易と批判されている。
「伊勢山ヒルズ」から伊勢町の窪地にむかって下る。ここには明治期に日本遊船の社宅があり作家の今東光はここで国内五港定期航路品川丸や海外航路香取丸のキャプテンを勤めていた子として生まれている。
伊勢山皇大神社を見落としていたので、2014/7/28あらためて野毛山にでかけた。野毛町から横浜横須賀道路を登り裏側からアプローチした。
伊勢山皇大神社 2014/7/28撮影
くらやみ坂
横浜根岸道路を下って行くと窪地に京急が一瞬地上に出る部分がある。そこから真っ
直ぐ西に向かって登ると光源寺前が最高点で下りになる。そこに小さな公園があり、くらやみ坂と彫った道標があった。
くらやみ坂からの入り江の景観が素晴らしくて源頼朝も馬(鞍)を止めて眺めたとどこかで読んだが、西中の脇の坂道は西に向かって下り坂で港は見えない。手
前で振り返ったとしても掃部山がそびえていてやはり見えない。現地に立たずして引用した文献学者の無責任な文というわけ。
くらやみ坂の道標
この西中のグランドには江戸時代末期、神奈川奉行所の処刑場が設けられ、明治22年まで監獄が所在した。処刑場跡と思われる場所には祠があり、被
処刑者の魂を祀ってあるというが西中の敷地には入れず未確認。
処刑された人は近くの願成寺に葬られたという。ゆえに願成寺はなげこみ寺とも呼ばれた。谷を隔てて願成寺に向かって坂を下るが、早めに左折したため、住宅
地の中をさまよったあげく水道道にでてしまう。
願成寺坂(がんじょうじざか)
水道道に直交している願成寺坂 を下る。路傍に願成寺坂の道標がある。
願成寺坂の道標
坂を下ると左手の木立の中に願成寺の山門がある。
願成寺の山門
願成寺にはこの地で処刑されたと言われる、清水清次・間宮一の墓があるというのでかなりの時間をかかえて墓地を歩き回りついに見つける。1864年、二人
は鎌倉見物中のイギリス人士官2人が殺害された鎌倉事件の加害者とされ
た人物であるが実は清水は濡れ衣だった。鳶の小亀の墓
というのも横に並んでいる。1866年、港崎遊郭でフランス人水兵を殺害した加害者とされたが、これも娘を強姦しようとしたフランス人を関取が殴ったあと
殺して関取の罪を背負って死罪となった事件で、遊郭の英雄とし
て死んだという。
間宮一・清水清次・鳶の小亀の墓
振り返ると刑場であった西中が谷を隔てて見える。そして刑場の先にはランドマーク・タワーが見える。その左手はMHI、更に左手に千代田化工建設本社が本
堂の上に見える。
刑場があった西中方角
源頼朝が富士の巻狩をした夜、曽我兄弟が父の仇(かたき)の工藤祐経を討ち取った際、五郎丸
が曽我兄弟を祐経の館に導き本望を遂げさせた」と言われる御所五郎丸(ごしょごろうまる)の墓と伝えられる五輪塔があるそ
うだが見つからなかった。
霞坂
願成寺を再度登り、水道道を横断して尾根道を南下。いまどき珍しい「中の湯」という銭湯を通過。霞坂に向かう。霞ヶ丘郵便局前で右折し、霞
坂を藤棚浦舟通りに下る。

霞坂
藤棚浦舟通りを霞橋方向に歩く。霞橋は藤棚浦舟通りを横断して野毛山と久保山を結ぶ立体交差用の橋だ。
霞橋
植勘坂(うえかんざか)
霞橋をくぐって藤棚浦舟通りを東進して左折し、植勘坂を登る。

植勘坂
丘友坂(きゅゆうざか)
午后1:00、坂上で近くの蕎麦屋で天丼の昼食後、丘友坂を下る。
丘友坂
石阪
坂下で大黒山報恩寺前から石坂を登る。標識は坂上にあった。
石坂
山頂は野毛山遊園地だ。ランドマーク・タワーが見える。
野毛山遊園地
半蔵坊坂(はんぞうぼうざか)
野毛山遊園地の東斜面にある半蔵坊坂を下る。
半蔵坊坂
急坂(きゅうざか)
坂下で横移動し、急坂を登る。さすが階段となっている。
野毛坂
最後の坂は野毛坂だ。立派な石畳道だ。最下部に標識がある。これで野毛山の坂道は全て登ったことになる。
汽車道
まだ午後3時で天気は晴朗のため汽車道を赤レンガ倉庫まで往復。
February 21, 2014
Rev. June 4, 2016