三浦半島一周 No.1
鎌倉から長者ヶ崎へ
2014/10/4
三浦半島一周第一ステージに出発。まず第一日は鎌倉駅から佐島までとした。10:00鎌倉駅集合としたが長者ヶ崎で日が暮れた。11.1km歩いたことに
なる。
第二ステージは
2014/12 長者ヶ崎から三崎口となる予定。
予定のコース:JR鎌倉駅⇒大巧寺⇒本覚寺⇒九品寺⇒光明寺⇒和賀江島⇒六角ノ井⇒逗子マリーナ⇒小坪漁港⇒大崎公園⇒庭園住宅地⇒披露山公園⇒浪子不動(高
養院)⇒逗子海岸⇒なぎさ橋⇒葉山マリーナ⇒森戸神社⇒芝崎⇒葉山御用邸⇒長者ヶ崎⇒立
石公園⇒秋谷漁港⇒天神島⇒佐島漁港⇒佐島トンネル⇒国道134号線⇒佐島入り口バス停 (距離およそ18.5km)
鎌倉駅東口からまっすぐ東に向かい若宮大路を横断する。大巧寺裏口から入り、表に抜ける、小町大路を南下し、本覚寺裏の夷堂橋で
滑川を渡る。夷堂橋は鎌倉十橋の一つである。
夷堂橋 2008/2/2
水道路を横断し、更に南下すると
さらに進むと左手に妙長寺が見える。寺の少々先の右に乱橋の石碑が左に橋標が建っている。
これも鎌倉十橋の一つ。
乱橋 2008/2/2
更に南下すると右手に九品寺がある。
九品寺 2008/2/2
光明寺はパスしてそのまままっすぐ海岸に出る。和賀江嶋の脇は浜が狭く足をぬらさずには飯島崎には渡れないため階段を上って六角ノ井に向かう。

六角ノ井 2008/2/2
和賀江嶋の石碑は岸から見る。

和賀江嶋の石碑、和賀江嶋 江ノ島、稲村ヶ崎 2007/4/16
逗子マリーナに入る。

逗
子マリーナから江ノ島を望む 2014/10/13
逗子マリーナもできるだけ護岸に沿って歩く。

逗子マリーナ ヨットハーバー
逗子マリーナからこれからゆく大アを望むと断崖が海に落ち込んでおり、山越えでしか逗子にゆけないとわかる。断崖には地層が露出しており、地層は北に向け
て20°近く
傾斜していることがわかる。これは鎌倉や江ノ島や城ヶ島でも同じことで、フィリピンプレートが日本列島に潜り込んで南側を押し上げていることが分かる。

逗
子マリーナから大アを望む
小坪漁港の魚市場脇の狭い路地から大アに登る。大アのうえから先程あるいた逗子マリーナが見降ろせる。

逗子マリーナ全景 2014/10/13
大アから披露山庭園住宅地にもどる。ソニーの故大賀典雄氏の邸宅前を通って披露山庭園住宅地の外周道路を歩く。

披露山庭園住宅地 (大賀邸は右手棕櫚の木に遮られて見えない) 2014/10/13
庭園住宅地から更に披露山に登り、駐車場から浪子不動(高養寺)に向かって谷筋を下る。浪子不動は徳富蘆花の小説「不如帰(ほととぎす)」
の舞台となったところだ。

浪子不動
海の中に不帰鳥の石碑が立っている。石碑は目の前の葛ヶ浜の隆起海食台に建っている。
浪子不動脇の看板に葛ヶ浜の隆起海食台の航空写真があった。左手の緑が大崎、中央の台地にあるのが披露山庭園住宅地である。南面は切り立った崖である。住
宅地の右の緑は披露山である。浪子不動に下る谷はこの緑地の浸食谷だ。
海底に透けてみえる葛ヶ浜の隆起海食台に断層線と断層谷が明瞭に見えて興味深い。断層線は故大賀典雄氏の邸宅方向に走っている。

空から見た葛ヶ浜の隆起海食台(PPG湘南ヒラツカ撮影)
逗子海岸に沿って国道134号線を歩いて渚橋に向かう。大正時代から戦後までにはここには「渚ホテル」という洒落たホテルがあった。渚橋の袂のレッド・ロ
ブスターで1時間かけてフルコースの昼食。5.8km歩いたことになる。昼食後メンバー1名が抜ける。

ラ・マーレ・ド・チャヤ 2001/3
鐙摺ではラ・マーレ・ド・チャヤとラ・マーレ・ド・チャヤの喫茶店の前を通る。6km遠方に見えるのは七里ヶ浜である。ならば逆も見えるはずと我が家のベ
ランダから望遠で撮影したものは次の通り。
七里ヶ浜よりみたラ・マーレ・ド・チャヤ 2016/9/5 Canon PowerShot

ラ・マーレ・ド・チャヤの喫茶店 2001/3
両方とも日影茶屋の経営だ。

日影茶屋
葉山マリーナ前
を通過。右げん側防波堤先端は赤く塗装、左舷側防波堤先端の上には白く塗った円錐標識が特徴。
七里ヶ浜よりみた葉山マリーナ 2016/9/7 Canon
PowerShot
森戸海岸への道が分からず、通過。森戸橋を渡って森戸神社に立ち寄る。

森戸神社
森戸神社の隣にはデニーズがあるが、昼食直後のためパス。
七里ヶ浜から見た森戸神社とデニーズ 2016/9/2 Canon
PowerShot
芝崎を通過。一色海水浴場の砂浜に降りて休憩。
県立近代美術館葉山、しおさい公園(昭和天皇の海洋生物研究所)、葉山御用邸の前の浜を通過して県
立葉山公園に抜ける。

一色海岸で
葉山御用邸の一部と県立葉山公園や長者ヶ崎は七
里ヶ浜から遠望できるが、県立近代美術館、しおさい公園、葉
山御用邸の大部分は左手の芝崎のビル群にさえぎられて見えない。
七里ヶ浜からみた葉山御用邸と葉山公園 2016/9/5 Canon PowerShot
2001年に葉山三ヶ岡山緑地から御用邸を俯瞰できたことを覚えている。

はやま三ヶ岡山緑地から俯瞰した葉山御用邸 2001/3
長者ヶ崎で日が暮れた。バスで逗子JR駅に戻り、魚民で反省会。

七里ヶ浜からみた長者ヶ崎 2016/9/3 Canon PowerShot
参加者:小粥、榎本、秦、和田、田中、青木の6名
October 1, 2014
Rev. September 8, 2016