イメージデータベース 3
88/10/10 作成
Nautilusとはオウムガイのこと。フィリピン、パラオ諸島、ボルネオ島、ニューギニア島、フィジー諸島、サモア諸島、ニューカレドニア島およびオーストラリア周辺の海域300メートル位の水深で生息する。アリストテレスノの命名とされる。ギリシア語で水夫、船乗りの意味を持つ。パラオではカダルムという。短気者、怒りっぽい人の意。
タコ、イカの仲間で、殻の内部が約30の隔壁により仕切られており。各室には小量の体液と気体が入っているため深度調節が可能。水を噴射して進む。
1797年、ロバート・フルトンが作った世界初の小型潜水艇もノーチラス。1869年、ジュール・ベルヌ(Jules Verne)が書いた"海底2万海里""Twenty Thousand Leagues under the Sea" でネモ船長の活躍する潜水艇もノーチラス。
1959年、世界初の原子力潜水艦もノーチラス。
ロバート・フルトンが作った世界初の小型潜水艇にはナポレオンは興味を示さず、イギリス政府はフェアでないと採用せず。
リンドバーグの奥さんの著書"Gift from the sea" にもでてくる。
潜水艦の浮力調節のメカニズムはノーチラスと同じ 。
上の図は1988年、ドットプリンターにレーザーアイを付けてスキャンした新聞の図。かなり手で修正しなければならなかった。