長岡京市の介護予防・生活支援サ−ビス
平成18年9月更新
長岡京市健康福祉部発刊の『高齢者福祉のしおり』(平成15年)より引用しました。詳細につきましては長岡京市の高齢介護課(955-9702)にお問い合わせください。
目 次 0 在宅サ−ビス一覧表 1 高齢者福祉・介護保険支援センタ− および 市役所高齢介護課 2 介護保険の要支援・要介護認定が 非該当 の方へのサ−ビス 3 介護保険サ−ビス利用者への 上乗せサ−ビス 4 在宅福祉関係 5 家族介護者へのサ−ビス 6 生きがい・就労
介護保険の要支援・要介護認定者 要介護認定非該当者・未申請者 介護保険制度 長岡京市の福祉サ−ビス 長岡京市の福祉サ−ビス 訪問介護(ホ−ムヘルプ) 在宅生活支援ホ−ムヘルプサ−ビス 訪問看護 訪問入浴介護 訪問リハビリテ−ション 居宅療養管理指導 通所介護(ディサ−ビス) 高齢者介護予防デイサ−ビス 通所リハビリテ−ション(デイケア) 配食サ−ビス 配食サ−ビス 福祉用具貸与 日常生活用具等給付 日常生活用具等給付 住宅改修費支給 高齢者いきいき住まい改造助成 緊急通報装置設置 緊急通報装置設置 徘徊高齢者家族安心サ−ビス 徘徊高齢者家族安心サ−ビス 家族介護者等リフレッシュ事業 介護用品給付事業 短期入所生活・療養介護(ショ−トステイ) 痴呆対応型共同生活介護(グル−プホ−ム) 小規模多機能型居宅介護 特定施設入所者生活介護
電 話 対 象 A:在宅介護支援センタ− 1:済生会京都府病院 957-4500 長岡中学校区内にお住まいの方 2:旭が丘倶楽部 955-9001 長岡第二中学校区内にお住まいの方 3:アゼリア 957-1119 長岡第三中学校区内にお住まいの方 4:竹の里ホ−ム 951-9400 長岡第四中学校区内にお住まいの方 B:市役所高齢介護課 高齢福祉係 955-9713 高齢者の福祉に関する事 保険係 955-2059 介護保険全般に関する事 管理係 955-9702 介護保険の保険料に関する事
2:介護保険の要支援・要介護認定が 非該当 の方へのサ−ビス
A:高齢者在宅生活支援ホ−ムヘルプサ−ビス事業 利用できる方 以下のいづれにも該当される方
@:おおむね65歳以上の方 A:ひとり暮らしまたは高齢者世帯の方 B:介護保険の要介護認定で自立と認定された方や、日常生活において支援を必要とする方内容 家事援助 @:調理 A:洗濯 B:掃除 C:買い物 D:その他必要と認められる家事
身体介護(通院介助・排泄介助等)は対象となりません利用 週1〜2回 原則1ヶ月 1回につき1時間以内 1時間200円〜250円 実施施設 きりしま苑、アゼリア、竹の里ホ−ム、長岡京市シルバ−人材センタ− B:高齢者生きがい活動支援通所事業 利用できる方 以下のいづれにも該当される方
@:60歳以上の方 A:虚弱な方や軽度の認知症の方、外出の機会の少ない方など B:介護保険の要介護認定で自立と認定された方や、日常生活において支援を必要とする方
内容 送迎します。食事、入浴、健康チェック、趣味活動等 利用 週1〜2回 午前10時〜午後4時 1回700円(生活保護、所得税非課税 300円) 実施施設 ふたば苑
A:高齢者入所生活ショ−トステイ事業(緊急時) 利用できる方 以下のいずれにも該当される方
@:介護保険の要支援・要介護認定を受けている方 A:介護者の疾病、葬祭等の理由により、緊急的に在宅生活が困難になった方 B:介護保険の給付サ−ビス以上の利用日数が必要となった方内容 緊急的に在宅生活が困難となった場合で、介護保険の給付限度日数を超えるときのサ−ビス。 利用 緊急事由につき14日以内。介護保険の給付限度日数を超えた日数が対象となります。
要介護度・施設により約2500円〜3700円。実施施設 旭ヶ丘ホ−ム、竹の里ホ−ム、向陽苑、天神の杜、アゼリアガ−デン、若山荘 B:高齢者いきいき住まい改造助成 要介護高齢者が住み慣れた家で生活しやすいように、また家族の介護負担を軽減するように住宅改造する場合で、介護保険の限度額(20万円)を超えるときにその費用を助成する。 利用できる方 以下のいずれにも該当される方
@:介護保険の要介護認定で、要介護1〜5の認定を受けている方 A:介護保険の給付サ−ビスの限度額(20万円)を超える住宅改修を必要としている。B:生活保護世帯、または所得税(前年分)非課税世帯内容 介護保険法に基ずく居宅介護住宅改修費等の支給に係る住宅改修の工事。助成対象限度額は介護保険の限度額(20万円)を超える額のうち20万円以内。
自己負担額は助成額の1割。その他 住宅改修チ−ム(作業療法士、建築士、市職員等)が工事前に訪問し、改造プランを作成
A:配食サ−ビス 食事の調理が困難な高齢者に対し、定期的に居宅を訪問し、栄養バランスのとれた昼食を届ける。 利用できる方 以下のいづれにも該当される方
@:おおむね65歳以上の方 A:ひとり暮らし、高齢者世帯、またはこれらに準ずる世帯に属する方 B:老衰、心身の障害、傷病等の理由により、食事の調理が困難な状況にある方
*上記に該当しない在宅の心身障害者は障害福祉課(955-9710)へ。
内容 週1〜3回(月〜金) 1食500円(生活保護、非課税 300円) 実施施設 きりしま苑 B:寝具乾燥・水洗いサ−ビス 寝具の乾燥消毒および水洗いサ−ビスを行うことにより衛生の保持を図る 利用できる方 おおむね65歳以上で、寝具の衛生管理等が困難な方で、
@:ひとり暮らしの高齢者 または、A:寝たきりの高齢者 または B:痴呆のある高齢者 または、C:その他市長が特に認めた者
内容 利用できる寝具:掛布団、敷布団、毛布
原則:利用は1回3枚まで。寝具乾燥:月1回。寝具水洗い:年2回その他 寝具乾燥 300円 寝具水洗い 1枚200円 内容 乙訓ひまわり園 C:緊急通報装置の設置 急に体の調子が悪くなるなど緊急事態が起こった場合、緊急ボタンを押すと消防署につながり、近所の協力員や救急車がかけつける。 利用できる方 @:65歳以上のひとり暮らしの方 A:60歳以上で身体上の障害等で日常生活に支障があるひとり暮らしの方 B:寝たきりまたは寝たきりに準ずる者で、実質的にひとり暮らしの状態にある高齢者及び高齢者世帯 内容 設置機器:本体、ペンダント型発信機 利用申請にあたって 民生児童委員の確認印が必要です。近所の協力員(3名)が必要です。 D:日常生活用具等の給付 心身機能機能の低下により、日常生活を営む上で支障のある高齢者に、各種用具を給付し、火災などの心配をなくす。 利用できる方 以下のいずれにも該当される方
@:おおむね65歳以上の方 A:心身機能の低下により、防災に配慮が必要な方対象品目および限度額 電磁調理器:45,400円 火災報知器:15,500円 自動消化器:30,900円 ガス漏れ警報機:都市ガス7,100円 LPガス 5,800円
給付限度額を超える場合は自己負担になる。費用 前年所得税課税状況により、無料〜全額負担
A:徘徊高齢者家族安心サ−ビス 認知鬆のために徘徊があり、外出して行方がわからなくなる高齢者に、位置探索装置を持っていただくことで、家族が高齢者のいる場所を確認できるサ−ビス。 利用できる方 認知症により、徘徊のある高齢者を介護している人 内容 位置情報の入手:電話200円/1回 現場急行確認:10,000円
利用料金:一般世帯 月額500円+税委託業者 セコム株式会社 B:介護者リフレッシュ事業 高齢者を家庭で介護されている方が日常の介護から一時的に離れ、心身ともにリフレッシュできるように、事業を行う。 利用できる方 以下のいずれにも該当する高齢者を介護している方
@:介護保険で要介護3・4・5の認定を受けている高齢者 A:申請日前月に在宅で生活した期間が15日以上ある高齢者(ショ−トステイ利用が15日以内)内容 介護家族のつどい、文化行事等鑑賞チケット、マッサ−ジサ−ビス利用券の交付
C:寝たきり老人等介護見舞い金支給事業 要介護高齢者を介護している家族の方に見舞金を支給することにより在宅介護を支援する 対象となるのは 基準日(毎年度7月1日、または2月1日)において
<高齢者の要件>
@:介護保険で要介護3・4・5の認定を受けている高齢者、またはこれに準ずる方 A:申請日前月に在宅で生活した期間が15日以上ある高齢者(ショ−トステイ利用が15日以内)B:施設・病院に入所・入院していない C:市内に住民登録をしてから6ヶ月以上経過している方
<介護者の要件>
@:配偶者または3親等以内の家族 A:市内に住民登録をしてから6ヶ月以上経過している方支給金額 年1回 30,000円 申請手続き 毎年度7月1日〜15日 または 2月1日〜15日 高齢介護課に申請 D:家族介護慰労金支給 寝たきりや認知症の高齢者を介護している方に慰労金を支給することにより、経済的負担を軽減する。 対象となるのは 以下のいずれにも該当する方
@:要介護4・5に認定されている高齢者、またはこれに準ずる方 A:過去1年間一度も介護保険サ−ビスを利用していない方(年間1週間程度のショ−トステイ利用者を除く)B:要介護者および介護している家族全員が市民税非課税である方支給金額 年1回100,000円 申請手続き 毎年度7月1日〜15日 または 2月1日〜15日 高齢介護課に申請
A:老人クラブ 長岡京市老人クラブ連合会 TEL 956-6166 B:竹寿苑(老人福祉センタ−) 長岡京市粟生西条8 TEL 954-6830 利用できる方と利用手続き 60歳以上の市民 直接竹寿苑窓口に申し込み C:きりしま苑 長岡京市東神足2丁目15-2 TEL 956-0294 利用できる方と利用手続き 60歳以上の市民 直接きりしま苑窓口に申し込み D:ボランティア活動 主に福祉関係のボランティア 長岡京市社会福祉協議会 955-5601 きりしま苑3階 主に生涯学習ボランティア 市役所教育委員会生涯学習課 955-9534 E:シルバ−人材センタ− 60歳以上の高齢者を会員として組織された自主的な団体。
仕事は請負の形態で受注。家屋内の清掃、食事の用意、洗濯、話し相手、散歩付き添い、その他会員 仕事を行うにはセンタ−の会員に登録