「毎年恒例?年末の病院騒ぎ 」 2004/12/27
今年は1年がホントあっと言う間だったなあ・・・
去年末、夕馬が熱性痙攣を起こしてパニクってから、もう1年か・・・
そして今年も年末に病院騒ぎ・・でも今回は夕馬じゃなくて俺・・・
感染症胃腸炎(嘔吐下痢症)にかかってしまったのよ・・・
仕事中、土曜の昼にラーメン屋「R」に入った。12時開店とかで1番乗り
同時に入った一人のサラリーマン風の男、店の常連客らしく
店員と会話をしている・・で「じゃ、いつものスタミナ!」て感じで
注文したのが、この店の名物「スタミナラーメン」一見サラリーマン風だし
営業中に食べても大丈夫なんだな、きっと(にんにくタップリだったら
お客さんと話もできないからね・・)と思って、俺もつられて「スタミナ!」
あ〜あ言っちゃったよ・・もうあとには引けない。待つのみ!!
そして、出てきたラーメンは・・・うわっ!噂には聞いてたけど量が多い!!
特大の丼にたっぷりと、あんかけ風のスープに手打ち風の中太麺
味にケチ付ける気はないけど、昔バクバク食い野郎の異名を取った俺の
闘争心に火を付けたのは確か。スープまで全部飲み干してやろうかと
思ったけど、丼下に沈む数個の丸いにんにく辺を見た瞬間に、遂に食欲が
失せたのと同時に後悔の念がムクムクと・・・やっぱ止めときゃよかった!
無言でカウンター席を離れ、レジで840円を支払い、社用車を少し走らせて
田んぼの脇に車を停めて、ベルトを緩めてシートを倒す・・・う〜苦しい・・・
スタミナ食ってスタミナ奪われた・・・
〜そんなことがあった、その日の夕方からだった、体調がおかしくなったのは。
寒気もするので、少し早めに会社を引き揚げて自宅へ。風邪かな?一晩寝れば
なんとかなるだろ・・なんて軽く考えていたら、深夜に襲ってきた猛烈な下痢!
雷のようにお腹がゴロゴロと・・・そしてピカッ!ドッカーん!!と襲ってくる
下痢攻撃。ゆっくりなんて寝られない。だってゴロゴロ段階で状況を察して
さっとトイレへ。ピカッ!ドッカーん!!に備えなければ大変なことに・・・
更に気持ち悪くて、夜中に2回程吐いた・・・スタミナゲロ・・・
翌日の日曜日、当直医を探してH医院へ。診察の結果、最近流行っている
ウィルス性の胃腸炎だと分かった・・単なる食当たりでは無かったのか・・・
何年ぶりかにケツに注射を打たれ、これまた何年ぶりかに点滴までされた
去年、夕馬も点滴されてたっけ・・・夕馬と言えば、数日前に今の俺と同様な
状態で、吐き気と腹痛を訴えていた。その時は一晩で治ったようなので
普通に保育園にも行かせていたんだけど・・・移されたか?金曜晩に
Xmasパーティで一緒だった、甥と姪も俺と同じような状態だったらしいし・・
やだなあ〜 感染症だなんて・・・
こんな状態で、明日から年末家族旅行・・・
東京・奈良で、懐かしい友人たちとの飲み会ありの予定
さてさてどんな年末と、そしてどんな年明けを迎えるんだろうか・・・
まあ、とにかくひとまず皆さん、良いお年を!!

「 静電気との戦い本番の冬到来! 」 2004/12/22
しばらくHPの更新もしないまま、年末を迎えておりますが・・・
まあ、今回は上の画像を見てちょうだい!「これな〜んだ!?」
「命を守る宝物」と言っても過言でない魔法のアクセサリー!?
いつも肌身はなさずに携帯しているのは「静電気除去グッズ」
毛羽タイプとか、貼るタイプとか色々試したけど、一番使いやすいのが
上のタイプ。ブルーの部分が光るので静電気の放出状態も分かりやすい。
今は車通勤、しかも仕事でも車を乗り回す僕にとって、これ無しでは
生活できない程の大切なグッズ。すごいんだから「MY静電気!!」
「パチッ・・」程度の可愛いやつじゃなくて 「バーン!!」とくるんだよね
俺の場合。「まったく大袈裟なんだから!」とうちの奥さんはバカにするけど、
静電気に悩まされている人には分かってもらえるよね、この辛さ・・・
最近は、冬だけじゃなくて夏でもくるんだよね「バーン!」って。
だから一年中、御世話になってる「静電気除去グッズ」
「静」電気でろ? 暴れないでもっと静かにしてくれよ!?
夜なんか花火のように光るからね・・・そうそう最近驚いたのが、な!何と!!
水からの静電気。水道の蛇口(金属ではないレバーハンドル)を上げて
水に手をかざした瞬間に・・「バーン!」思わず手を引いて、スーツに水が
かかってしまったよ。信じられないでしょ!?
でもあんまり自慢・・じゃないけど言いふらすと、血液がドロドロだからだろ?
なんて思われてしまうので、あんまり喋らないようにしてるけど。
で、上の画像だけど、ちょっと分かりずらいけど、左側の大きい輪っかの
根元だけのキーホルダーが、本体行方不明の第1号。
先日、車のキーを引き抜いた時、本体が取れてるのに気が付いた。
恐らく、さっき寄ったスーパーの駐車場で落としたと思われ・・
しかし数時間後に探しにいったけど、見つからなかった。
「やっべー」車乗れないよ!怖くて。すぐに代わりの物買わなきゃ!でも
売ってるかな?東急ハンズで買ったんだっけ?でもハンズないし・・・
だめもとで入ったホームセンターで、運良く似たモノ発見・・・右側の品!
光沢控えめ、幾分軽めの第2号。819円ナリ。
第1号のように落ちて無くならないように、一体型に進化している。
同じメーカー品かな?やれやれ、これでひと安心・・・
さて年賀状でも書くかな・・・ クリスマスも近いし・・・
冬休みももうすぐ・・・ いつもの金欠が辛い・・・
「 とーなん!?そーなん? 」 2004/11/11
盗難・遭難のお話しじゃないよ。盗難は合ってるけど。
「そうなんだ!」「そうなの?」って言うとき、こっちでは「そーなん!?」って言う。
群馬県人でこれが方言だと自覚している人は三割以下だと思う。
実際、自分も東京で方言だと指摘された時「あ、そーなん?」って言ってしまったくらい。
前置きはさておき、「盗難」正確には盗難未遂なんだけど、
先日の深夜、駐車場内で異様にうるさいクラクションの音が鳴り響く。
「プワーン!プワーン!」って何度も。酔っ払いかバカ者か・・・
カーテンの隙間から外を覗くと、向かいの棟の住人が部屋の電気を点けて
窓を開ける。同時に敷地内から走り去る1台の車。白いセダン・・・
クラクション音はすぐに鳴り止んだけど、向かいの棟2階の住人が部屋から
出てきて慌てている。「何事だ?」そのままカーテンの隙間から覗いていたけど、
うちの目の前に止めてあるRV車が問題のようで、知らん顔してるのも
どうかと思って、ちょっとドキドキしたけど平静を装って外に出る。
「どうかしましたか?」携帯でどこか(警察?)に連絡している奥様の横にいる
旦那に声をかける(面識はない)「いや大丈夫デス・・」との事。
そう言われては、これ以上首を突っ込めない。「そーですか」と何事も
なかったかのように部屋に入る。
で、しばらくして警察官がやってきた。事情を聞いている様子。
「持っていかれりゃ、すーぐロシアだんべえー」という警察官の声が聞こえる。
どうやら盗難未遂だったようだ。うるさいクラクションの音は、盗難防止の
警告音だったということ。いざと言うときには役に立つもんだねえ。
うちの車だったら簡単に持っていけただろうに・・いらねえか・・・
盗む側にしてみりゃ、少しでも高く売れる車が欲しいだろうし。
「盗難」といえば、以前福岡にいた時はよく自転車を盗まれたっけ・・・
たいがいは奥さんのママチャリだったけど、大事にしていた
マウンテンバイクが盗まれた時は悔しかったなあ。
マンションの1Fにサドルに輪っかの鍵をかけて固定しておいたら、
サドルだけ残して、本体を持っていかれた。普段、前タイヤを外して
盗難防止策を取ったりしていたので、その時油断したことを後悔
したっけ・・・でもサドルも一緒に持っていけたのに、間抜けな泥棒だ。
きっと酔っ払いの犯行だろうな。このマウンテンバイクの雄姿は
(はかたより準備編その3)でご覧頂けます・・・
「 Tag Team 」 2004/10/20
先日、たまたまチャンネル合わせた深夜の音楽番組で
ほんの一瞬だけ耳にしたフレーズがずっと耳に残っていて・・・
「♪かくも家族というものは・・・・・タッグチーム♪」という部分
「僕ら等の音楽」っていう番組だったかな?槙原敬之が歌っていた
「家族」=「タッグチーム」とは、なかなか面白い捉え方で
実にしっくりとくるたとえだなあと、感心してしまった次第で・・・
自分の考えでは、四人家族〜というのが完成された安定した
家族のイメージというのがあって、三人家族というのは、
何だか不安定なバランス感覚で、未熟な部分があるように思えて
しまう所があるんだよね。四輪車と三輪車の違いのような・・・
自分が四人家族で育ったからかもしれないけど。
(現実問題、あと一人というのは難しいよな・・)
だけど「タッグチーム」って言われると、なるほどなるほど!
肩を組んでスクラム組んで、立ち向かっていくイメージで、
人数ではなく、家族という集合体として一つにまとまる・・・って思わない?
それと、この歌詞の面白いところは、神様がメンバーを選んで
チームを組んだ「家族」・・という考え方・・・
メロディーがまた、マッキ−独特のノリで心地よく、
思わずレンタルショップで、アルバム探して借りてしまったヨ
(アルバム借りるなんて、もしかしたら数年ぶりか?)
この曲だけ聴きたかっただけなのに 「Tag Team」
特に面白い 後半の歌詞だけ載せておこう・・・
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪〜分かり合えなくて当たり前なんだ 分かり合えない様なメンバーが揃ってる
♪テレビや映画で幸せな家族を描くのは 現実があまりにも違うからなんだろう
♪かくも家族というものは よく考えられて組まれた Tag Team
♪なかなか直せない性質(たち)の悪さを 抱えた僕らのために
♪神様が考えて組んでくれた それはまさに Tag Team
♪この家族しかつかめない 幸せがこの先に必ずある〜
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
別にこの曲を推薦する気も、宣伝する気もないヨ 念のため
一瞬のタイミングで偶然耳にしたワンフレーズ、メロディーが
心に残ることってあるんだよね
「秋の大運動会など・・・」 2004/10/16
「子供のために自分を撮ろう・・・」おっ、いいね!このフレーズ
やるね!ジャパネット。確かにね、カメラマンの自分はあまり写ってない
からね。特に夕馬パパは撮られるのがキライでね・・・
でも、せっかくの保育園運動会、気合入れてジャージ姿で登場しちゃったし、
夕馬と一緒の親子競技、記念に写っておこうかって思って
しっかりユウママカメラマンに撮らせてやったよ。
「金メダル取ったんね〜」って、今でも夕馬が言ってるから
やっぱ、たまには撮られるのもいいかもね
「ギャンブル県」 2004/09/29
「高崎競馬が無くなるんだってね・・・」
群馬県には公営ギャンブルが全部そろっていて
(前橋競輪・桐生ボート・伊勢崎オート・そして高崎競馬・・
ちなみに太田には公営ギャンブルは無いけど、ギャンブルで勝った
お金をばらまくには格好の夜の街がある・・なんて自慢にならないけど)
僕自身は高崎競馬には行ったことがなくて、学生時代に
よく馬券を買っていた頃も、地方競馬には縁がなかった
高崎の御師匠さん達は通いつめていたなんて話しも聞いてたような・・・
地方競馬って地味だもんな〜 ハルウララでもいないと
でも何か寂しいな 無くなる前に一度くらい行ってみようかな?
「群馬県人はギャンブル好き」と言われる
「県民性の違い・・・」なんて手の本にも書かれている
その証拠に、パチンコ屋さんが元気だ!
太田市の隣、桐生市には日本を代表するパチンコ台メーカーが
あるので、その影響もあるのかな? なんて思うけど・・・
実際、新しい物好きの群馬県人、パチンコの新台にもすぐに飛びつくとか・・・
こっち(群馬)に戻ってきて改めて驚いたんだけど、
新聞の折込チラシになんとまあ「パチンコ屋さん」のチラシが
多いこと!東京でも福岡でも、都市部では不動産関係のチラシが
これでもか!とたくさん入るよね、マンションでも戸建でも
群馬は違う!不動産チラシよりたくさん入る「パチンコチラシ」
「パチンコで儲けて家を建てよう!」なんて本気で考えている
群馬県人は多い・・というのはもちろん憶測です・・・・
東京でも福岡でも「パチンコチラシ」なんて見た覚えがない
群馬では当たり前のことだから、誰も何とも思わないんだろうな
きっと・・・そして面白いことに大体の「パチンコチラシ」は
裏が白紙であ〜る。子供の落書き用に裏が白紙のチラシを
取っておくと、その99パーセントが「パチンコチラシ」であることに
気が付く!すごいよね!今どき裏が白紙のチラシがたくさん
あることもすごいよね!だけど群馬県人には当たり前のことだから
誰もな〜んとも思わないんだろうな、きっと。すごいよね!
ちなみに群馬のパチンコ屋さんは駐車場も広々の広大な敷地に
キラキラ豪華な店構えが当たり前、そんなパチンコ屋さんの建築費まで
協力しちゃってる群馬県人って、やっぱすごいよね!!
「秋が来ない飽き飽きした秋の日に??」 2004/09/20
浅間山が噴火して軽井沢あたりでは灰の雨が降ってるそうで・・・
一方、連日残忍な事件が当たり前のようにワイドショーネタで放映されて・・・
はたまた、プロ野球界では史上初のストライキとやらで大混乱・・・
秋のニュースは飽きが来ない・・・面白くないネ、これ・・・
だいたいプロ野球のストなんて、どーでもいいよ。ここ数年、日本のプロ野球には
全く興味がない。大リーグで活躍する松井やイチローの活躍ぶりを
ニュースで見る方がよっぽど面白い。Y売の独裁者みたいなおっさんや
S武のような力のあるごく一部の球団だけが良い思いをするような球界に、
明るい未来などあるはずなどないっしょ?実際・・・ねえ。
思い起こせば、昔々小学生時代から大のG軍ファンで、特に王選手が好き
だった。ここ一番の場面で、必ず期待通りにホームラン打ってくれたものなあ〜!
毎朝一番に「プロ野球ニュース」の再放送を見るのが日課だった少年時代。
番組で「王貞治物語」という本が当たった(母が応募した)こともあったなあ。
中日が優勝した年に、中日の青い帽子にGマークを特注で縫い付けてもらった
野球帽を、ばあちゃんに買ってもらったっけ。その帽子をかぶって、おじちゃんと
一緒に後楽園球場までG軍の応援に行った。それ位、G軍一本だった。
(しかし帽子専門店で帽子を買うなんて贅沢なガキだったね、今思えば・・・)
そう言えば、似たような思い出がある。自転車屋さんのばあちゃんちで、
中学生になる時だったかな?2台の自転車を組み合わせて、好きなパーツを
組替えてもらってオリジナル自転車を作ってもらったっけ・・・
(ホント贅沢なガキだったね、今思えば・・・)
話しをプロ野球に戻すけど、自分が社会人になってお給料というもので
生活するようになった頃からかな?関心が薄れていったのは・・・
年収数千万円、数億円のスター選手を、年収数十分の一の貧乏サラリーマン
が応援する虚しさを感じるようになって・・・だってそうでしょ?
応援したチームが勝ったって一円の得にもならないんだから・・・
とは言え、赤羽「千曲」のおやじに付き合って「ヤクルト」の応援したり、
福岡にいた頃はまわりに合わせて、にわか「ダイエー」ファンだったりと、
元々野球は好きなもんで、無関心ではいられないんだけどね。
それでも昔ファンだった「G軍」のやり方には納得が行かなくなって、
ここ最近はずっと「アンチG軍」の一人となっていた。
だからスター選手のストライキなんて、どーでもいいや!って感じで・・・
そんな中、太田市の清水市長がメルマガで面白い事言っていた。
要約すると・・・プロ野球の抜本的な改革案として、「広島カープ」を
全国に作ったら?という考え。都市対抗野球の延長のようなもの。
考えてみたら大リーグだって都市や州の名前を各球団付けている。
「ニューヨーク○○」「シカゴ○○」・・・サッカーのJリーグのイメージに
近いのかな?地域チームという意味で。そんなユニークな発想って
面白いよね。
先日、たまたま甥と2人で、運動公園で野球をやった帰り、
球場で地元「富士重工」チームが練習をしていて、スタンドで
しばらく練習を眺めていたんだけど、そんな身近なチームが強くなって
プロ野球メジャーチームと対戦できるかも?なんて考えると、応援の
し甲斐もあるし、野球少年たちの夢も広がるよね。
と、今回は野球ネタで長々と、とりとめもなくだらだらと・・・
書いていたら眠くなってきたので、中途半端でまた今度・・・です!
「そばの道・再び??」 2004/08/25
来群してもうすぐ10ヶ月・・・なんて「来群」なんて言い方あるのかな?あ「帰群」か?
福岡ではよく「来福」という言い方をしていて、なんだか「福」がやってくるようで
なかなかヨロシイ言い方だなあと思っていた。まあ、言い方はともかく帰郷して
10ヶ月が経つ。ん?「来群」より「雷群」の方がピッタリだな・・・
「雷(らい)と からっ風 義理人情」と言われる「群馬県」・・・話しが進まないナ!
帰郷当初思ったのは、まずは家族でこっちの生活に慣れること。
俺自身は仕事に慣れて生活を安定させること・・・そんな風に思っていたので、
自分の趣味や友人付き合いなどは、休日でも控えて「じっと我慢の日々」だった。
両親と親戚家族が近くに住んでいるので、精神的には助けられてるけどね。
「そば」に関しても、時々お昼に気になるお店をまわるくらいで「そば打ち」も控えて
(そば粉を買うお金がなかったりして)今日に至る・・・で・・・これではいかん!!
と、やっぱり禁○生活は何事にも良くない!と、最近やっと気付いたわけヨ。
久々にCB1300に乗って、隣町の物産店へ。1キロの「そば粉」を購入し、相変わらず
下手くそな「そば打ち」ながらも、そば粉の力を借りて両親・親戚には喜んで食べてもらった。
そんな気持ちの切り替え、行動が運を引き寄せたのかどうかは分からないけど、
そばの街「足利」で働く俺に、一足早く「新そば」の香りが漂ってきたので、そのお話を・・・
「えっ?」今までが前置き???、失礼!短かめにネ・・・
先日、仕事の関係でお客様「T」さんの職場にお邪魔した時のこと。
「T」さんはメリヤス会社の社長で、仕事上のメリットがある無しは関係なく、
「T」さんと奥様の人柄が好きで、時々寄らせてもらっているのだけど、
この日はチョット様子が変で、話しを伺うと、仕事的には良くない内容(・・・・)
仕事的にはちょっとショックではあったけど、個人的には
「まあ、いいや仕事の事なんて!」・・・と、話しを聞いていると、
何と「T」さんは「そば打ち」が趣味との事で、新居には「そば打ち場」を作るとの事。
「どこかのそば打ち教室」で習ったんですか?」と、仕事そっちのけに興味本位で
質問すると、「織姫神社」(蕎遊庵)とか。「やっぱり!」そこは俺も知っている所で、
そのうち仕事が落ち着いたら行ってみたいと思っていたところ。
そこで講師を務める「アラビカ」という喫茶店のマスターNさんが有名な人で・・
「一茶庵」の創業者そばの神様と言われる「片倉氏」が亡くなる前の5年間程、
そば道具作りとそば打ちを伝授された人で・・そんな人と「T」さんが知り合いだったとは
ビックリ!「T」さん宅のそば打ち場を見せてもらったら、Nさんが作った道具が!
こま板に、まな板・・包丁もNさんに選んでもらったとか・・・うらやましい・・・
で「アラビカ」という喫茶店は、もちろん知っていたのだけど、通り沿いにあって
駐車場が丸見えの為、社用車を停めにくく(サボってるって思われるんべ!)
まだ寄ったことがなかったのだけど(昼飯代がもったいなくて弁当とお茶を持参してる
くらいで、喫茶店のコーヒー代なんてトテモトテモ・・という事情もあったりする)
でも、こんなせっかくのチャンス(きっかけ)を逃す手はなく・・・
早速、一昨日寄ってみた。「Tさんからお聞きしまして・・・」って。Nさんの弟さん
だったのかな?店番は。来週の休みの日に予約しちゃったヨ「そば打ち教室」。
さて、ここからどんな展開になるかな?
3年半前の
「はかたより」(なにわつながりの巻)のような展開になるかな?
こんなとこから何事も好転していく秋になるといいな・・・
「お盆休み明けの今日この頃」 2004/08/20
久々に「ゆうまのページ」ゆうママより(今日の夕馬)が更新されたので(更新してくれたので「おくさん」が)覗いてやってちょうだい。(バックナンバーへ)も見てね。「今日の夕馬」が「今月の夕馬」になって「今年の夕馬」になりそうだったので、担当のおくさんに更新してもらったヨちなみに「おくさんの隠れページ」ではまだ「明けましておめでとう・・・」だけど・・・
先日、お盆休みに群馬の名湯「伊香保温泉」に行って来たヨ
(「上毛かるた」では「日本の名湯」だけど、今や「水道水の名湯?」)
妹一家と、いとこ家族、大人7人、子供5人、車3台での一泊旅行。
そういえば、昔は車数台でドライブに行く時など、アンテナにリボン付けて
走ったよね。今みたいに携帯で連絡なんて取れないので、はぐれないように、
見失わないようにリボン付けてたよね。時々他のグループと同じ色のリボンで
ごっちゃになっちゃったりして・・・今度、付けてみようかな?分かる人には
分かる・・・懐かしがって思い出して、リボンブーム再び・・・なんて・・・
子供の頃、親戚家族と一緒に海水浴とかドライブに出かけた時は・・・
当たり前だけど「子供」だった。そして今「大人」の立場で子供達を連れて。
今回はうちの両親が行けなかったので余計にこんな事を思ったのかも知れないけど、
月日の流れというか、世代交代というか、そんな事を感じたので「R」!・・・
なんて「笑っていいとも」編集局長の嵐山光三郎風に!???フルイ・・・
昔、親たちは、宿の予約やら精算やら、旅の予定を立ててたんだねえ〜
そして将来、今の子供たちが親になって、そんな立場になるんだねえ〜
自然の摂理なんだねえ〜・・・と、立松和平風に????
なんて、30代後半になる幼稚な親父は思ったので「R」
ホテルがどうとか、温泉がどうとか(水道水じゃないらしいけど)
食事がどうとか(最悪だったけど)そんな事どうでもいいんだよね。
浴衣姿で卓球!これぞ日本の正しい温泉旅館の夜・・・(お酒も〜)
皆で楽しい思い出が作れたらオッケー!下駄履いて滑って転んでケガ!
したってオッケー!?体張って笑い話作ってくれて・・(誰が?)
そんな親戚小旅行でまたひと回り大きくなった息子をビデオで撮れたのも、
とっても嬉しい40肩がぼちぼち(?)の親父なので「R」
だから・・・休み明けのお仕事は、とっても休みボケなのであり・・・
暑い夏がとっても恨めしく思えるのであり、早く来い来い冬休み、
なんて思う前に、違った意味での休み(?)が来たらどうする?
なあホタル!?なんて意味不明、全然訳分からないジュン!???
だったりして・・「母さん富良野はもうすぐ冬です・・・」
なんて夏らしくなく懐かしい(?)ドラマ続編はいつ?
おっと、やばいやばい!飽きられないうちにこのへんで・・・
あ、今のは「飽き」と「秋」をかけてます、なんて
説明しても意味が分からない所がまた良いので「R」!?
(完全に休みボケだな、こりゃ!)
「おおたよりスタート」・・・ 2004/08/11
「からっつ風つうしん(仮称)」改め、「おおたより」として再スタート
お盆休みで心身共にリフレッシュして、帰郷第2幕をスタートする気持ちでがんばるべ〜って感じかな・・・
幸かふくおか『はかたより』の続きみたいでいいでしょ?「おおたより」ちなみにカタカナ読みでタターンではなく、夕馬の「夕」にターン、Uターンの意味なんだけど、分かるかな?
夕馬が生まれて、子育ての環境を考えて帰郷した部分が大きいので夕馬とUターン、ってことで・・・
しおちゃん人生旅の途中、いったん始発駅に戻ったけどまだまだ途中下車。いつか今度は夕馬と一緒にこの町を
旅立とうかな?なんて考えていたりして・・・(ん!?今年のmy年賀状みたいだな〜、あ、そうだ年賀状ギャラりーをHPにアップしようと思ってたんだっけ・・・)
いずれにせよ「ココロオドル」毎日を過ごせる人生にしたいもんです
「ココロオドル」最近お気に入りの曲。nobody knows。夕馬も「カッコイイの!」って聴きたがってます。
この曲聴いてて思い出したよ「ミモザの咲く頃」数年前に福岡発でちょっとヒットした曲。この曲は
my人生の応援歌だね。今でも車にカセット載せてるので思い出したようにカセットセット!
「♪ハゲを直す前に人生変えてみて!」(ん!?)
なんかやたらと「人生」が多い文になってしまったけど
「しおちゃんのマイライフ」(is not easy?)
今後ともヨロシクです!