つれづれなるままに独り言など・・・ 2004/07/03
毎日暑いけど、朝晩は涼しかったりするよね・・・なんか米国の気候みたい・・・
春夏秋冬・四季のバランスが崩れて、夏と冬が勢力増大だよね・・・
と、季節のご挨拶?はほどほどに・・・
福岡でお世話になったO社長が転勤で大阪に行ったらしい、単身赴任かな?
当時、福岡で一緒に働いていた面々が、たったの8年程度の間に
皆それぞれ別々の環境でバラバラになった。東京、大阪、群馬・・
ある人は結婚出産。ある人は退職。変化は楽しくもあり、寂しくもある。
先のことなんてホントは誰も分からない。分からないのに先を考える。
未来って矛盾。人生いろいろ・・・
退職といえば、ちょっと前だけど新卒で就職した会社で当時所長をしていた
元上司が、定年退職したって聞いた時、サラリーマン生活なんて
終わってみればアッという間なんだろうな〜と思った。終わって
しまえば(辞めてしまえば)ただの人、その後の人生どう生きるのかな?
なんて余計な心配しながら、定年までサラリーマンなんて、俺は嫌だなって・・・
そんな事思ったっけ・・・生き方いろいろだけど・・・
結局、自己肯定できるかどうかだろうね。振り返ったときに・・・
「♪人は誰もただひとり、旅に出て、人は誰もただひとり振り返る
ちょっぴり寂しくて、振り返っても、そこにはただ風が吹いているだけ♪」
大好きな詞を歌を、ふと思い出した・・・
風がふいているだけの何もない過去を、人は振り返り懐かしく思い、
記憶の中だけにある風景に、心せつなく立ち止まる・・・
♪現在、過去、未来、あの人に逢ったなら、私は今・・・
ひとつ曲がり角、ひとつ間違えて、曲がり道クネクネ♪
詞って、すごいよね。詞があっての歌だよね。
だから昔から洋楽より邦楽。素敵な詞が好きだ。
素敵な詩、心に残る詩というのは、頭で考え文字になって初めて
人の心に響く。文章がメロディにのって心に残る。
口先だけの言葉じゃないんだよね。
最近(じゃなくてずっと前からかな?)思っていることがあって
人が自分を表現する為には、いくつもの方法があって、
それは人それぞれ。ある人は音楽で表現し、
ある人は絵で表現する。またある人は・・・
生まれてきた以上、自分を表現して伝える為の手段を、
最も自分らしく表現できる方法を見つけ、その部分を磨いて
いくべきじゃないか?なんて真剣に思う。
自分にとってベストな表現方法を・・・
文章?音楽?陶芸?料理?口先の言葉?
自分探しの旅・・なんてありきたりの言い方だけど
己を知ること。ここが出発点であることに間違いはない。
言いたいことが誰にも分かってもらえないのも・・・
間違いない・・・
「ホットウーロンな毎日」 2004/06/18
お仕事中、車中での水分補給用として持ち込んでいるウーロン茶
ゴマちゃんも暑さにバテバテ・・・?
梅雨らしくない天気が続く昨今、ジメジメしていないのはいいけど
オゾン層はどこにいったんだ!?と思う程にジリジリ照り付ける直射日光は
車内の温度を急上昇させる。サウナになるね、マジで。
車内の密室高温状態のエネルギーを、何か別のことに使えたら
そんな発明したら商売になるんじゃないかって、フト思ったりする。
ダッシュボードの上だったら、目玉焼きくらいできるんじゃない?
燻製の装置を作ってハムやソーセージ作ったり・・・て料理のこと
ばっかりだけど。でも実際に上の画像のウーロン茶(ちなみに
中身は自家製のお茶。いつも自宅から持ち込んでいる)
朝、冷蔵庫から持ち込んでも、昼には確実に「ホットウーロン」化
しているもんね。
通風予防には1日2リットルの水分補給が必要だっていうし
(おっさんくさい話しだけど)人間生きていくには水分補給が
大事だよね。子供にも風呂上りの水分補給とか気を付けないと。
大人はもちろん風呂上りのビール!でも、プリン体を考えると
発泡酒か・・体と財布に優しい発泡酒!(おっさんくさいけど)
汗をかくのも大事だってね。老廃物を排出。で、なんで健康の話しに
なったのか分からないけど、一番よろしいのは・・・
風呂で汗かいて、発泡酒をグビ〜!!って飲んで
あとはゆっくり、健康に良い焼酎をチビチビやることだね。
よし、今晩はそのパターンだな・・・
偶然、昨日の「スパスパ人間学」でも「水分補給が大事!」って
言ってたね。まだ録画したビデオ途中までしか見てないけど。
脳梗塞予防にも1日2リットルの水分補給が必要だって!
やっぱり。しか〜し、飲酒は逆効果だって余計なことも
言ってたけどね。
注:「ウーロン茶」って言ってるけど、俺の場合、お茶は「日本茶」か
「ウーロン茶」かくらいの大分類しかないもんで、生茶とか旨茶とか、
麦茶とかルイボスティー?とか、あまり気にしないで飲んでいるので、
中身は「麦茶」かもしれない、たぶんきっと。
・でも「そば茶」は別、蕎麦屋さんにはそば茶を出してほしいもんです。
「今年もまた6月ですね・・・」 2004/06/02
気がつけば・・・6月になっていたとはツユ知らず(?)・・・
個人的に相性が悪い6月。こんな月に仕事面でも大事な月になって
しまうとはタイミングが悪い。どうか幸運の月になりますように・・・
でも、何が幸運かなんてその後の展開次第で分からないものだけどね。
先日、新聞に「東京でびっくりした食べ物」ベスト10!という特集があった。
1位は「そばのおつゆが黒い」で、よく言われることだけど・・・
あ、そういえばこっち(群馬)では子供に、味噌汁のことを「おつゆ」って
教えるらしい。この前母が夕馬に言ってて、夕馬も「おちゅー」なんて
言うので、保育園の先生に確認したら、園ではスープ類はみんな「おつゆ」って
言ってるらしい。それで思い出したけど、子供の頃、肉は肉、魚は魚って言ってて・・・
どういうことかと言うと、豚肉も牛肉も「お肉はお肉!」さんまもいわしも
「お魚はお魚!」ついでに言うと、お刺身と言えば「まぐろ」だった。
そんな風に育ったものだから、学生の頃までは、肉の種類なんてあまり
気にしなかったし、魚の名前もよく分からなかった。
だから自分の子供には、「豚肉」「牛肉」「さんま」「いわし」って教えたいと
思っているんだけど・・さて、「おつゆ」はいいのかなあ?・・・
と、ずいぶん余談が長くなったけど。
2位が「もんじゃ焼きを初めて見た」・・・で、ちなみにこっちでは
「もんじ焼き」って言ってた。小学生の頃はよく学校帰りに駄菓子屋で
もんじ焼きを食べたり、ゲームをしたりしてたっけ・・・
そのへんのことは「はかたより」本編(その4「柴田来福」の巻)に
書いてあるので、よかったら読んでみて。
で、驚いたのが3位の「ちくわぶを初めて見た」!!!
そうそう!福岡でも大阪でも、おでんの具に「ちくわぶ」がないんだよね、
西日本では。数年前に福岡で「ちくわぶ」が食べたいって言ったら
義父さんに「はいどうぞ!」って「ちくわ」を勧められたこともあったっけ。
別に味がどうこうってことじゃないけど、なぜか無いと寂しいんだよね。
ちくわぶ。あの、すいとんのような食感がいいのかなあ。ちくわぶ。
なんだか、聞こえも良いような気がしてきた。ちくわぶ。
「なんて言うかその・・ちくわぶ的にいいんだよね・・・」なんて
ちくわぶ愛好会なんて、ありそうな気がする。ちくわぶ。
なかなか「ちくわぶ」が3位!なんてアンケート結果も珍しいよね。
「よかったね!ちくわぶ!」
なんか話しが変な方向に向かってしまったけど、もう一つ。
9位が「青ネギがなく白ネギばかり」そうそうそうだよね。
ちなみに群馬は「下仁田ねぎ」が有名だし、お隣の「深谷ねぎ」も
美味しくて、鍋のシーズンには欠かせない一品ですな。
ところでこの「東京でびっくりした食べ物」という題だけど、
群馬の人は、東京=群馬で記事を読んでいたと思われる。
俺もその一人。奥さんに言われて気づいたよ、その感覚。
近くて遠い陸の孤島、群馬。
「群馬弁は標準語じゃなかんべで!」って教えてやらなくちゃ。
どうも話しもまとまりがなく、先行き不安な6月でやんす。
※あったあった!こんなHPが!
「ちくわぶ倶楽部」だって!まだチョットしか見てないけど、
九州にも上陸しているらしい。大衆スーパー「マルキョウ」から
高級スーパー「ボンラパス」(百道)にまで!
ご丁寧にレシートまで公開してある。
マルキョウでは 128円だって
「やったね!ちくわぶ!」
http://beefheart.power.ne.jp/chikuwabu/club.html
↑ 覗いてみよう!そうしよう!
「水ぼうそう!(そして事件です)」 2004/05/26
「水痘」と書いて「みずぼうそう」って読むのかと思ったら、読み方は「すいほう」だった。
水ぼうそうと同じ意味らしい・・・というのも、息子(2才2ヶ月)がその病気にかかった。
息子の頭から上半身中心にボツボツが広がっているので、朝一で病院に連れて行った。
(あ、もちろん俺が。会社遅刻にして。えっ?奥さん?もちろんお仕事優先・・・)
診察はわずか3秒!「あ、水ぼうそうですねえ〜」と鼻声の医師により病名判明。
「かざぶたになるまで保育園は休みですねえ〜」やっぱり・・診察後、一般の待合い室
の隣、狭い部屋に「隔離!」された(水ぼうそうは感染力が強いらしい)。
なんか嫌な感じ・・別に悪いことしたわけじゃないのに。コソコソと病院を後にして、
息子はジジババに預け、「学校伝染病通知書」とかいう用紙を保育園に届けに行く。
別に後でも良かったんだけど、誰かにうつされたんじゃ?という疑いがあったので、
「うまく聞き出してやるべえ」という気持ちで保育園に乗り込んだ。
担任の保育士に「水ぼうそう、最近流行っているんですか?」ってさらりと聞くと、
ちょっと気まずそうな表情で「一人お友達がかかってたんですよ」って(やっぱり)
俺の目の前にいる女の子に向かって「あすかちゃんが治ったら夕馬くんだって!」って
(おい!犯人はお前かあ!)。後ろで保育士同士の会話「一人が治るとまた一人って
感じだね・・」って(おい!ずっと連鎖してんじゃねえか!?)。別に犯人見つけて
どうこうとか原因突き止めてどうこうとかいう気持ちは全く無いけど、辛いのは
子供たちなんだからさ。まったく・・・
水ぼうそうのピークは3日目(おととい)あたりで、夜もなかなか寝付かなくて
「痛い(かゆい)〜」って言いながら、体を掻こうとして可愛そうだったけど
今は落ち着いて(ボツボツは痛々しいけど)スヤスヤ昼寝タイム。
ということで、ひと安心チャンチャン!と終わりにしようかと思ったけど、
どうしよう? 書いちゃおうかな・・ ん〜恥をさらすか・・・
実は、昨日の朝に「事件!」は起こってしまった!!!
前の晩、子供が水ぼうそうで痛がってなかなか寝られずにグズっていた。
夜10時閉店の近所のスーパーでビールも買えず、10時半に帰宅した。
小遣いが少なくて持参弁当でお金貯めて、月に1、2回程度の
会社のお付き合い(酒)+代行(これが非常にもったいない!)の費用を
捻出している俺にとって、近所のスーパーでお土産を買うのはけっこう大きな出費
なんだけど、ご機嫌取り(誰の??)に時々買って帰るもんで・・・
そんな日の翌朝、まあその〜朝の時間とのバトルタイムに、まあその〜色々あって、
タイミング悪くつまづいたその瞬間、とうとう俺の抑えていた感情が爆発し(?)・・
(ココの文章は、某○○さんの指示により掲載禁止にナリマシタ・・・)
結局翌日にビールとプリンとメロンにから揚げまでお土産に買って帰るはめに・・・
いったいどうなってんだ?
なんか、近頃バイオリズム的に納得いかない展開ばっか・・・
「性格分類のお話し」 2004/05/16
某社では(隠すこともないけど)人の性格分類を大雑把に4つのタイプに分けている。
「友好」「主導」「分析」「感覚」・・・って。
お客様と営業マンと、同じタイプの人間同士の方が話しが上手くいくらしい。
「あのお客さんは、感覚・友好型だから、○○君得意のゾーンだな・・・」って。
個人的には、そんな風に勝手に決め付けられるのは嫌だし、どんなタイプの
お客様にも合わせられなければ、営業マンとして情けないじゃねえか!って思う。
こんな(ひねくれた?)考え方をする俺は、会社では「主導」型と思われているようだ。
「主導」型というのは、ドライでむだ口は利かず自己中心的で・・オイ!嫌な奴じゃねえか!
ま、どう思われようが関係ないけど。「主導」型の俺にとってはね!
ちなみに奥さんに言わせると俺は「分析」型だって。確かに自己を正当化する為に(?)
あれこれ理由をつけて話しをすることが多いからか、どうしても「分析」チックな面も
出てくる。でもそれはあくまでも自分なりの「分析」でしかないので、
元々根本的には大雑把(いい加減)な人間なので、そんな程度の「分析」であって・・
無理矢理まとめれば、「適当な分析をする主導型」ってことになるのかな。
でも自分が心を許せる友人達に対しては非常に「友好的」でもあると思うし、
表に出さないけど物事の判断は冷静に見えて結構「感覚」的であったりすると思うので、
要するに、どのタイプに見られるかというのは、その人に対して自分がどのように
接しているか、自分のどの部分が前面に出ているか、ということが大きいと思われる。
なんてこと考えるのは「分析」型の自分だな・・・
ちなみに奥さんは何型だろう?「感覚・主導」型だろうか?恐らく何型?って聞いたら
「友好」型って言うだろうな。確かに会社(外)では、そう見えるように振舞っている
だろうから、その部分で接点のある人達には「友好」型に見えるかも・・・
まあ、そんなもんだよ。こんな占いみたいな性格分類なんて・・・
別にそれを悪いって言ってるんじゃなくて、「人間の本心なんて、
そう簡単に見破れるもんじゃないよ!」ってことが言いたいわけよ。
俺としては。
まあ表面的なお付き合いで成り立っている社会に生きる人達にとっては
「本心」なんてどうでもいいことかもしれないけどね。
本音で語れるみんなと美味しいお酒が飲みたい今日この頃です・・・
「今年のGWは・・・」 2004/05/04
今年のGWは仕事で・・って言うか、ここ7年ほど、GWはいつも仕事だなあ!
こんな業界から早く足を洗いたいなあって思いながらズルズルと・・・
ただ去年までは前に勤めていた会社にいたので、GWに休みが取れない
代わりに、4月に社員旅行(海外)があって家族連れで行けたので、
それがGW休暇の代わりって感じだった。「まあ、しょーがねえかな」って。
でも今年は、GWもお仕事一筋!代わりの休みなんてありゃしない!
なんか損してる気分。しかも奥さんと息子は2人で奈良の親戚へ・・・
遅くまで働いて誰もいない家に帰って、飯作って酒飲んで寝るだけ・・・
誰にも(奥さんだけだんべ!)小言を言われなくて気楽って言えば
気楽だけど、なんか何のために働いてるのか分からなくなるね。
で、そんな数日間の久々の一人暮らし生活が終わり、
Uターンラッシュを避けて早めに奥さんと息子が帰ってきた。
仕事をちょっと早く切り上げて、夜8時頃に帰宅・・ん?真っ暗!?・・・
なんと!もう寝てた!・・・おいおい!
しょうがないので飯作って、ちびちびといつもの一人酒・・・
「これじゃあ、昨日までと変わらねーじゃん!」
っていうか、GWじゃなくていつもの生活のひとコマのようで・・・
という思いもあるものの、やっぱり横でスヤスヤ眠っている
息子の寝顔を見れること、○〜○〜眠っている奥さんがいること、
まあ、それが平凡な幸せってやつなんでしょうかねえ〜
・・・そんな風に思わないと、やってらんないよ、実際。
子供の日くらい休みたいけどなあ、休めないよなあ〜
そんな余裕あるわけないしなあ、仕事上・・・
息子が小さいうちに、そういった生活(仕事)環境を
当たり前の理想に近づけるように変えていくのが、
近い将来の目標の一つだな・・・なんて小っせえ目標だな〜
ダメだなこりゃ、NGウィークだな、こりゃ・・・
あ〜あ、ど〜にもなりもしねん!
(訳:どうにもならないですなあ!また明日!)
「さようなら跨線橋」 2004/04/15
太田市の広報誌にデカデカと記事になっていたけど、太田駅横の陸橋が
来月解体されるらしい。昭和41年、自分が生まれた年に完成した橋だということを
初めて知った。子供の頃の視線,、視点での記憶というものは、大人になって改めて
見ると随分と小さく感じるものだけど(道幅とか公園とか・・)この陸橋も時々通る度に
「あれ?こんなに低い橋だったっけ?」と感じていた。「このハシのハシをハシろー」
なんて一休さんのとんちじゃないけど、そんなこと考えながらハシってたりして・・・
ちなみにこの「跨線橋」っていう言い方、標準語なのかな?福岡出身の奥さんは
初めて聞いたっていうし、最近、久々にうちの親が言ってるのを聞いて「とせんきょう?」
って思ってしまった。「渡線橋??」って。辞書で調べたら、確かに線路の上を横切って
掛け渡した橋のことを言うみたいだけど・・・若い人は使わない言葉だよね?
だいたい「跨」っていう字も使わないでしょ、ふつう。「弧」という字だったら「弓なりの橋」
って感じで分かりやすい気がするけど。ちなみに「越」という字にすると
「越すに越されぬ越せん橋」ってなって渡れなくなっちゃうからダメだね・・
なんて、非常にオヤジ頭になってきたので
(見た目も??)話題を変えよう・・・
と、続きを書く前に、ちょっとバイクで散歩・・・
「跨線橋」渡って・・・
仕事の用事を済ませてからししよう・・・
では、また・・・
「最近のひるめし事情」 2004/03/08
「ぼちぼち昼ですね?」「どこ行きましょうか?」「何にします?」
うきうきわくわくぺこぺこぐーぐーの・・サラリーマンお楽しみのひとときを・・
「さて、今日はどこで何を食うんべえ〜か?」というのは、メニューの違いこそあれ
日本全国、恐らく同時間帯に繰り広げられる、日本中のサラリーマンの思考回路
同時多発ゲリラ的ひるめし問題の・・日本中のサラリーマンの頭の中が
見事に集中・・一致団結する(おお!これは大発見かも!)ひとときであろう!
などと大袈裟に言ってみたけど、実際に大きな問題なのである
個人的に言えば、お小遣いなる悲しくも嬉しいお札!否コインの、
一日の使用限度額の約90パーセントを締めるであろう「ひるめし代」を
どう有意義に使い、幸せなひとときを勝ち取るかということは、
失敗を許されない午前中最大の選択、決断なのである
事によっては、その日一日の運勢をも決定付けてしまう・・
「弁当にするけど・・」「イヤイヤ!ぜ〜ったいにいや!いややあ〜!!!」
と、心の中で叫びながら、「じゃ、私も・・・」なんて、お付き合いで
同化されてしまう日もあるけど、基本的に私は「ほ○弁」がキライだ!
弁当だったら持参すればいいじゃねえか!
おにぎり持ってきて渡良瀬川の土手で、森高千里の「♪渡良瀬川の〜」
なんて口ずさみながら、織姫神社を見上げて一茶庵のそばの香りを思い浮かべて
梅干すっぱく口をすぼめてりゃいいじゃねえか!・・??
まあまあ、どうどう・・と、落ち着いて、我が労働の街「足利」での
安くて腹いっぱいの店(うまいまずいの味基準はこの際どうでもよく・・?)
とにかくボリューム勝負のお店を2つばかりご紹介!
まずは「島田屋食堂」
「おばちゃん!○○定食ね!」「はいよ!」・・・ドッカ〜ン!!
おかず山盛りはもちろん、大どんぶりぎゅうぎゅうのご飯にもびっくり!
ガテン系の先輩方の中にも「半ライスネ・・」なんてささやいてらっしゃる
お茶目なおっさんもいるじゃね〜ですか!
先に言ってよ!聞いてないよ〜!・・と言いながらニコニコ顔で・・
「まいう〜!」
ちなみに「ちゃんぽん」は「タン麺」と同じ麺かも??おいおい!
そしてもう一軒は「やまとや」
年下の先輩(?)と一緒に本日行って参りました・・・
「カレー」がおすすめとかで、「チキンカツカレー」を注文!
「はいよ!」とおばちゃん、またまた・・・ドッカ〜ン!!
隣の席のおっさん達の視線も釘付け!ご飯盛り盛りの上に
でっかいカツ3枚!カレーのルーが皿から溢れんばかりに・・・
先に言ってよ!聞いてないよ〜!・・ニコニ・・いや、こ・これは・・
「きっつう〜!」で、半分位食べたところで、噂どおりのおばちゃんの一言が!
「カレー足しましょうか?」・・目がテン・・いや、耳がテン・・?
「あ、お願いします」と年下の先輩に合せて「あ、こっちも・・」
おいおい!ど〜なってんだ!セニョリータ〜!!
このインターバルがまた微妙で・・完食一気に突き進んでいた食欲が
「水入り」状態になるもんだから、食欲維持が難しいのである・・・
でもまあ何とか食い終えて・・「ん!?」ちょっと待ってよプレイバック!
考えてみたら、夕べ・今朝・今と・・3食続けてのカレー!!じゃねえですか!!
それくらいカレー大好き人間なんだけど・・
さすがに夕食は残ったカレーには手を付けてないっす!・・・・
というか、腹が、腹がまだ減ってなくって、酒だけでいいとです!
と、いう状況で、焼酎チビチビで(またかよ!)ほろ酔い気分・・・
まあとにかく「まいう〜!」
ん〜!思い出したぜ・・福岡!前原市の「今村食堂」・・・
あのボリュームといい、昭和初期の食堂の雰囲気といい・・・
「満腹=幸せ」の図式は、場所を問わず、全国共通なんですなあ!
でも明日は・・自家製おにぎりかな?
少しずつ節約したお金で、妻の大好物「ビール」を・・・
買ったふりして自分で「グビグビ飲みましょうか!・・・
缶ビールを・・でもやっぱり「生」が美味い!・・・
嗚呼、今村食堂なんて思い出したもんだから、「焼き鳥信ちゃん」やら
「かすが村」やら・・・嗚呼、やばいやばい!今すぐ行きてえ〜!
「ふくおか」・・・
「朝の車通勤風景」 2004/02/18
こちら太田は富士重工「スバル」の町。若者の90%がレガシーを乗り回し、
おばちゃんの95%がビビオを転がしてます・・というのは勿論冗談だけど、
完全なる車社会
帰郷して3ヶ月、一度も電車に乗っていないどころか、駅にも行ってない
だって用がないし・・
こっちの人は近所のスーパーへ買い物に行くのも車、
徒歩5分もかからない近所の親戚も車でやってくる
チャリに乗っているのは
ヘルメットをかぶったジャージの人ばかり・・(中高生!)
(話しがそれるけど、こっちの女子高生は、スカートの下にジャージはいてます!
格好悪いとか、ファッション性が・・とか考えないのかねえ〜?
からっ風の寒さは、よ〜く分かるけど・・)
賃貸物件の多くは駐車場2台付き、一家に一台というより
一人一台、二世帯住宅だったら三台、四台・・・
で、朝の通勤風景がまたスゴイ!都会だったら駅に向かって
サラリーマン達が走ったり、自転車飛ばしたり・・という毎朝の光景だけど
こちらの住宅街、田んぼや畑の脇道からも車がびゅんびゅん!
人が駅に向かって走るように、車がびゅんびゅん走り回る!
「止まれ」は「徐行」・・「一時停止」も「徐行」・・
白線で止まる車など皆無・・これがホントの「白線流し」??
(白線で止まらないのは朝だけじゃないみたいだけど)
時々、ぶつかってます・・朝の通勤時間帯に・・
女性の自動車免許取得率が全国一というぐんま県
スバルの御膝元という事情もあって、実際に軽乗用車が多い
チャリ替わりにびゅんびゅん・・一方でのろのろ・・
マジ!危ないっす!
先日の朝、うちの奥さんは、チャリで通勤途中に
左折するおばちゃん車に引っ掛けられて転倒したらしい!
隣町まで歩いて通勤することもある、うちの奥さんは、
犬の散歩中のおばちゃんに「え〜っ!歩いて!?」
とビックリされることもあるとか・・(車で行ったら?)
ちなみに俺は今、社用車で通勤しているので
うちも車二台あるんだけど、毎朝、チャイルドシート付きのデミオで
子供を保育園に送って、一旦家に戻って社用車に乗り換えて
出勤という、まさにぐんまの車社会にどっぷりの生活・・
朝の二日酔い運転だけは気をつけよう・・・
「心に春が来た日は・・・(来てないケド)」 2004/02/01
♪心の岸辺に咲〜いた・・・赤い〜スイートピー〜♪
約20年間の眠りから覚めて、松田聖子の歌声がカーステレオから流れた
まだ大丈夫かな?このカセット・・そんな心配をよそに、封印されていた思いを
発散するかのように、鮮明に若々しい歌声が車内に響き渡った・・
(CDでもMDでもなくカセットテープでやんす)
先日ちょっと用事があって、昔の実家に行ったときの事
家の前で長いこと会ってなかった近所の元気おばちゃん2人に挨拶
ちょっと立ち話。ちょっと太ったんねえキミちゃん・・・(お互いさま!)
もう軽く十数年会ってなかったおばちゃん達が俺の顔と名前をしっかりと
覚えてくれているというのは田舎の有難い部分でもあり、ある意味怖い部分
でもあったりする。そういえば実家に着く前、小学生の頃に通っていたそろばん塾
の、K先生が昔の面影そのままに立ち話していた・・お元気そうで何よりです
覚えてますか?俺のこと。年相応におばあちゃん化してたけど、それ以上に
おっさん化しているのであろう俺、恐らく名のらなけりゃ、分からねえだろうな・・
そういえば、もう何年も前の話しだけど、実家近くのスーパー魚しろで、
俺の姪っ子が「きみちゃんの子かい?」って、昔お世話になった幼稚園の先生に
声をかけられた、なんて話しを思い出した。嬉しいもんでやんす・・
で、実家で偶然見つけたカセットテープの箱。カセットケースの背の部分に
アルバムのタイトルや歌手名が、神経質な程、丁寧に(自分で言うのも何だけど)
書かれている。そ〜いえばこんなことに凝ってたよなあ〜高校生の頃
まさにアイドル全盛期。松田聖子は別にファンじゃなかったけど、
友人がファンだったこともあって、カセットもけっこうな本数揃っていた
当時、FM放送からの「エアチェック」とか、良い音で録音することにも
凝っていて、大切なLPはワンランク上のテープに保存していた、ということも
思い出した。ソニーのメタリック!ドルビーシステム?はdbx!(知らないデショ?)
恐る恐るカーステレオにセット。約20年の時を超え(大袈裟〜・・)
感動する程にクッキリと、少々高音キンキン具合がまた若々しい歌声に
ぴったりで、曲間のレコード針のノイズも懐かしい・・・
車内大音量、思わず口ずさむ・・というか絶唱。けっこう歌詞を
覚えているのがスゴイ!・・というか怖い。
「赤いスイートピー」の一番なんて完璧だぜ〜!(ちょっとオタクねえ・・)
翌日、昼休みに会社の先輩を車に乗せてランチへ・・・
「おっ!懐かし〜っすねえ!」ゲッ!「いやあ、実家で懐かしく・・」いやはや・・
ちょっと冷や汗もんで・・しかも昔の明星かなんかの雑誌の切り抜きで
松田聖子の写真をきっちりバカ丁寧にカセットの大きさに合せて・・・
そんなの見られて、あ〜恥ずかし・・・やっぱこういうのは、こっそりと・・・
車窓もしっかり閉めた状態で一人で懐かしむもんでやんすネ・・・
♪心に春が来た日は〜・・・赤い〜スイートピー〜♪
「足利学校研修生」 2004/01/21
太田市の隣、足利市。「アシカが元気!」だったのは随分と昔のことで
「アシカがとうさん」になって?大人しい町になったみたい・・
群馬じゃなくて栃木県。片道30〜40分の車通勤が始まった
「足利学校」っていうのは「日本最古の学校」で、市内中心部に
立派に復元された「学校」が観光名所の史跡として公開されている
その「学校」の近所に一時仮事務所を構えた「会社」に通い始めた
(そうそう、とりあえず足利営業所に配属になってね)
まずは試用期間なるお試し期間が始まったわけで、お気に召されなくて
「返品」なんてことにならないように、真面目にお仕事お仕事・・・
朝晩の通勤ラッシュも東京のそれと比べたら楽々チンChin
裏道農道田んぼ道スイスイでのんびり走ってるよ
朝は子供を保育園に送ってからの通勤なので、時間的にぎりぎり
6時半には起床、ピリピリがみがみの朝仕度から一日が始まる
だから保育園から会社までの車内というのは、時間的に余裕があれば
FM795の大野さんの番組を聴きながら、のんびりドライブのひとときなのだ
夜は遅くなっても渋滞や満員電車にイライラすることもないので
仕事から解放されて、これまたのんびりドライブのひとときなのだ
ちなみに仕事中も車での移動中がのんびりドライブのひとときだったりして
どうも田舎の車社会にどっぷり浸かって運動不足にもなりそうだ
ん?運動不足は相変わらずか・・・それと車通勤の難点は
仕事帰りに一杯!ってやつが滅多にできないってことで
家に帰ってちびちび飲ってるよ・・・あ、そういえば酒きれてたなあ
ディスカウント屋に焼酎買いに行こ〜っと!
「謹賀新年!」 2004/01/01
新年 明けましておめでとうございます!
毎年何がめでたいのかよく分からないけど
家族そろって健康で迎える新年というのは
何よりも幸せなことなんでしょうね
大晦日の納得がいかない年越しそばにガッカリし・・・
(打つのは問題なかったはずなんだけど、食べる(切る)までの
保存方法がよくなかったようで・・・言い訳かな??)
年末から引きずっている風邪も、完治まではもう少し・・・
まあ、新年だからといってすべてがガラりと一新されるわけでは
ないわけで、去年からのいろいろな事を引き継ぎながら
バージョンアップ・・・
さて初詣はどこに行こうかな?近所の神社かな?
お祈りすることは・・・・
おっ!実業団駅伝がもうすぐ近づいてくる・・・
風もなく穏やかな天気のお正月、ぐんまより