小笠原諸島自然科学系文献目録(P〜S)  

図書室入口へ   

榊原卓郎・葉山水樹(1996)小笠原空港建設問題に関する意見書.東京弁護士会,10p. 
榊原透雄(1996)稲垣庚美 楽園でする農業 家の光 60-65.
佐藤豊三(1990)小笠原諸島の熱帯果樹に発生する病害−糸状菌病−.今月の農業 34: 39-43.
佐藤豊三(1987)小笠原諸島の作物菌類病.植物防疫 41: 588-591.
佐藤豊三(1987)小笠原諸島の作物病原菌類.東京都農業試験場研究報告 20: 19-38.
佐藤豊三・蒔田茂穂・川俣恵利・吉岡孝行・小沢宏平・セーボレー豊(1983)コーヒーの肥効に関する試験.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 67-70.
佐藤豊三(1983)小笠原諸島の植物病原菌フロラ調査.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 71-73.
佐藤豊三(1984)各農地の継続的土壌診断.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 69-74.
佐藤豊三・蒔田茂穂・小谷野伸二・小沢宏平・セーボレー豊(1984)コーヒーの肥効に関する試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 74-78.
佐藤豊三・小沢聖(1984)スイートコーンのCDU施用試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 78-82.
佐藤豊三・小沢宏平(1984)山地植裁ココヤシの土壌改良による着果試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 83-85.
佐藤豊三・(協力:本庁農芸緑生課植物防疫係、阿部善三郎、河合省三、母島営農研修所)(1994)ミナミキイロアザミウマの発生・被害調査.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 85-87.
佐藤豊三・川俣恵利・(協力:筑波大学農林学系、大垣智明)(1994)柑橘類果実の青カビ腐敗防止試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 87-89.
佐藤豊三(1994)小笠原諸島の植物病原菌フロラ調査.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 89-91.
佐藤豊三(1985)各農地の継続的土壌診断.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 67-71.
佐藤豊三(1985)レイシ苗の肥効試験.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 72-75.
佐藤豊三(1985)心土の化学性調査.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 76-78.
佐藤豊三・(母島営農研修所)(1985)ミナミキイロアザミウマの被害発生調査および防除法の模索.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 79-80.
佐藤豊三・小谷野伸二・吉田和人・(東京農試残留農薬・病虫、筑波大学農林学系、東京農業大学総合研究所)(1985)柑橘類果実の防腐試験.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 83-84.
佐藤豊三(1985)小笠原諸島の植物病原菌フロラ調査.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 85-88.
佐藤豊三(1986)土壌肥料 各農地の継続的土壌診断.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 90-95.
佐藤豊三・小沢宏平(1986)土壌肥料 小笠原鉢用土改善に関する試験.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 97-101.
佐藤豊三(1986)病害に関する試験 小笠原諸島の植物病原菌フロラ調査.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 102-105.
佐藤文彦(1995)伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島の自然誌 小笠原諸島のザトウクジラの生態. 北マリアナ探検航海記, 文一総合出版, pp. 332-341.
佐藤豊三(1987)土壌肥料 各農地の継続的土壌診断.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 64-72.
佐藤豊三(1987)土壌肥料 島内廃棄物を用いた堆肥試作試験−試作堆肥の施用効果および土壌への影響−.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 72-74.
佐藤豊三(1987)土壌肥料 小笠原鉢用土改善に関する試験.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 74-92.
佐藤豊三(1987)病害虫防除 病害に関する試験 小笠原諸島の植物病原菌フロラ調査.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 93-96.
佐藤豊三(1987)病害虫防除 病害に関する試験 主要熱帯果樹の病害実態調査および防除に関する試験−小笠原諸島(父島)における各種かんきつ類かいよう病罹病程度.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 97-98.
佐藤豊三(1987)病害虫防除 病害に関する試験 主要熱帯果樹の病害実態調査および防除に関する試験−温湯浸漬処理によるパパヤ果実の炭そ病防除効果.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 98-100.
佐藤豊三・小沢宏平・平野寿一(1987)バイテク メリクロン増殖試験.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 128-133.
佐藤英文(1992)属単位で見た小笠原産カニムシの生物地理的特徴.小笠原研究年報 15: 52-56.
佐藤和美(1983)メロンの品種比較 (1)露地メロンの品種比較.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 24-25.
佐藤和美(1983)メロンの品種比較 (2)低温期の適正に関するスクリーニング.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 26-27.
佐藤和美(1983)メロンの品種比較 (3)ハウスメロンの品種比較.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 28.
佐藤和美(1983)ハウスメロンの栽植距離に関する試験.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 37-38.
佐藤和美(1984)露地メロンの品種比較.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 12-14.
佐藤正孝(1982)南硫黄島の昆虫相. 環境庁自然保護局:南硫黄島原生自然環境保全地域調査報告書 別冊,pp.303-327.
佐藤澄仁(1991)仕立て方の違いがメロンの収量に及ぼす影響.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 8-10.
佐藤澄仁(1991)亜熱帯小笠原における夏期のハクサイの品種選定.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 10-12.
佐藤澄仁(1991)島内供給の秋まきダイコンの品種選定.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 12-14.
佐藤澄仁(1993)野菜に関する試験 露地及び施設野菜の生産性向上試験 島内供給野菜の確保対策 内地産移入野菜の動向調査.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 12-13.
佐藤澄仁(1993)野菜に関する試験 露地及び施設野菜の生産性向上試験 島内供給野菜の確保対策 島内自給野菜のアンケート調査.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 14-15.
佐藤澄仁(1993)野菜に関する試験 露地及び施設野菜の生産性向上試験 島内供給野菜の確保対策 島内産野菜の供給状況.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 16-17.
佐藤澄仁・友野裕亮(1993)野菜に関する試験 露地及び施設野菜の生産性向上試験 未熟パパヤのつまもの利用栽培 導入品種の特性.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 18-19.
佐藤澄仁・友野裕亮(1993)野菜に関する試験 小笠原での適品種試験 スイートコーン品種比較試験.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 20-21.
佐藤澄仁・和田実(1990)野菜に関する試験 露地及び施設野菜の生産性向上試験 大型施設における数品種のネットメロンの12月どり.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 15-16.
佐藤澄仁・和田実(1990)野菜に関する試験 露地及び施設野菜の生産性向上試験 遮光程度の差異が葉菜類の生産性に及ぼす影響.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 17-18.
佐藤澄仁・和田実(1990)野菜に関する試験 露地及び施設野菜の生産性向上試験 仕立て方の違いがシカクマメの収量に及ぼす影響.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 18-20.
佐藤澄仁・小寺孝治・木曽雅昭・小沢聖・中村浩(1990)野菜に関する試験 露地及び施設野菜の生産性向上試験 シカクマメ「ウリズン」の収量に及ぼす影響.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 21-23.
佐藤澄仁・和田実(1990)野菜に関する試験 小笠原での適品種試験 数品種のミニトマトの仕立て方の違いが収量に及ぼす影響.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 23-25.
佐藤澄仁・和田実(1990)野菜に関する試験 小笠原での適品種試験 亜熱帯における冬期スイートコーン栽培.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 25-27.
佐藤澄仁・小沢聖・和田実(1988)野菜 露地野菜の生産安定化に関する試験 エダマメの電照育苗.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 21-25.
佐藤澄仁・山崎清(1988)病害虫 主要熱帯果樹の病害実態調査及び防除に関する試験 かんきつ類のかいよう病防除試験.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 76-77.
佐藤澄仁・和田実(1989)野菜に関する試験 品種に関する試験 12月どりメロン栽培.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 27-28.
佐藤澄仁・和田実(1989)野菜に関する試験 品種に関する試験 スイートコーンの品種比較.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 28-33.
佐藤澄仁・和田実(1989)野菜に関する試験 野菜の生産安定に関する試験 ミニトマトの雨よけ効果と品種比較.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 34-35.
佐藤澄仁・和田実(1989)野菜に関する試験 野菜の生産安定に関する試験 シカクマメ種子の貯蔵法.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 36.
佐藤洋二(1986)農産加工 ラム酒に関する試験 ラム酒用酵母の発酵能に関する試験.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 130-132.
佐藤洋二(1986)農産加工 ラム酒に関する試験 発酵条件に関する試験−もろみの糖度および全窒素量について−.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 132-135.
佐藤洋二(1986)農産加工 熱帯果実加工に関する試験 パッションフルーツ、イエローの清涼飲料化に関する試験.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 135-138.
佐藤洋二(1990)土壌肥料に関する試験 各農地の継続的土壌診断.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 28-30.
佐藤洋二・佐藤澄仁・友野裕亮・御舩真穂(1990)土壌肥料に関する試験 母島こうもり谷の土壌断面調査.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 31-40.
佐藤洋二(1990)加工に関する試験 島内産物の加工利用に関する試験 パッションフルーツの粉末果汁の試作に関する試験.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 87-89.
佐藤洋二(1990)パッションフルーツの高度利用に関する試験 高度利用に関する試験 緑化樹利用に関する試験.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 109-114,4pls.
佐藤洋二(1990)パッションフルーツの高度利用に関する試験 高度利用に関する試験 加工に関する試験 加工に関する講習会の資料.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 114-127.
佐藤洋二(1987)農産加工 ラム酒に関する試験 原材料に関する試験 甘蔗の収穫時期と品質に関する調査.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 134-135.
佐藤洋二(1987)農産加工 ラム酒に関する試験 原材料に関する試験 スイートコーン茎を利用した蒸留酒の試作.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 136-140.
佐藤洋二(1987)農産加工 ラム酒に関する試験 原材料に関する試験 天水の品質に関する調査.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 140-142.
佐藤洋二(1987)農産加工 ラム酒に関する試験 発酵に関する試験 大規模発酵に関する試験. 昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 142-144.
佐藤洋二(1987)農産加工 ラム酒に関する試験 発酵に関する試験 甘蔗の発酵に関する試験. 昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 145-146.
佐藤洋二(1987)農産加工 ラム酒に関する試験 発酵に関する試験 もろみのインベルターゼ添加の発酵等におよぼす影響に関する試験. 昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 146-149.
佐藤洋二(1987)農産加工 ラム酒に関する試験 発酵に関する試験 もろみ加熱時間の発酵等におよぼす影響に関する試験. 昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 149-152.
佐藤洋二(1987)農産加工 ラム酒に関する試験 蒸留に関する試験 大規模蒸留に関する試験.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 152-154.
佐藤洋二(1987)農産加工 ラム酒に関する試験 蒸留に関する試験 蒸留時間の留液におよぼす影響に関する試験.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 155-157.
佐藤洋二(1987)農産加工 熱帯果実加工に関する試験 ピクルスの試作.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 158-160.
佐藤洋二(1988)土壌肥料 各農地の継続的土壌診断.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 35-36.
佐藤洋二(1988)農産加工 ラム酒等に関する試験 甘蔗の収穫時期と品質に関する試験.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 37.
佐藤洋二(1988)農産加工 ラム酒等に関する試験 大規模発酵におけるもろみの経時変化.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 38-39.
佐藤洋二(1988)農産加工 ラム酒等に関する試験 大規模発酵の保温に関する試験.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 40-41.
佐藤洋二(1988)農産加工 ラム酒等に関する試験 大規模発酵のもろみ組成に関する試験.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 41-42.
佐藤洋二(1988)農産加工 ラム酒等に関する試験 グァバリキュールの試作.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 42-46.
佐藤洋二(1988)農産加工 熱帯果実加工に関する試験 パパイアジャム品質向上に関する試験.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 47-49.
佐藤洋二(1988)パッションプロジェクト試験 パッションフルーツの炭酸飲料化に関する試験.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 80-97.
佐藤洋二(1989)土壌肥料に関する試験 各農地の継続的土壌診断.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 37-41.
佐藤洋二(1989)土壌肥料に関する試験 廃棄物利用による堆肥製造に関する試験.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 42.
佐藤洋二(1989)加工に関する試験 ラム酒に関する試験 甘蔗の収穫時期と品質に関する調査.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 62-63.
佐藤洋二(1989)加工に関する試験 ラム酒に関する試験 蒸留廃液添加での発酵に関する試験.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 64-66.
佐藤洋二(1989)加工に関する試験 ラム酒に関する試験 リン酸資材添加での発酵に関する試験.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 66-67.
佐藤洋二(1989)加工に関する試験 ラム酒に関する試験 多段仕込みでの発酵に関する試験.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 67-69.
佐藤洋二(1989)加工に関する試験 ラム酒に関する試験 パッションリキュールの試作.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 69-71.
佐藤洋二(1989)加工に関する試験 ラム酒に関する試験 ラム酒試作品のアンケート調査.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 71-82.
佐藤洋二(1989)加工に関する試験 ラム酒に関する試験 国税庁鑑評会への出品の結果.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 83-84.
佐藤洋二(1989)パッションフルーツの高度利用に関する試験 パッションフルーツの年間収量調査.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 85-94.
佐藤洋二(1989)パッションフルーツの高度利用に関する試験 パッションフルーツ果実の品質調査.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 95-98.
schoenberger,karl(1991) japan island's ecosystem endangered. los angeles times feb.5,1991.
瀬川秀良(1986)特集:地理学者の見た小笠原 2.遠い島、小笠原.小笠原研究年報 9: 34-36.
芝小路晴子・横山隆一・小野知樹・中井達郎(1996)小笠原空港問題 兄島への建設は撤回を.自然保護 404: 14-15.
東京都小笠原支庁土木課 編(1996)旭山遊歩道植物観察会の手引き.6p.
椎名誠(1996)小笠原大探検 あやしい探検隊小笠原クサヤ旅 SINRA32: 32-52.
島田良一・中内寛・玉那覇通男(1985)小笠原父島の町並み−−特にその民間建築群について.小笠原研究年報 8: 14-20.
清水善和・冨山清升・安井隆弥・船越眞樹・伊藤元己・川窪伸光・本間暁(1991)小笠原諸島父島列島の自然度評価.地域学研究 4: 67-86.
清水善和(1985)父島におけるリュウキュウマツの一斉枯死とその後の林相の変化.小笠原研究年報 8: 29-43.
清水善和(1982)小笠原の山地型自然林における主要樹木75種の親木、稚樹、実生の出現状況について.小笠原研究年報 6: 42-52.
清水善和・田端英雄(1979)植物から見た小笠原.小笠原研究年報 3: 32-44.
清水善和(1982)1980年夏の干ばつが父島の植生に与えた影響について.小笠原諸島自然環境現況調査報告書.(別冊)東京都, pp. 31-37.
清水政雄(1976)小笠原の自然−陸上の概観−.採集と飼育 38: 192-194.
清水晃(1976)父島の膜翅目について.小笠原諸島父島生物相調査報告,東京都立大理学部生物学科 父島生物相調査隊,pp.54-58.
清水四郎(1969)父島の「デンデン」. 自然保護 82: 20.
清水善和・田端英雄(1979)植物から見た小笠原.小笠原研究年報 3: 32-44.
清水善和(1985)台風17号(1983.11.6〜7)が小笠原の森林に与えた被害.小笠原研究年報 8: 21-43.
清水善和(1990)小笠原諸島兄島の乾性低木林と固有植物.小笠原研究年報 13: 8-19.
清水善和(1996)特集:小笠原の植物 小笠原の植物の生態.プランタ 43: 11-15.
清水善和(1981)父島における主要樹木67種の全本数推定.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(2)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 55-60.
清水善和(1989)小笠原の自然と空港建設問題.日本の生物 3(9): 34-37.
清水善和(1983)小笠原の森林植生.植物と自然 17(10): 9-12.
shimizu,y.(1983)phenological studies of the subtropical broad-leaved evergreen forests at chichijima island in the bonin (ogasawara) islands. jap.j.econl. 33: 135-147.
shimizu,y.(1984) regeneration of the subtropical evergreen broad-leaved forest at chichijima in the bonin (ogasawara) islands with reference to an environmental gradient and canopy gaps. jap.j.econl. 34: 87-100.
shimizu,y. and h.tabata(1985) invasion of pinus lutchuensis and its influence on the native forest on a pacific island. j. biogeography. 12: 195-207.
shimizu,y.(1986) serious damage to pinus lutchuensis by the attack of the pine wood nematobe at chichijima in the bonin (ogasawara) islands. univ. komazawa (駒澤大学文学部研究紀要) 44: 169-178.
清水善和(1989)小笠原諸島母島桑ノ木山の植生とアカギの侵入.「小笠原諸島における帰化植物と在来植物との遷移関係の解明」研究成果報告書,小笠原における帰化植物の関与した植生遷移(木村允 編), pp. 33-48,(地域学研究 1: 31-46.).
shimizu,y.(1984) comparison of the woody species between the bonin (oceanic) and the ryukyu (continental) islands concerning the ecological release of plants in islands. ogasawara research. 10 & 11: 25-49.
清水善和・安井隆弥(1992)兄島の植物相と稀産植物の分布. wwfj science report 1(1): 107-122.
清水善和・船越眞樹・安井隆弥(1992)兄島東部台地上の植生. wwfj science report 1(1): 123-147.
清水善和(1995)島の自然をまもるために 小笠原諸島にみる帰化生物の脅威. 平成7年度特別展図録 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然−房総の南に連なる島じま−, 千葉県立博物館, pp. 102-104.
清水善和(1989)特集 小笠原の自然と空港建設計画 小笠原の自然植生の価値.地理 34(11) : 30-37.
下園文雄(1996)特集:小笠原の植物 小笠原の貴重植物.プランタ 43: 16-20.
下園文雄(1993)コバノトベラの雄株を発見. 遺伝 47(7): 5-6.
品田穰(1969)特集・小笠原の生物 小笠原諸島の自然の変遷. 遺伝 23(8): 2-5.
品田穣(1969)小笠原諸島の自然の変遷.遺伝 23(8): 2-5.
進藤正男(1979)小笠原のアリ. 昆虫と自然 14(10): 24-28.
篠永哲(1978)小笠原諸島の有弁類蠅類.国立科博専報 11: 164-168.
白木敬一(1979)無人岩の再評価とその岩石学的意義.小笠原研究年報 3: 29-31.
白木敬一・斉藤総一・黒田直・浦野隼臣・丸山茂徳(1989)小笠原諸島兄島の単斜頑火輝石無人岩と鶯砂.小笠原研究年報 12: 58-60.
菖蒲ともみ・石和貞男(1995)特集・小笠原諸島の昆虫たち 孤島のショウジョウバエに秘められた謎2題. 昆虫と自然 30(1): 22-24.
清水善和(1982)1980年夏の干ばつが父島の植生に与えた影響について.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(3)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 31-37.
副島顕子(1995)特集・島にみる生物進化 島で進む植物の種分化−分子系統学からの解析−.遺伝 49(6): 34-40.
外川内国隆・戸谷研二(1989)小笠原におけるアフリカマイマイの天敵に関する調査.
stinson, derek w. (1994) birds and mammals recorded from the northern mariana islands. nat.hist.res.,special issue 1: 333-344.
菅野徹(1972)沿岸性動物を主とした調査.小笠原諸島生物相調査報告1970〜1972 ,東京都立大理学部生物学教室小笠原研究グループ,pp.22-44.
菅野徹・倉田洋二・柳沢冨雄(1980)小笠原諸島の魚類相概要.小笠原諸島自然環境現況調査 報告書(1)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都公害局,pp.119-155.
菅沼弘行ら(1987)小笠原諸島オカヤドカリ生息状況調査報告 (東京都教育委員会刊).
杉尾伸太郎(1969)小笠原のプロフィル. 自然保護 82: 12-13.
杉浦宏(1969)十二月の小笠原の海. 自然保護 82: 10-11.
杉浦宏記(1970)小笠原諸島の魚類相.続・小笠原諸島自然景観調査報告書,東京都建設局公園緑地部,pp. 65-72.
杉浦宏(1970)魚類.小笠原の自然(津山尚・浅海重夫 編著)解説編,東京:廣川書店,pp. 197-210.
角博(1978)土壌肥料に関する試験 土壌管理改良試験 松腐熟葉、汚泥、甘蔗堆肥の利用に関する試験.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 114-121.
角博(1978)黒糖酒に関する試験 製麹に関する試験.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 121-125.
角博・船山恵市(1978)土壌肥料 土壌調査および診断 土壌調査.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 46-52.
角博(1978)土壌管理改良試験 甘蔗堆肥、松腐熟葉および下水処理汚泥の利用に関する試験 各種有機資材利用の床土が発芽に及ぼす影響.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 53-54.
角博(1978)土壌管理改良試験 甘蔗堆肥、松腐熟葉および下水処理汚泥の利用に関する試験 育苗用土に関する試験.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 54-56.
角博(1977)土壌肥料に関する試験 小笠原(母島)の土壌生産力調査.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 79-82.
角博(1977)土壌肥料に関する試験 土壌管理・改良試験 リュウキュウ松,メリケン松腐熟葉利用試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 82-84.
巣瀬司・佐藤雅彦(1994)潮間帯にすむキタイソアシナガバエの生態
鈴木邦雄・渡辺信敬(1972)小笠原諸島の甲虫相概観.小笠原諸島生物相調査報告1970-1972,東京都立大理学部生物学教室小笠原研究グループ,pp.11-21.
鈴木惟司(1982)小笠原・父島におけるオガサワラノスリの生息状況−分布と個体数の推定−.小笠原研究年報 6: 23-34.
鈴木茂則ら 編(1996)戦争の犠牲になった東京の動物 野生化した小笠原諸島の家畜.江戸・東京 暮らしを支えた動物たち,東京:農山漁村文化協会,pp.40. 
鈴木高弘(1991)無人嶋・ボニン諸島・小笠原島 −近世史上の小笠原− (付録、小笠原渡航者名簿).東京都立小笠原高等学校研究紀要 5: 76-187.
鈴木高弘(1992)米軍支配下の小笠原諸島とチリ地震津波.東京都立小笠原高等学校研究紀要 6: 22-56.
鈴木高広(1989)小笠原史における父島の史跡・戦跡−父島「歴史の道」への基礎的作業−.東京都立小笠原高等学校研究紀要 3: 3-28.

更新日 97/05/31   koji takeuchi