小笠原諸島自然科学系文献目録 (K)  

図書室入口へ   

貝塚爽平(1979)硫黄島の地学−とくに地形について.小笠原研究年報 3: 75-84.
貝塚爽平(1988)硫黄島の近年の地学研究と1779年の記録.小笠原研究年報 11: 80-87.
貝塚爽平(1981)小笠原の大地形上の位置と気候.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(2)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 65-69.
貝塚爽平・長岡信治・宮内崇裕(1982)地形・地質・土壌の調査 硫黄島の地形と地質.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(3)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 113-134.
貝塚爽平・宮内崇裕・長岡信治(1983)硫黄島の海成段丘・活断層と変動史.小笠原研究 8 & 9: 13-45.
貝塚爽平(1977)これまでの研究概要と展望 小笠原の地形と地質.小笠原研究年報 1: 29-34.
貝塚爽平・堀信行 編(1977)資料 地学関係文献目録.小笠原研究年報 1: 76-79.
上条明弘(1993)小笠原の生物 −生物教師の観察記− 1.遙かなる小笠原 離島の生物教員. 遺伝 47(1): 102-103.
上条明弘(1993)小笠原の生物 −生物教師の観察記− 7.二見湾枝サンゴ産卵. 遺伝 47(7): 90-91.
上条明弘(1993)小笠原の生物 −生物教師の観察記− 11.メグロと鍾乳洞の島 母島. 遺伝 47(11): 66-67.
上条明弘(1993)小笠原の生物 −生物教師の観察記− 9.ドルフィン・スイム. 遺伝 47(9): 62-63.
金井弘夫(1977)小笠原諸島産トベラ属の種の検索について.国立科博専報 10: 59-62.
金井弘夫(1977)小笠原諸島産トベラ属の種の検索について.国立科博専報 10: 59-62.
金丸日支男(1977)ランネートのパパイア樹皮塗布によるアフリカマイマイ防除効果と残留変化.?: 639-640.
金丸日支男・有田俊幸(1990)土壌肥料に関する試験 小笠原産野菜等の農薬残留調査.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 40-43.
金丸日支男・佐藤洋二・小沢宏平(1990)加工に関する試験 サトウキビに関する試験 小笠原産サトウキビの糖度調査.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 89-91.
金丸日支男・佐藤洋二・佐藤澄仁・友野裕亮・御舩真穂(1990)加工に関する試験 サトウキビに関する試験 サトウキビ栽培実態調査.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 92-95.
金丸日支男・小川利明(1990)パッションフルーツの高度利用に関する試験 栽培法に関する試験 管理技術の確立に関する試験 出荷における防曇ラップ、保冷の効果.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 96-97.
金子博(1995)集団ねぐらに危機迫る 小笠原父島のオオコウモリ.科学朝日 55(7) :122-127.
鹿野一厚・佐藤俊・田中二郎(1980)小笠原の野生化ヤギ −その由来と現状−.小笠原諸島自然環境現況調査 報告書(1)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都公害局,pp.35-40.
刈部治紀(1990)オガサワラハンミョウについての若干の知見. げんせい 56: ?.
biological expedition to the northern mariana islands, micronesia
加崎英男(1969)特集・小笠原の生物 小笠原旅行記. 遺伝 23(8): 51.
加崎英男(1995)「小笠原空港環境現況調査」に対する意見書.小笠原自然環境研究会,8p.
加崎英男(1969)小笠原旅行記.遺伝 23(8): 51.
加崎英男(1969)小笠原の陸・海産植物.遺伝 23(8): 42-44.
加崎英男(1981)小笠原の回顧と提言−戦前と返還直後の訪島の思出より−.小笠原研究年報 5: 3-8.
加崎英男(1992)兄島の稀産植物の現状について.小笠原研究年報 15: 11-19.
加崎英男(1972)藻類班の調査概要.小笠原諸島生物相調査報告1970〜1972
加崎英男(1972)小笠原諸島の海藻類.小笠原諸島生物相調査報告1970〜1972
加崎英男・岡崎彰夫(1980)小笠原の海藻類.小笠原諸島自然環境現況調査 報告書(1)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都公害局,pp.179-197.
加崎英男(1977)小笠原研究の意義.小笠原研究年報 1: 1-4.
加崎英男(1977)これまでの研究概要と展望 小笠原の海藻類について.小笠原研究年報 1: 41-45.
加崎英男・小林純子 編(1977)資料 小笠原諸島植物学関係文献目録(返還後).小笠原研究年報 1: 79-82.
加崎英男・小林純子 編(1977)資料 小笠原諸島動物学関係文献目録(返還後).小笠原研究年報 1: 82-84.
kashiwadani,h., m.nakanishi(1978) a note on rare species of the graphidaceae (lichens) from the bpnin islands (小笠原諸島で採集されたモジゴケ科地衣類の稀種).mem.natn.sci.mus.,tokyo 11: 21-26,1pl.
柏谷博之(1979)小笠原地衣類採集行.自然科学と博物館 46(1): 17-22.
片平博文(1981)父島の土地利用状況の特性−戦前の土地利用を中心に−.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(2)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 155-162.
片平博文(1982)地形・地質・土壌の調査 母島における畑地の開墾とその分布状況−戦前の土地利用状況からみた−.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(3)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 141-144.
加藤真(1992)小笠原諸島産昆虫目録. wwfj science report 1(1): 73-105.
kato, makoto(1992) endangered bee fauna and its floral hosts in the ogasawara islands
加藤 真(1992)小笠原における植物と送粉昆虫のパートナーシップ. wwfj science report 1(1): 51-61.
加藤 真(1992)樹上性昆虫群集から見た小笠原の自然. wwfj science report 1(1): 63-71.
加藤真・永益英敏()小笠原諸島の固有属ワダンノキ属における雌雄異株性 dioecy in the endemic genus dendrocacalia (asteraceae) on the bonin (ogasawara) island (p.443-450)  要旨.
加藤真(1992)小笠原における植物と送粉昆虫のパートナーシップ. wwfj science report 1(1): 51-61.
加藤真(1992)樹上性昆虫群衆から見た小笠原の自然. wwfj science report 1(1): 63-71.
加藤芳朗・宇津川徹(1981)父島の土壌.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(2)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 133-142.
加藤芳朗・宇津川徹(1982)地形・地質・土壌の調査 父島・母島の付属諸島(弟島・兄島・向島・平島・姉島・妹島) 土壌.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(3)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 73-93.
加藤芳朗・宇津川徹(1982)小笠原諸島の土壌.小笠原研究年報 6: 53-64.
川辺湛(1974)日本未記録のヒメハマキガ亜科の7種について.蛾類通信 79: 313-316.
kawabe, a. (1978) moths of ogasawara (bonin) islands part.1 tortricidae. tinea 10(18): 163-172.
川口士郎・山崎公子・稲員とよの(1986)父島の水道.小笠原研究年報 9: 10-11.
kawai,s.(1971) a preliminary revision of the cocoidea-fauna of the ogasawara (bonin) islands (homoptera:cocoidea). appl.ent.zool. 6(1): 11-26.
川窪伸光(1987)北硫黄島・植物調査報告 三万坪地域を含む北硫黄島上部の植生概況.小笠原研究年報 10: 63-70.
川窪伸光(1988)小笠原諸島の自然を考える−空港建設計画をきっかけとして−.自然保護 318: 16-19.
川窪伸光(1995)特集・島にみる生物進化 ロビンソンは雌雄異株の花をみたか?−島に生きる植物の繁殖戦略−.遺伝 49(6): 23-27.
川窪伸光(1995)島における種分化 小笠原産ムラサキシキブ属固有種3種の形態変異と適応放散. 平成7年度特別展図録 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然−房総の南に連なる島じま−, 千葉県立博物館, pp. 88-94.
川俣恵利(1983)熱帯果樹の試作および生態調査 パパイヤ果実の収穫後の果実品質の変化.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 12-13.
川俣恵利・重松康司・松原尚生(1983)熱帯果樹の試作および生態調査 放射線利用による品種改良試験(共同試験).昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 13-17.
川俣恵利(1983)熱帯果樹の栽培管理に関する試験 タンカン果実の大きさが品質に及ぼす影響.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 18-20.
川俣恵利(1983)熱帯果樹の栽培管理に関する試験 タンカン果実の大きさが異常果発生に及ぼす影響.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 21-23.
川俣恵利(1983)熱帯果樹の展示栽培.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 98.
川俣恵利(1984)熱帯果樹園ほ場の土壌硬度に関する試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 7-11.
川俣恵利(1969)熱帯果樹 小笠原開発のために. 東京都農業試験場果樹研究室, 55p.
川村真次(1978)そ菜 品種に関する試験 カボチャの育種試験.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 105.
川村真次(1978)そ菜 品種に関する試験 メロン品種比較試験(春作).昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 106-108.
川村真次(1978)そ菜 品種に関する試験 メロン品種比較試験(秋作).昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 108-109.
川村真次(1978)そ菜 栽培技術に関する試験 冬作バレイショの裁植距離試験.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 110-112.
川村真次(1978)そ菜 栽培技術に関する試験 スイカの接木栽培(展示栽培).昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 112-113.
川村真次(1977)そ菜 品種に関する試験 カボチャの育種試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 64-65.
川村真次(1977)そ菜 品種に関する試験 冬作バレイショ品種比較試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 65-68.
川村真次(1977)そ菜 品種に関する試験 促成トマトの品種比較試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 68-69.
川村真次(1977)そ菜 品種に関する試験 オクラの品種比較試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 70-71.
川村真次(1977)そ菜 栽培技術に関する試験 冬作バレイショの生育追跡調査.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 71-73.
川村真次(1977)そ菜 栽培技術に関する試験 メロンの整枝法に関する試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 74-75.
川村真次(1977)そ菜 栽培技術に関する試験 メロン接木栽培試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 75-76.
川村真次(1977)そ菜 栽培技術に関する試験 オクラは種適期試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 77-78.
川村真次(1976)そ菜 育種に関する試験 カボチャ育種試験.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 61-62.
川村真次(1976)そ菜 そ菜の栽培管理に関する試験 メロン品種比較試験.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 63-66.
川村真次(1976)そ菜 そ菜の栽培管理に関する試験 促成トマト品種比較試験.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 66-67.
川村真次(1976)そ菜 そ菜の栽培管理に関する試験 冬作バレイショ品種比較試験.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 67-70.
川村真次(1976)そ菜 そ菜の栽培管理に関する試験 冬作バレイショの生育追跡調査.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 70-73.
川村真次(1976)そ菜 そ菜の栽培管理に関する試験 キウリ展示栽培(品種比較試験).昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 73-74.
川島隆之(1978)熱帯果樹の試作および生態調査 カンキツ類の品種適応試験.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 91-95.
川島隆之(1978)熱帯果樹の栽培管理に関する試験 オガサワラオレンジ幼木生育調査.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 95-100.
川島隆之(1978)熱帯果樹の栽培管理に関する試験 パパヤ植付適期調査.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 101-102.
川島隆之(1978)熱帯果樹の栽培管理に関する試験 マンゴーの着果促進試験.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 103-104.
川島隆之(1978)熱帯果樹の導入と試作に関する試験 パパヤ優良種選定試験.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 26-28.
川島隆之(1978)熱帯果樹の栽培管理に関する試験 トゲバンレイシ着果促進試験.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 29-30.
川島隆之(1978)熱帯果樹の栽培管理に関する試験 パパヤに対するわい化剤利用試験.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 30-31.
川島隆之(1978)熱帯果樹の栽培管理に関する試験 パパヤの台風に対する倒伏防止試験.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 31-32.
川島隆之・金丸日支男・小川利明(1978)熱帯果樹の病害虫防除に関する試験 パパヤに対するアフリカマイマイ食害防止試験.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 71-75.
川島隆之(1977)熱帯果樹 熱帯果樹の導入と試作に関する試験 パパヤ優良種選択試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 48-53.
川島隆之(1977)熱帯果樹の栽培管理に関する試験 マンゴーの剪定に関する試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 53-56.
川島隆之(1977)熱帯果樹の栽培管理に関する試験 バナナの樹性に関する試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 57-63.
川島隆之(1977)熱帯果樹に関する病害虫防除試験 パパヤに対するアフリカマイマイ食害防止試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 88-89.
川島隆之(1976)熱帯果樹 熱帯果樹の導入と増殖に関する試験 パパヤ sipan系(1-6)の特性調査.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 45-49.
川島隆之(1976)熱帯果樹 熱帯果樹の導入と増殖に関する試験 マンゴーのさし木試験.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 50-51.
川島隆之(1976)熱帯果樹 熱帯果樹の試作および生態調査.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 51-53.
川島隆之(1976)熱帯果樹 熱帯果樹の栽培管理に関する試験 オレンジ苗木の生育調査.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 53-60.
川島隆之(1976)病害虫防除 熱帯果樹に関する試験 ミカンハモグリガ防除試験.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 90-91.
川島隆之(1976)病害虫防除 熱帯果樹に関する試験 バナナ斑葉病防除試験.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 92-94.
川島隆之(1971 ?)熱帯果樹の栽培に関する試験 パパヤ土壌管理、品種比較試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 17-20.
川島隆之(1971 ?)熱帯果樹の栽培に関する試験 パインアップル土壌管理試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 21-22.
川島隆之(1971 ?)熱帯果樹の栽培に関する試験 バナナの施肥量試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 22-25.
川島隆之(1971 ?)熱帯果樹の導入と増殖に関する試験 バナナの増殖に関する試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 26-27.
川島隆之(1971 ?)熱帯果樹の導入と増殖に関する試験 パインアップル繁殖用土試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 27-28.
川島隆之(1971 ?)熱帯果樹の導入と増殖に関する試験 グワバ挿木試験(予備試験).昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 28-29.
川島隆之(1971 ?)熱帯果樹の導入と増殖に関する試験 熱帯果樹類の導入適性検定試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 29-31.
川島隆之(1974)熱帯果樹の栽培に関する試験 パパヤ土壌管理,品種比較試験(昭45〜46).昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 49-54.
川島隆之(1974)熱帯果樹の栽培に関する試験 パインアップル土壌管理試験(昭45〜47).昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 54-55.
川島隆之(1974)熱帯果樹の栽培に関する試験 バナナ施肥量試験(昭45〜46).昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 56-57.
川島隆之(1974)熱帯果樹の導入と増殖に関する試験 バナナの繁殖試験(昭45〜46年).昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 57-60.
川島隆之(1974)熱帯果樹の導入と増殖に関する試験 熱帯果樹導入試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 61-63.
川島隆之(1974)熱帯果樹の導入と増殖に関する試験 パパヤ優良種選択試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 63-64.
川島隆之(1974)熱帯果樹の導入と増殖に関する試験 小笠原オレンジ系統調査.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 65-67.
川島隆之・小島彰・都田紘志(1996)サトウキビの栽培に関する試験 優良系統の選抜試験.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 87-88.
川島隆之(1990)リゾート小笠原の観光と果樹. 小笠原(小笠原協会) 110: 3.
川下貴(1993)小笠原の甲虫. 講演資料 2p.
川下貴(1995)特集・小笠原諸島の昆虫たち 小笠原の甲虫たち. 昆虫と自然 30(1): 6-11.
川下貴・松浦秀明・高橋俊史・戸谷研二・外川内国隆・北川憲一(?)小笠原におけるアフリカマイマイ (achatina fulica bowdich) の 天敵に関する調査 −小笠原諸島産コウガイビルの生態について−. ?: 10p.
菊地隆男(1981)北硫黄島紀行(1)−北硫黄島火山の地形と地質−.小笠原研究年報 5: 55-61.
菊地隆男・今泉俊文・和田光生(1982)地形・地質・土壌の調査 北硫黄島の地形と地質.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(3)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 95-112.
菊地隆男・今泉俊文(1984)北硫黄島の地形と地質.小笠原研究 10 & 11: 1-24.
菊谷典久・佐藤直子・笠原利英・井口正雄・友松俊夫・道口正雄・浦野元幸・山下三雄・小沢聖(1986)小笠原産シカクマメ「ウリズン」のビタミン分析.東京都立衛生研究所研究年報 37: 237-240.
木元俊宏(1992)都立大の小笠原調査報告書 兄島は、地味だけれどかけがえのない自然.科学朝日 52(3) :42-44.
木村允(1978)小笠原のギンネム林.小笠原研究年報 2: 19-28.
木村充 編(1989)小笠原における帰化植物の関与した植生遷移. 「小笠原諸島における帰化植物と在来植物との遷移関係の解明」研究成果報告書. pp. 48
木村允(1996)私の小笠原研究.小笠原研究年報 19: 1-2. 
木村允・?(1989) 小笠原におけるギンネム亜高木林の更新.「小笠原諸島における帰化植物と在来植物との遷移関係の解明」研究成果報告書,小笠原における帰化植物の関与した植生遷移(木村允 編), pp. 2-22.
木村允・?(1989) 在来植生に侵入したアカギの成長.「小笠原諸島における帰化植物と在来植物との遷移関係の解明」研究成果報告書,小笠原における帰化植物の関与した植生遷移(木村允 編), pp. 23-32.
木村允・他(1983)小笠原父島のギンネム林の動態.「小笠原諸島におけるギンネム林と在来植生との遷移関係の解明」研究成果報告書(木村允 編), 114p.
桐敷真次郎(1980)小笠原観光開発・生態保全計画の要点.小笠原研究年報 4: 19-35.
岸田泰則(1976)小笠原の蛾.月刊むし 68: 13-16.
北沢右三(1977)これまでの研究概要と展望 小笠原諸島の動物生態.小笠原研究年報 1: 45-49.
小林純子(1976)小笠原の植物相.月刊むし 68: 5-6.
小林純子()小笠原の植物相
小林純子(1985)小笠原産植物追記.小笠原研究年報 8: 44-54.
小林純子(1986)続・小笠原産植物追記.小笠原研究年報 9: 18-28.
小林純子(1972)小笠原産2〜3の植物について.小笠原諸島生物相調査報告1970〜1972 ,東京都立大理学部生物学教室小笠原研究グループ,pp.55-59.
小林純子(1978)小笠原諸島の陸上維管束植物.小笠原研究 ogasawara research 1&2: 1-33.
小林純子・小野幹雄(1981)陸上植物固有種の島別分布.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(2)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 17-53.
小林純子・小野幹雄 ?(1982)小笠原諸島陸上植物固有種の島別分布リストの追加と訂正.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(3)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 27-29.
小林純子(1987)小笠原の生物相 小笠原の生物@ 小笠原の野生ラン.日本の生物 1: 27-31.
小林純子(1977)これまでの研究概要と展望 小笠原の陸上植物−フロラの再検討−.小笠原研究年報 1: 38-40.
小林純子(1984)ギンネムの学名について (附)近縁属との比較.小笠原研究年報 7: 26-33.
kobayashi,j. and m.ono(1987)a revised list of vascular plants indigenous and introduced to the bonin (ogasawara) and the volcano (kazan) islands. ogasawara research (小笠原研究) 13: 1-55.
小寺廉吉(1981)父島の昔と今−1912年と1980年の日記−.小笠原研究年報 5: 33-45.
小泉明・山崎公子・稲員とよの(1989)小笠原の下水道.小笠原研究年報 12: 74-76.
小島彰・佐藤澄仁(1996)野菜に関する試験 露地及び施設野菜の生産性向上試験 ソルゴー等導入による生産性向上試験.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 33-34.
小島彰(1996)野菜に関する試験 露地及び施設野菜の生産性向上試験 つまもの利用としての未熟パパイアの露地栽培試験(第2報).平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 35-36.
小島彰(1996)野菜に関する試験 露地及び施設野菜の生産性向上試験 スイートコーンの防風対策 簡易資材利用と品種比較(第1報).平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 37-38.
小島彰(1996)野菜に関する試験 露地及び施設野菜の生産性向上試験 スイートコーンの防風対策 簡易資材利用と品種比較(第2報).平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 39-40.
小島彰(1996)野菜に関する試験 小笠原での適品種試験 耐暑性サヤインゲン有望系統の夏期栽培での生産力評価(第2報).平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 41-42.
小島彰(1996)野菜に関する試験 小笠原での適品種試験 耐暑性インゲン有望系統の結莢と気温の関係について.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 43-44.
小島彰(1996)野菜に関する試験 小笠原での適品種試験 耐暑性インゲンの若莢形態特性と食味調査.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 45-46.
小島彰(1996)野菜に関する試験 小笠原での適品種試験 熱帯原産マメ科緑肥作物の導入試験.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 47-48.
小島彰(1996)野菜に関する試験 小笠原での適品種試験 西洋カボチャの試作試験.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 49-50.
小島彰(1996)野菜に関する試験 小笠原での適品種試験 エダマメの品種比較試験 根粒菌の接種効果について.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 51-52.
小島彰(1996)野菜に関する試験 小笠原での適品種試験 冬作倭性インゲンの品種比較試験.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 53-54.
小島彰(1995)野菜に関する試験 小笠原での適品種試験 耐暑性サヤインゲン有望系統の夏期栽培における生産力評価.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 19-20.
小松哲人(1992)航空路開設と小笠原農業の進路.小笠原(小笠原協会 編)117: 3.
小路嘉明・上田俊男(1976)小笠原諸島蝶類生態調査報告(3報). crude ?: 5-9.
小路嘉明・大前寛(1974)小笠原諸島父島・母島蝶類生態調査報告. ? 9-13.
小路嘉明・渡辺康之・板垣政人(1986)小笠原諸島蝶類生態調査報告(第8報).crude 大阪昆虫同好会々誌 29: 6-19.
小路嘉明・遠山豊・若井博史(1984)小笠原諸島蝶類生態調査報告(第7報).crude 大阪昆虫同好会々誌 25: 25-36.
小路嘉明・上田俊男(1976)小笠原諸島蝶類生態調査報告(第3報).crude 14: 5-9.
konishi, k.(1989) a new spesies of the genus pristaulacus (hymenoptera, avanioidea, aulacidae) from japan. jpn.j.ent. 57(2): 337-341.
近藤康生(1990)小笠原母島の南京浜・御幸ノ浜における古第三紀大型有孔虫化石.”房総,伊豆,小笠原,マリアナ島弧系の生物相形成に関する総合調査”中間報告会要旨.
昆虫と自然編集部(1970)小笠原諸島母島でオガサワラセセリを採集−戦後初の記録−. 昆虫と自然 5(6): 4.
幸尾治朗(1989)特集 小笠原の自然と空港建設計画 技術開発からみた離島に必要な飛行機と空港 STOL機飛鳥が証明した技術.地理 34(11): 54-62.
小山元子(1976)父島の中形土壌動物相.小笠原諸島父島生物相調査報告,東京都立大理学部生物学科 父島生物相調査隊,pp.2-8.
小谷野伸二・沼沢健一(1987)小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 2.交尾の時期と時刻. 応動昆大会講演要旨集.
小谷野伸二・竹内浩二・沼沢健一(1988)小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 4.蔵卵の時期と体内卵のふ化. 応動昆大会講演要旨集.
小谷野伸二・竹内浩二(1989)小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 6.低密度時の分布. 応動昆大会講演要旨集.
小谷野伸二・竹内浩二(1991)小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 8.室内飼育について. 応動昆大会講演要旨集.
小谷野伸二・竹内浩二・宮井俊一(1993)小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 10.再捕データより求めた成長曲線. 応動昆大会講演要旨集.
小谷野伸二・竹内浩二(1991)アフリカマイマイの防除に関する試験 小笠原諸島におけるアフリカマイマイの分布 父島・母島の属島における分布調査.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 17-18.
小谷野伸二・竹内浩二(1991)アフリカマイマイの防除に関する試験 小笠原諸島におけるアフリカマイマイの分布 母島・石門における密度調査.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 19-20.
小谷野伸二・竹内浩二(1991)アフリカマイマイの防除に関する試験 室内飼育試験 体内より摘出した卵の孵化時間.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 36.
小谷野伸二・竹内浩二(1991)アフリカマイマイの防除に関する試験 室内飼育試験 卵および稚貝に対する湿度の影響.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 37-38.
小谷野伸二・竹内浩二(1991)アフリカマイマイの防除に関する試験 室内飼育試験 幼貝の低温への温度順化.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 40.
小谷野伸二・竹内浩二(1991)アフリカマイマイの防除に関する試験 室内飼育試験 幼貝の飼育密度と成長量.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 41.
小谷野伸二・竹内浩二(1991)アフリカマイマイの防除に関する試験 室内飼育試験 植物選好性についての実験(予備実験)−特にフヨウ属ハイビスカスとオオハマボウについて.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 42-45.
小谷野伸二・竹内浩二(1991)アフリカマイマイの防除に関する試験 防除に関する試験 アフリカマイマイの密度と作物の被害の関係.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 46-49.
小谷野伸二・竹内浩二(1991)一般害虫に関する試験 アリモドキゾウムシの発生消長調査.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 49-50.
小谷野伸二・竹内浩二(1991)一般害虫に関する試験 果樹類を加害するアザミウマ類の防除 グァバにおける発生消長.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 50-51.
小谷野伸二・竹内浩二(1991)一般害虫に関する試験 果樹類を加害するアザミウマ類の防除 散水の効果.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 51-54.
小谷野伸二・竹内浩二(1991)一般害虫に関する試験 ガジュマル果実の寄生蜂.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 55.
小谷野伸二(1984)パイナップルの品種系統比較.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 3.
小谷野伸二(1984)放射線照射バナナの収量調査.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 4.
小谷野伸二(1984)主要熱帯果樹の栄養診断.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 4-5.
小谷野伸二(1984)文旦類の果実の大きさが品質に及ぼす影響.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 5-7.
小谷野伸二(1984)ライチー果実の着果部位ごとの品質調査.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 7.
小谷野伸二(1994)アフリカマイマイの夜間の運動量調査.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 91-94.
小谷野伸二(1994)アフリカマイマイの防除試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 95-96.
小谷野伸二(1994)熱帯果樹の台風による被害.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 123.
小谷野伸二(1985)熱帯果樹の種苗導入及び適応試験 パパヤ果実の品質調査.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 6-7.
小谷野伸二(1985)熱帯果樹の種苗導入及び適応試験 パパヤ種子の発芽試験.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 7-8.
小谷野伸二(1985)熱帯果樹の種苗導入及び適応試験 マンゴーの着果安定試験.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 8.
小谷野伸二・沼沢健一(1986)アフリカマイマイ achatina fulica の生態に関する試験 小笠原諸島におけるアフリカマイマイの分布 父島と母島における分布.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 106-115.
小谷野伸二・沼沢健一(1986)アフリカマイマイ achatina fulica の生態に関する試験 交尾行動と生殖器の大きさ.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 116-121.
小谷野伸二(1986)一般害虫に関する試験 フェロモントラップによるハスモンヨトウの誘殺消長.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 128-129.
小谷野伸二・竹内浩二(1995)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 各種飼料による室内飼育個体の成長.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 23-27.
小谷野伸二・竹内浩二(1995)病害虫に関する試験 一般病害虫に関する試験 パパヤのうどんこ病の防除に関する試験.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 30-32.
小谷野伸二・竹内浩二(1993)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 父島と母島における全島分布状況調査.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 24-37.
小谷野伸二・竹内浩二(1994)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 野外個体群の再捕データから求めた成長曲線.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 36-42.
小谷野伸二・竹内浩二(1994)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 X線透視による蔵卵の確認と産下および孵化.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 45-50.
小谷野伸二・竹内浩二(1994)病害虫に関する試験 一般病害虫に関する試験 柑橘類の巻葉内でのアザミウマ類の発生消長.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 51-52.
小谷野伸二・竹内浩二(1990)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 小笠原諸島におけるアフリカマイマイの分布 父島と母島における分布.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 44-59.
小谷野伸二・竹内浩二(1990)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 アフリカマイマイの繁殖.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 68-73.
小谷野伸二・竹内浩二(1990)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 アフリカマイマイの室内飼育 幼貝の温度別飼育.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 73-74.
小谷野伸二・竹内浩二(1990)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 アフリカマイマイの室内飼育 餌に混和する異なるカルシウム塩の影響.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 74-77.
小谷野伸二・竹内浩二(1990)病害虫に関する試験 一般害虫に関する試験 小笠原諸島のアザミウマ類調査.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 79-82.
小谷野伸二・沼沢健一(1987)病害虫防除 アフリカマイマイの生態に関する試験 小笠原諸島におけるアフリカマイマイの分布 父島における分布.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 100-105.
小谷野伸二・沼沢健一(1987)病害虫防除 アフリカマイマイの生態に関する試験 小笠原諸島におけるアフリカマイマイの分布 生息密度と土壌の関係.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 105-106.
小谷野伸二・沼沢健一(1987)病害虫防除 アフリカマイマイの生態に関する試験 小笠原諸島におけるアフリカマイマイの分布 父島各地における貝の形態.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 107-109.
小谷野伸二・沼沢健一(1987)病害虫防除 アフリカマイマイの生態に関する試験 アフリカマイマイの繁殖 交尾の時期.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 122-124.
小谷野伸二・沼沢健一(1987)病害虫防除 アフリカマイマイの生態に関する試験 アフリカマイマイの繁殖 交尾の時刻.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 125-126.
小谷野伸二・沼沢健一(1987)病害虫防除 アフリカマイマイの生態に関する試験 アフリカマイマイの繁殖 蔵卵の状況.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 126-127.
小谷野伸二・竹内浩二(1988)病害虫 アフリカマイマイの防除に関する試験 アフリカマイマイの繁殖 蔵卵の時期.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 62-63.
小谷野伸二・竹内浩二(1988)病害虫 アフリカマイマイの防除に関する試験 アフリカマイマイの繁殖 成貝体内よりの摘出卵.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 63-67.
小谷野伸二・竹内浩二(1988)病害虫 アフリカマイマイの防除に関する試験 アフリカマイマイの室内飼育.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 67-69.
小谷野伸二・竹内浩二(1988)病害虫 アフリカマイマイの防除に関する試験 自然林と道路沿草地におけるアフリカマイマイの誘殺.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 69-71.
小谷野伸二・竹内浩二(1988)病害虫 害虫に関する試験 薬剤散布によるグァバのサビ果発生の防止.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 74-76.
小谷野伸二・竹内浩二(1989)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 アフリカマイマイの繁殖 蔵卵の時期.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 51.
小谷野伸二・竹内浩二(1989)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 アフリカマイマイの繁殖 体内卵の特性.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 51-53.
小谷野伸二・竹内浩二(1989)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 アフリカマイマイ室内飼育.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 54.
小谷野伸二・竹内浩二(1989)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 防除法の開発に関する調査 メタアルデヒド・フロアブル剤の散布法.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 54-55.
小谷野伸二・竹内浩二(1989)病害虫に関する試験 一般害虫に関する試験 薬剤散布によるナス育苗期のミナミキイロアザミウマの防除.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 61.
小谷野伸二(1989)パッションフルーツの高度利用に関する試験 害虫の発生状況.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 106.
久保純子(1986)特集:地理学者の見た小笠原 6.小笠原巡検に参加しました.小笠原研究年報 9: 43-44.
久保田繁男(1990)小笠原群島の蝶類についての考察.小笠原研究年報 13: 34-47.
久保田繁男(1991)オガサワラハンミョウについての考察.小笠原研究年報 15: 20-26.
久保田繁男(1991)亜熱帯の島 小笠原母島. 東京都の蝶, 西多摩昆虫同好会 編, pp. 172-173.
久保田繁男(1996)小笠原諸島における炭焼き技術の普及とアカギの利用法の研究.私製,15p.
久万田敏夫(1984)小笠原諸島内父島・母島の昆虫調査報告書.(手書き)26p.
倉田洋二・堤清樹(1976)特集 小笠原の自然と観察 小笠原の海洋生物. 採集と飼育 38(7): 199-201.
倉田洋二(1978)小笠原諸島におけるコアホウドリ繁殖の記録(速報). 山階鳥類研究所研究報告 10(1,2)(no.51,52): 185-189.
倉田洋二(1980)小笠原のアオウミガメ−昔と今.小笠原研究年報 4: 36-46.
倉田洋二(1981)北原白秋と正覺坊.小笠原研究年報 5: 46-54.
黒田直(1979)小笠原の岩石−特に無人岩.小笠原研究年報 3: 20-28.
黒田直・白木敬一・浦野隼臣(1981)地質.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(2)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 111-132.
黒田直・白木敬一・浦野隼臣(1982)地形・地質・土壌の調査 父島・母島の付属諸島(弟島・兄島・向島・平島・姉島・妹島) 地質.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(3)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 63-72.
kurokawa,s.(1978) noteworthy lichens collected in the bpnin islands (小笠原諸島の注目すべき地衣類).mem.natn.sci.mus.,tokyo 11: 27-30,1pl.
黒川直樹(1978)観光客を対象とした小笠原観光実態調査.小笠原研究年報 2: 57-75.
黒川直樹(1978)小笠原諸島復興計画関連文献目録.小笠原研究年報 2: 78-83.
黒川直樹(1982)小笠原の古い建物.小笠原研究年報 6: 3-10.
黒川直樹(1982)小笠原観光の問題点と観光資源の再評価.小笠原研究 6 & 7: 35-59.
黒沢良彦(1972)タマムシ科の分布から見た小笠原諸島の昆虫相の起源. 自然科学と博物館 39: 179-192.
黒沢良彦(1976)小笠原諸島の甲虫相−その構成と起源−(1). 月刊むし 68: 21-26.
kurosawa,y.(1977) systematic position of the genus tamamushia miwa et chujo (coleoptera,buprestidae) endemic to the ogasawara islands. mem.natn.sci.mus.,tokyo 10: 163-169.
黒住耐二(1988)小笠原諸島における陸産貝類の種組成とその絶滅に関する要因.小笠原研究 15:
黒住耐二(1994)小笠原の陸貝の絶滅・現状・保護対策 1) 小笠原諸島の陸産貝類相の特徴と絶滅パターン.venus 53(2): 151-152. 
黒住耐二(1985)小笠原諸島でのキシタアシブトクチバとオオシラホシアシブトクチバの異常発生.琉球の昆虫 10: 142-146.
黒住耐二(1986)小笠原諸島父島における海浜低地堆積物中の化石陸産貝類相とその変遷.沖縄生物学会誌 24: 49-57.
黒住耐二(1989)小笠原諸島兄島の陸産貝類相とその特徴.小笠原研究年報 12: 37-41.
黒住耐二(1995)島の生物学 大きい島と小さい島 大きい島と小さい島の陸産貝類. 平成7年度特別展図録 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然−房総の南に連なる島じま−, 千葉県立博物館, pp. 74-76.
黒住耐二(1995)島における種分化 島における陸産貝類の種分化. 平成7年度特別展図録 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然−房総の南に連なる島じま−, 千葉県立博物館, pp. 95-101.
黒住耐二(1995)島の自然をまもるために 貝類の絶滅と移入. 平成7年度特別展図録 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然−房総の南に連なる島じま−, 千葉県立博物館, pp. 104-107.
黒住耐二(1995)伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島の自然誌 伊豆−小笠原−マリアナ島弧の陸産貝類の分布. 北マリアナ探検航海記, 文一総合出版, pp. 251-263.
楠井善久・橋本洽二(1981)オガサワラゼミに関する覚え書き. 日本セミの会々報 2(4): 51-57.
kusuma,k., h.nara, and y.kusui(1973) notes on longicorn -beetles in the bonin islands (coleoptera: cerambycidae). rep.facul.sci,shizuoka univ. 8: 117-135.
桑名伊之吉(1905)小笠原島の飛蝗に就て. 昆虫学雑誌 1(3): 83-91.
桑沢清明・矢沢徹・柳沢冨雄(1980)小笠原 母島・父島におけるカサガイの現況.小笠原諸島自然環境現況調査 報告書(1)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都公害局,pp.169-177.

更新日 97/05/31   koji takeuchi