小笠原諸島自然科学系文献目録(A〜J)  

図書室入口へ   

? 小笠原諸島のカミキリムシ 図版説明
?(1914)森林動物. 小笠原島ノ概況及森林,東京府小笠原島廳, pp. 110-131.
(東京都農試 病理昆虫研究室検定)(1971 ?)病害虫防除に関する試験 各種ウイルス病の検定 フリージァウイルス病の検定.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 52-53.
?(1971 ?)病害虫防除に関する試験 各種ウイルス病の検定 アマリリスウイルス病の検定.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 53-56.
(東京都農試病理昆虫研究室分析)(1971 ?)病害虫防除に関する試験 小笠原(父島)における土壌線虫検診成績.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 53-56.
?(1971 ?)病害虫防除に関する試験 ミカンコミバエの防除試験および調査.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 67-74.
?(1971 ?)小笠原諸島の土壌生産力調査.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 75-79.
阿部善三郎(?)パッションフルーツ疫病 八丈島における成績(昭和58年から3年間).東京都農業試験場研究報告 24.
阿部学・前田喜四雄・石井信夫・佐野裕彦(1995)オガサワラオオコウモリの分布、植生、行動圏.小笠原研究年報 18:4-43.
阿部宗明(1969)特集・小笠原の生物 小笠原の魚. 遺伝 23(8): 13-18.
油井秀臣(1990)昆虫採集禁止種・地区一覧(北海道・東北編).
阿久津喜作・(都農試機械施設)(1985)眼状紋による鳥害防止効果.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 81-82.
姉小路みどり・甲山隆司(1976)父島における植物の変異について.小笠原諸島父島生物相調査報告,東京都立大学理学部生物学科 父島生物相調査隊,pp.23-35.
姉小路みどり・甲山隆司(1976)父島におけるギンネム群落.小笠原諸島父島生物相調査報告,東京都立大学理学部生物学科 父島生物相調査隊,pp.10-22. 
青木淳一(1978)小笠原諸島の土壌動物相の研究 U.アフリカマイマイ(achatina fulica)の生息状況と生態防除のための一考察.edaphologia(日本土壌動物学会誌) 18: 21-29.
aoki,j.(1994) oribatid mites of the noethern mariana islands, micronesia i.uracas and maug islamds. nat.hist.res.,special issue 1: 181-194.
aoki,j.(1978) new carabodid mites (acari: oribatei) from the bpnin islands (小笠原諸島産イシブシダニ科の新種).mem.natn.sci.mus.,tokyo 11: 81-89.
青木淳一・原田洋(1978)小笠原諸島の土壌動物相の研究 T.土壌節足動物の群集構造.国立科博専報 11: 91-106.
青木睦夫・金丸日支男・山崎清・小谷野伸二・佐藤洋二・佐藤澄仁・和田実(1990)パッションフルーツの高度利用に関する試験 栽培法に関する試験 経済性に関する試験 パッションフルーツの収量予測調査.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 98-105.
青木睦夫他・都立衛生研・島しょ保健所(1988)パッションプロジェクト試験 パッションフルーツの栄養評価.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 98-99.
青野正男(1978)小笠原物語. 埼玉: 「小笠原物語」編纂室, 219p.
青山潤三(1993)小笠原の陸上生物たち〜固有種を中心に〜. 母島小中学校講演会資料, 4p.
青山潤三(1995)特集・小笠原諸島の昆虫たち どこから来てどこへ行く,小笠原の昆虫たち. 昆虫と自然 30(1): 2-5.
青山潤三(1995)特集・小笠原諸島の昆虫たち 進化の断面を“聞く”−オガサワラゼミ meimuna boniinensis (distant) についての再検討. 昆虫と自然 30(1): 25-32.
有川美紀子(1995)特集 メグロが呼んでる小笠原 極私的 小笠原ネイチャー・ウォッチング. birder 9(7): 38-41.
朝比奈正二郎(1976)小笠原諸島の蜻蛉類. 月刊むし 68: 17-20.
asahina, s.(1952)odonata of the bonin islands. mushi 23(6): 45-59.
朝倉彰()グアム島ヤドカリ類の貝殻利用について
朝倉彰(1990)母島河川河口域の十脚甲殻類.”房総,伊豆,小笠原,マリアナ島弧系の生物相形成に関する総合調査”中間報告会要旨.
朝倉彰・近藤康生・大越和加・宮田昌彦(1990)母島岩礁海岸の生物の分布.”房総,伊豆,小笠原,マリアナ島弧系の生物相形成に関する総合調査”中間報告会要旨.
asakura,akira, t.ohba,s.miyano,t.furuki,t,kurozumi,h.harada(1994) biological expedition to the northern mariana islands, micronesia. nat. hist. res., special issue, no.1: 1-11.
朝倉彰(1995)伊豆・小笠原・マリアナ島弧の生物相の特徴 海の生物 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の海洋生物. 平成7年度特別展図録 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然−房総の南に連なる島じま−, 千葉県立博物館, pp. 48-50.
朝倉彰(1995)伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島の自然誌 北マリアナ諸島の岩礁動物 小笠原諸島、伊豆諸島、房総半島との関連において. 北マリアナ探検航海記, 文一総合出版, pp. 241-250.
浅見崇比呂(1976)父島の鱗翅目昆虫相の概観.小笠原諸島父島生物相調査報告,東京都立大理学部生物学科 父島生物相調査隊,pp.38-53.
浅海重夫(1969)小笠原諸島の地学的特色.自然保護 82: 3-5.
浅海重夫(1970)小笠原諸島の地形地質.続・小笠原諸島自然景観調査報告書,東京都建設局公園緑地部,pp. 83-118.
浅海重夫(1970)気候・海洋.小笠原の自然(津山尚・浅海重夫 編著)解説編,東京:廣川書店,pp. 87-90.
浅海重夫(1970)地形・地質.小笠原の自然(津山尚・浅海重夫 編著)解説編,東京:廣川書店,pp. 91-108.
浅海重夫・津山尚・蓮尾嘉彪(1970)火山列島・西之島.小笠原の自然(津山尚・浅海重夫 編著)解説編,東京:廣川書店,pp. 211-224.
浅海重夫(1970)人文.小笠原の自然(津山尚・浅海重夫 編著)解説編,東京:廣川書店,pp. 225-230.
浅海重夫(1970)地名索引(地名表・地形図・検索図).小笠原の自然(津山尚・浅海重夫 編著)解説編,東京:廣川書店,pp. 253-271.
淡輪俊・吉田彰(1976)小笠原の花.採集と飼育 38: 202-203.
馬場隆・友野裕亮(1991)トゲバンレイシ果実肥大調査(予備調査).平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 7.
馬場隆(1991)各農地の継続的土壌診断.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 15-16.
馬場隆(1996)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 トゲバンレイシ越冬果実の肥大調査.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 23-24.
馬場隆(1996)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 トゲバンレイシ果実の糖度・酸度分布.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 25-26.
馬場隆(1996)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 アノナ属の着果に対するジベレリン処理の効果.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 27-28.
馬場隆(1996)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 小笠原におけるトゲバンレイシ開花特性.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 29-30.
馬場隆(1996)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 トゲバンレイシ人工受粉試験.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 31-32.
馬場隆(1996)土壌肥料に関する試験 堆肥施用が土壌物理性に及ぼす影響.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 55.
馬場隆(1995)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 トゲバンレイシの着果に関する試験.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 16-17.
馬場隆(1995)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 パッションフルーツ挿し木試験.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 17-18.
馬場隆(1995)土壌肥料に関する試験 農地の土壌診断.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 21-22.
馬場隆(1993)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 トゲバンレイシ果実肥大調査.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 6-8.
馬場隆(1993)土壌肥料に関する試験 島内廃棄物利用に関する試験.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 22-23.
馬場隆(1994)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 トゲバンレイシ花粉培地の検討.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 13-14.
馬場隆(1994)土壌肥料に関する試験 農地の土壌診断.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 34-35.
BIRDER編集部(1995)特集 メグロが呼んでる小笠原 小笠原ガイダンス. birder 9(7): 30-31.
BIRDER編集部(1995)特集 メグロが呼んでる小笠原 小笠原の鳥たち. birder 9(7): 27-29.
BIRDER編集部(1995)特集 メグロが呼んでる小笠原 南の島と海の鳥たち. birder 9(7): 10-26. 
chiba,s.(1989) taxonomy and morphologic diversity of mandarina (pulmonata) in the bonin islands. trans.proc.palaeont.soc.japan,n.s. 155: 218-251.
千葉勇人(1995)特集 メグロが呼んでる小笠原 小笠原の探鳥ガイド. birder 9(7): 32-37.
千葉勝志(1984)小笠原母島における都道の近況.小笠原研究年報 7: 39-41.
千葉総(1989)小笠原諸島兄島のカタマイマイ属.小笠原研究年報 12: 49-55.
千葉聡(1992)小笠原諸島におけるカタマイマイ類−その分布と種構成.小笠原研究年報 15: 57-63.
日本動物細胞工学会 95年度大会
cokendolpher,j. c., n.tsurusaki(1994) schizomida (arachnida) of the mariana islands, micronesia. nat.hist.res.,special issue 1: 195-198.
伊達昇(1971 ?)サトウキビの採種に関する試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 46-50.
伊達昇(1974)サトウキビの採種に関する試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 78-81.
doi,y.(1977)the hypocreales (fungi,ascomycetes) of the bonin islands (1) (土井祥克:小笠原産の肉座菌目(1)).mem.natn.sci.mus.,tokyo 10: 19-30.
doi,y.(1978)the hypocreales (fungi,ascomycetes) of the bonin islands (2) (土井祥克:小笠原産の肉座菌目(2)).mem.natn.sci.mus.,tokyo 11: 17-20.
donaldson,t.j., r.f.myers, j.t.moyer,ペーター・シュップ(1995)伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島の自然誌 伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島の魚類の生物地理(朝倉彰訳,宮正樹監修). 北マリアナ探検航海記, 文一総合出版, pp. 302-313.
遠藤泰彦・大橋広好(1990)ササハギとフシナシササハギ(マメ科)の新識別形質.”房総,伊豆,小笠原,マリアナ島弧系の生物相形成に関する総合調査”中間報告会要旨.
榎戸良裕(1994)オガサワラハンミョウの研究(1) -幼虫の生息環境と巣穴-. 月刊むし 279: 14-17. 
榎本敬(1993)小笠原諸島 父島・母島の雑草と帰化植物.雑草研究 38(別号T) 第32回講演会講演要旨.日本雑草学会, pp. 76-77.
榎本敬(1993)小笠原諸島、父島・母島の雑草と帰化植物.小笠原研究年報 16: 3-17.
江崎功二郎(1993)オガサワラビロードカミキリの生態. 昆虫と自然 28(5): 38-42.
江崎功二郎(1992)オガサワラビロードカミキリの一生態. げんせい 59,60: 11-12.
江崎功二郎(1992)小笠原諸島母島におけるカミキリムシの羽化記録とhost. げんせい 59,60: 13-14.
江崎悌三(1930)小笠原島に関する文献目録 (昆虫類). bull.biogeographical soc.jap., 1(3): 279-293.
江崎悌三(1930)小笠原諸島の昆蟲相に就いて ドイツ語 鱗翅目蛾類:
江崎悌三(1930)小笠原諸島に關する文献 昆虫類
藤岡知夫(1976)小笠原諸島の蝶相. 月刊むし 68: 7-12.
藤岡知夫(1976)小笠原諸島の蝶相
藤田宏(1994)中硫黄島で採集されたチビクワガタ属の1新種. 月刊むし 280: 15.
藤田宏(1976)小笠原のカミキリ相. 月刊むし 68: 27-31.
藤田鳳全(1969)小笠原の返還と旧島民の帰島問題.自然保護 82: 18-19.
藤田和彦・西弘嗣・斉藤常正(1996)ロース石の起源についての地質学的考察.小笠原研究年報 19: 53-59.
藤原一絵・鈴木淳司(1989)小笠原諸島兄島の植生調査.小笠原研究年報 12: 15-28.
福田宏(1994)「小笠原諸島産海棲腹足類相」(1,2)の自抄.小笠原研究年報 17: 39-48.
福田宏・三島美佐子(1994)小笠原諸島産海棲腹足類総目録.小笠原研究年報 17: 49-73.
fukuda,h(1995) marine gastropoda (mollusca) of the ogasawara (bonin) islands part 3: additional records. ogasawara research no.21, 1-142.
fukuda,h(1995) marine gastropoda (mollusca) of the ogasawara (bonin) islands part 1: archaeogastropoda and neotaenioglossa. ogasawara research no.19, 1-85.
fukuda,h(1994) marine gastropoda (mollusca) of the ogasawara (bonin) islands part 2: neogastropoda, heterobranchia and fossil species, with faunal accounts. ogasawara research 20: 1-126.
福田宏(1995)伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島の自然誌 小笠原諸島の海生腹足類相と生物地理. 北マリアナ探検航海記, 文一総合出版, pp. 264-278.
船越眞樹(1992)小笠原・兄島の自然と空港計画. 環境科学年報−信州大学− 14: 101-119.
船越眞樹()小笠原・兄島空港計画の経緯と問題点
船越眞樹(1989)空港計画で危機に直面する小笠原・兄島の自然.科学朝日 49(4) :10-12.
船越眞樹(1995)小特集 小笠原の自然保護 小笠原・兄島空港計画の経緯と問題点.環境と公害 25(2): 41-46.
船越眞樹(1996)小笠原・兄島空港計画の経緯と問題点.日本生態学会第43回大会講演要旨集 pp.215.
船越眞樹(1992)兄島の利用と自然への干渉. wwfj science report 1(1): 9-27.
船越眞樹(1992)兄島の乾性低木林をめぐる研究者の見解. wwfj science report 1(1): 29-49.
船越眞樹(1989)特集 小笠原の自然と空港建設計画 小笠原空港計画と問題の所在.地理 34(11) : 22-29.
船越眞樹(1987)小笠原諸島におけるギンネム林の成立−移入と分布の拡大をめぐる覚え書−その1.小笠原研究年報 10: 5-22.
船越眞樹(1988)小笠原諸島におけるギンネム林の成立−移入と分布の拡大をめぐる覚え書−その2.小笠原研究年報 11: 39-55.
船越眞樹(1990)小笠原諸島におけるギンネム林の成立−移入と分布の拡大をめぐる覚え書−その3.小笠原研究年報 13: 59-72.
船越眞樹(1991)小笠原諸島におけるギンネム林の成立−移入と分布の拡大をめぐる覚え書−その4.小笠原研究年報 14: 21-51.
船山恵市・角博(1978)黒糖焼酎に関する試験 製造試験(試作).昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 57-59.
船山恵市・角博(1978)黒糖焼酎に関する試験 貯蔵に関する試験.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 60-70.
古木達郎(1995)伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島の自然誌 伊豆−小笠原−マリアナ島弧の苔類. 北マリアナ探検航海記, 文一総合出版, pp. 211-218.
古沢昭人(1991)東京都水質調査(小笠原のダム湖)動植物プランクトン同定計数結果.東京都環境保全局.
波部忠重・赤沢威・藤山家徳・桑野幸夫・森岡弘之・中沢敏之・武田正倫・渡辺真之・山口敏(1978)伊豆・マリアナ島弧の自然史科学的総合研究 調査結果の概要.国立科博専報 11: 1-10.
habu,n., m.iga, k.numazawa(1984) an eradication program of the oriental fruit fry, dacus dorsalis hendel (diptera: tephritidae), in the ogasawara (bonin) islands.
hagino, y.(1994) a preliminary list of pauropoda from the northern mariana islands, micronesia. nat.hist.res.,special issue 1: 249-250.
浜中克彦(1969)小笠原諸島を自然公園に.自然保護 82: 15.
浜中克彦(1970)小笠原諸島の概要.続・小笠原諸島自然景観調査報告書,東京都建設局公園緑地部,pp. 36-39.
浜中克彦(1970)小笠原諸島の沿革.続・小笠原諸島自然景観調査報告書,東京都建設局公園緑地部,pp. 39-46.
浜中克彦(1970)小笠原諸島の自然.続・小笠原諸島自然景観調査報告書,東京都建設局公園緑地部,pp. 46-65.
浜中克彦(1970)調査の概況.小笠原の自然(津山尚・浅海重夫 編著)解説編,東京:廣川書店,pp. 231-252.
半谷高久(1981)小笠原の地球化学.小笠原研究年報 5: 23-32.
原田浩(1990)小笠原でみつかった地衣類の一新種について.”房総,伊豆,小笠原,マリアナ島弧系の生物相形成に関する総合調査”中間報告会要旨.
原島典雄・小林昭三(1989)オガサワラグワ(morus boninensis koidz)の収集及び性状調査.蚕糸昆虫研究 1: 29-37.
長谷川仁・清水四郎・三枝敏郎・末次哲雄(1968)小笠原諸島における病害虫発生状況調査報告書. 農林省農政局, 37p.?
長谷川雅美(1990)房総−ミクロネシアにおけるトカゲ群衆の緯度傾斜.”房総,伊豆,小笠原,マリアナ島弧系の生物相形成に関する総合調査”中間報告会要旨.
長谷川雅美(1994)小笠原諸島におけるトカゲ2種の生態 -帰化種と在来種の関係-. 講演資料 2p.
長谷川仁(1969)特集・小笠原の生物 父島採集記. 遺伝 23(8): 45-50.
長谷川仁・三枝敏郎(1968)小笠原諸島の病害虫発生調査. 植物防疫 22(10): 28-30.
長谷川雅美(?)小笠原諸島に帰化したトカゲ グリーンアノール. 朝日百科 動物たちの地球(102), pp. 172-174.
長谷川雅美(1986)小笠原・父島におけるトカゲ類の生態調査.小笠原研究年報 9: 12-17.
長谷川佳男(1994)東京都立小笠原高等学校小笠原資料室蔵資料棒目録(稿).東京都立小笠原高等学校研究紀要 8: 83-103.
長谷川雅美(1995)伊豆・小笠原・マリアナ島弧の生物相の特徴 陸の生物 伊豆諸島と小笠原諸島の爬虫両生類相. 平成7年度特別展図録 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然−房総の南に連なる島じま−, 千葉県立博物館, pp. 40-43.
橋本智明・川島隆之(1976)植物目録 花き観葉植物、熱帯果樹編.東京都小笠原支庁産業課小笠原亜熱帯農業センター,32p.
橋本智明(1978)ヤシ科植物の栽培に関する試験 種子貯蔵条件試験 貯蔵湿度と発芽について.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 1-2.
橋本智明(1978)ヤシ科植物の栽培に関する試験 種子発芽条件試験 果肉の有無と発芽率について.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 7-14.
橋本智明(1978)球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根増殖栽培における品種比較試験(時期別生長量).昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 14-27.
橋本智明(1978)球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根増殖栽培における木子形成に関する試験 植付適期と品種間差異.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 27-35.
橋本智明(1978)球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根増殖栽培における木子形成に関する試験 栄養生長の抑制(予備試験).昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 36-39.
橋本智明(1978)球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根増殖栽培における木子形成に関する試験 植付木子の深さ.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 39-45.
橋本智明(1978)球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根増殖栽培における木子形成に関する試験 植付木子の大きさと型.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 45-49.
橋本智明(1978)熱帯性切花の栽培に関する試験 ストレルチア栽培試験.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 53-58.
橋本智明(1978)熱帯性切花の栽培に関する試験 バンダ栽培試験.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 58-66.
橋本智明(1978)街路樹等適種選抜試験 小笠原諸島固有種等利用試験.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 67-90.
橋本智明(1978)花卉観葉植物に対する病害虫防除試験 フリージャ連作障害防止試験.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 126-129.
橋本智明(1978)熱帯果樹の病害虫防除に関する試験 マンゴータンソ病防除試験.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 129-130.
橋本智明(1978)ヤシ科植物の栽培に関する試験 種子貯蔵条件試験 種子の最適貯蔵湿度と寿命について.昭和51年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 1-7.
橋本智明(1978)ヤシ科植物の栽培に関する試験 種子発芽条件試験 果肉の有無が発芽に及ぼす影響.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 2-3.
橋本智明(1978)球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根増殖栽培における木子形成に関する試験 ジベレリン処理が木子形成に及ぼす影響.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 4-6.
橋本智明(1978)球根類の増殖に関する試験 カラジューム球根増殖栽培における土壌管理法試験 時期別灌水と球根の肥大について.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 6-8.
橋本智明(1978)熱帯性花木苗生産に関する試験 ハワイ系ハイビスカスに対するわい化剤利用試験.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 9-13.
橋本智明(1978)熱帯性花木苗生産に関する試験 アマランダに対するわい化剤利用試験.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 13-14.
橋本智明(1978)熱帯性花木苗生産に関する試験 ハワイ系ハイビスカス増殖試験.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 14-16.
橋本智明(1978)熱帯性切花類の栽培に関する試験 ストレルチア栽培試験 優良株の選抜と増殖.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 17-19.
橋本智明(1978)熱帯性切花類の栽培に関する試験 バンダ栽培試験 優良株の選抜と増殖.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 20-23.
橋本智明・(平野哲夫)(1978)街路樹等適種選抜試験 小笠原諸島固有種等利用試験.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 24-25.
橋本智明(1977)花卉観葉植物 ヤシ科植物の栽培に関する試験 種子貯蔵条件試験 種子貯蔵開始時期と寿命について.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 1-13.
橋本智明(1977)花卉観葉植物 ヤシ科植物の栽培に関する試験 種子貯蔵条件試験 生育地環境の相違と種子の寿命について.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 14-18.
橋本智明(1977)花卉観葉植物 ヤシ科植物の栽培に関する試験 種子貯蔵条件試験 種子貯蔵形態の相違と寿命について.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 19-21.
橋本智明(1977)花卉観葉植物 ヤシ科植物の栽培に関する試験 種子発芽条件試験 果肉の有無と発芽率について.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 22-24.
橋本智明(1977)花卉観葉植物 ヤシ科植物の栽培に関する試験 種子発芽条件試験 光線の有無と発芽率について.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 24-25.
橋本智明(1977)花卉観葉植物 球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根増殖栽培における品種比較試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 26-33.
橋本智明(1977)花卉観葉植物 球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根増殖栽培における木子形成に関する試験 植付時期と品種間差異について.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 34-37.
橋本智明(1977)花卉観葉植物 球根類の増殖に関する試験 カラジューム球根増殖栽培における品種比較試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 37-39.
橋本智明(1977)花卉観葉植物 熱帯性切花の栽培に関する試験 ストレルチア栽培試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 40-42.
橋本智明(1977)花卉観葉植物 熱帯性切花の栽培に関する試験 バンダ栽培試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 43-47.
橋本智明(1977)花卉観葉植物に関する病害虫防除試験 フリージャ連作障害防止試験.昭和50年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 85-87.
橋本智明(1976)花卉観葉 ヤシ科植物の栽培に関する試験 種子貯蔵条件試験.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 5-11.
橋本智明(1976)花卉観葉 球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根増殖栽培における品種比較試験(48年度).昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 12-19.
橋本智明(1976)花卉観葉 球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根増殖栽培における品種比較試験(49年度).昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 19-23.
橋本智明(1976)花卉観葉 球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根増殖栽培における植付適期試験.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 23-28.
橋本智明(1976)花卉観葉 球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根増殖栽培におけるきゅう肥施用効果試験.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 28-32.
橋本智明(1976)花卉観葉 球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根増殖栽培における木子形成に関する試験 冬期の温度について.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 32-35.
橋本智明(1976)花卉観葉 球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根増殖栽培における木子形成に関する試験 りん酸の影響について.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 35-38.
橋本智明(1976)花卉観葉 熱帯性花木の苗生産に関する試験 ハイビスカスの挿木試験(品種間差異).昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 38-41.
橋本智明(1976)花卉観葉 熱帯性花木の苗生産に関する試験 ハイビスカスの挿木試験(挿穂の太さ).昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 41-42.
橋本智明(1976)花卉観葉 熱帯性花木の苗生産に関する試験 ハワイ系ハイビスカスの接木試験.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 42-43.
橋本智明(1976)病害虫防除 花き観葉に関する試験 フリージャ連作障害防止試験(NCSおよびクロールピクリンの菌核防止効果:48-49年).昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 75-82.
橋本智明(1976)病害虫防除 花き観葉に関する試験 フリージャ連作障害防止試験(ほ場試験).昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 82-86.
橋本智明(1976)病害虫防除 花き観葉に関する試験 フリージャ球根の隔離栽培試験.昭和48・49年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 86-89.
橋本智明(1971 ?)ヤシ科植物の栽培に関する試験 種子寿命確認試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 1-2.
橋本智明(1971 ?)球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根の植付適期試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 9-10.
橋本智明(1971 ?)ヤシ科植物の栽培に関する試験 種子貯蔵条件試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 2-8.
橋本智明(1971 ?)球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根の裁植密度試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 10-11.
橋本智明(1971 ?)球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根の品種比較試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 11-14.
橋本智明(1971 ?)球根類の増殖に関する試験 カラジウム球根の品種比較試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 15-16.
橋本智明(1971 ?)病害虫防除に関する試験 フリージァ連作害防止試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 51-52.
橋本智明(1971 ?)病害虫防除に関する試験 フリージアの耐病性に関する品種比較試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 52-53.
橋本智明(1974)ヤシ科植物の播種条件試験 播種用土について (アレカヤシ・ケンチャヤシ).昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 2-4.
橋本智明(1974)ヤシ科植物の播種条件試験 最適日照量試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 4-7.
橋本智明(1974)ヤシ科植物の播種条件試験 移植適期試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 7-9.
橋本智明(1974)ヤシ科植物の播種条件試験 種子貯蔵条件試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 9-15.
橋本智明(1974)球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根の摘花適期試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 16-18.
橋本智明(1974)球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根の施肥適量試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 18-20.
橋本智明(1974)球根類の増殖に関する試験 フリージャ球根の薬剤摘花試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 20-24.
橋本智明(1974)球根類の増殖に関する試験 カラジューム球根の植付適期試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 24-25.
橋本智明(1974)球根類の増殖に関する試験 カラジューム球根の植付球根重試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 25-26.
橋本智明(1974)球根類の増殖に関する試験 カラジューム球根の品種比較試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 26-31.
橋本智明(1974)球根類の増殖に関する試験 カラジューム球根の施肥適量試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 32-33.
橋本智明(1974)切花栽培に関する試験 切花栽培適否試験 アンスリウム.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 34-37.
橋本智明(1974)鉢栽培に関する試験(ハイビスカスについて) 挿木用土試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 38.
橋本智明(1974)鉢栽培に関する試験(ハイビスカスについて) 挿木適期試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 39.
橋本智明(1974)鉢栽培に関する試験(ハイビスカスについて) 発根促進剤効果試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 40.
橋本智明(1974)鉢栽培に関する試験(ハイビスカスについて) 鉢物栽培用土試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 41-44.
橋本智明(1974)鉢栽培に関する試験(ハイビスカスについて) 施肥適量試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 44-47.
橋本智明(1974)鉢栽培に関する試験(ハイビスカスについて) 接木適期試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 48.
橋本智明(1974)病害虫防除に関する試験 フリージャの連作害防止試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 82-87.
橋本智明(1974)病害虫防除に関する試験 フリージャ球根の連作害防止試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 87-90.
橋本智明(1974)病害虫防除に関する試験 フリージャ球根の隔離栽培試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 90-94.
蓮尾嘉彪(1969)特集・小笠原の生物 小笠原の動物. 遺伝 23(8): 6-12.
蓮尾嘉彪(1969)特集・小笠原の生物 小笠原の動物. 遺伝 23(8): 6-12.
蓮尾嘉彪・柳沢紀夫(1969)小笠原の鳥. 自然保護 82: 6-7.
蓮尾嘉彪(1970)小笠原諸島の動物.続・小笠原諸島自然景観調査報告書,東京都建設局公園緑地部,pp. 191-224.
蓮尾嘉彪(1970)陸上動物.小笠原の自然(津山尚・浅海重夫 編著)解説編,東京:廣川書店,pp. 143-178.
林文男・岡・石井・長谷川・富山・草野(?)小笠原諸島のオカヤドカリ類:とくにムラサキオカヤドカリの巨大化と矮小化. ?: 1-9.
林文男・岡輝樹・石井裕之・長谷川英祐・冨山清升・草野保(1991)小笠原諸島のオカヤドカリ類:とくにムラサキオカヤドカリの巨大化と矮小化.小笠原研究年報 14: 1-9.
林正美(1984)日本産セミ科概説
樋口広芳 他(1985)メグロの生態および保護に関する調査報告書.東京都労働経済局農林水産部林務課,39 p.
樋口広芳(1995)特集・島にみる生物進化 島の鳥の生態と進化.遺伝 49(6): 47-53.
広瀬良宏(1993)小笠原群島の蜻蛉相. 月刊むし 269: 19-21.
広瀬良宏(1993)小笠原群島の蜻蛉相.月刊むし 269: 19-21.
本田正次(1969)小笠原返還の真の意義.自然保護 82: 1.
hongo,t.(1977)higher fungi of the bonin islands T (本郷次雄:小笠原産高等菌類T).mem.natn.sci.mus.,tokyo 10: 31-41.
堀江博道(1991)小笠原 主な病害の特徴と防除について.
堀江博道・飯島勉・金丸日支男(1990)パッションフルーツの高度利用に関する試験 病害虫防除に関する試験 パッションフルーツ輸送流通中の腐敗の原因 −パッションフルーツ疫病(新病害)−.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 106-108.
星典(1984)母島猪熊谷地内に於ける「テリハハマボウ(モンテンボク)」の処分について.小笠原研究年報 7: 38.
星野三郎(1969)小笠原の栄光をめざして.自然保護 82: 19.
市田則孝(1975)小笠原の虫塚のこころ. 昭和50年1月23日朝日新聞朝刊.
伊賀幹夫(1982)アフリカマイマイの生態と防除.植物防疫 36(1): 24-28.
飯島勉(1974)病害虫防除に関する試験 小笠原における各種病害の発生状況調査.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 95-96.
飯島勉(1974)病害虫防除に関する試験 プリンスメロンうどんこ病防除試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 96-97.
飯島勉(1974)病害虫防除に関する試験 レタス菌核病発生状況調査.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 97-98.
伊熊正也・村井 公二(1976)小笠原の自然観察ガイド−植物を主として−.採集と飼育 38: 204-206.
今泉俊文・田村俊和(1984)父島列島・母島列島の陸上地形−小笠原諸島自然環境現況調査を終えて−.小笠原研究年報 7: 3-11.
今泉吉典(1977)伊豆・マリアナ島弧の自然史科学的総合研究 実施の趣旨と昭和51年度の調査成績の概要.国立科博専報 10: 1-4.
今島実(1969)特集・小笠原の生物 小笠原の海産動物. 遺伝 23(8): 26-29.
imajima,m.(1977)serpulidae (annelida,polychaeta) collected around chichi-jima (ogasawara islands) (今島実:小笠原諸島の父島周辺海域から得られたカンザシゴカイ類(多毛類)).mem.natn.sci.mus.,tokyo 10: 89-111.
今島実(1970)小笠原諸島の海中生物.続・小笠原諸島自然景観調査報告書,東京都建設局公園緑地部,pp. 225-253.
今島実(1970)海中生物.小笠原の自然(津山尚・浅海重夫 編著)解説編,東京:廣川書店,pp. 179-196.
稲田道彦(1986)特集:地理学者の見た小笠原 5.小笠原父島の墓地研究.小笠原研究年報 9: 40-42.
猪俣敏男(1976)小笠原・1976夏. 月刊むし 68: 2-4.
inoue,h.(1994) the geometridae of the ogasawara islands (lepidoptera) (moths of ogasawara (bonin) islands, part U).bull.otsuma wom.univ.,home econ. 30: 195-223.
井上浩(1979)小笠原諸島の自然をさぐる.自然科学と博物館 46(1): 1-2.
inoue,h.(1986) descriptions and records of some japanese geometridae (vi). tinea vol.12,part7. 45-71. 
井上浩(1987)小笠原の生物相 小笠原の生物A 小笠原のコケ.日本の生物 2: 26-29.
inoue,h.(1978) memoir of dendroceros tubercularis hatt., an endemic hornwort in the bpnin islands (小笠原諸島特産のオガサワラキブリツノゴケについて).mem.natn.sci.mus.,tokyo 11: 31-36.
石田昇三・小島圭三(1978)小笠原諸島のトンボ. げんせい 33: 3-13.
石田昇三・石田勝義・小島圭三・杉村光俊(?)日本産トンボ幼虫・成虫検索図説 東海大学出版会より抜粋
石田昇三(1995)特集・小笠原諸島の昆虫たち 小笠原のトンボ相とその現況. 昆虫と自然 30(1): 12-17.
biological expedition to the northern mariana islands, micronesia
伊藤元己・副島顕子・遠藤千利・小野幹雄(1991)小笠原諸島での固有植物の適応放散−酵素多型のデータからみた分化.小笠原研究年報 14: 15-20.
伊藤洋(1969)小笠原のシダ植物.遺伝 23(8): 35-41.
伊藤元己(1992)適応現象への分子的アプローチ 大洋島における植物の適応放散.遺伝 別冊 4: 146-153.
伊藤秀三(1995)特集・島にみる生物進化 海洋島の森林生態−その構成と遷移.遺伝 49(6): 13-17.
伊藤秀三(1994)島の植物誌. 東京: 講談社, 246p.
岩橋統(1972)昆虫の飛しょう行動とその解析 小笠原におけるミカンコミバエの事例を中心として.
岩槻邦男・下園文雄・平井一則(1993)小笠原絶滅危惧植物の増殖と現地還元.小笠原研究年報 16: 78-99.

更新日 97/05/31  koji takeuchi