丹波国亀山藩京屋敷跡

(下京区松原通り室町西入)地図へ

 江戸前期に当地は、間口11間、奥行30間の芸州広島藩42万石、浅野氏松平安芸守の京屋敷で、その後1730年頃、丹羽篠山藩5万石、形原松平紀伊守信岑(のぶみね)の京屋敷となる。 信岑は寛延元年(1748)丹波亀山藩5万石に転封になる。以降歴代亀山藩主は幕府の要職に就き、京都火消役にもなり譜代大名として京都監視の重責を果たした。
 新政府となった慶応3年には京都市中取締役を務め、明治2年2月当京屋敷は民有地となる。明治7年にはこの京屋敷三棟は稲荷焼で類焼した修徳小学校の仮校舎にも使用された。明治25年京都市第二高等小学校校舎の建設時まで存続した。
 亀山藩京都松原邸の鎮守の神として祀られていたのが亀山稲荷で、祭神は白瀧大明神と花月大明神である。昔は両祠があり、江戸期より衆人に尊崇され亀山講も存した。明治以降は中野之町が奉祀する。大正5年の旧亀山藩士族有志の碑も存する。往時より正月祭、初午祭、火焚祭を執行する。その霊験は諸厄除災、商売繁昌、家庭円満に灼かと伝える。
(中野之町)

関連サイトへリンク
 「形原松平家について 」
 (http://www1.odn.ne.jp/~cag38460/public_html)
   





TOP地図 目次