此附近 高松殿址

(姉小路通り釜座東入る)地図へ


高松殿は、醍醐天皇の皇子、西宮左大臣と呼ばれた源高明(914〜982) の邸宅で、「拾芥抄」に「姉小路北、西洞院東、高明親王家」と記す。
高明の女明子は、当所に住して高松殿と称され、後に藤原道長の室となった。
その後、三条天皇の皇子小一条院の御所ともなったが、 文献では治安元年(1021)と、さらに100年後の保安元年(1120)に焼亡記事が見える。
院政期の久安2年(1146)には、鳥羽上皇の命により新造され、 造営には後に大蔵卿となった長門守源師行があたっている。
久寿2年(1155)には、後白河天皇が当所で即位し保元2年(1157)まで内裏となり高松内裏とも称された。
保元の乱(1156)の際には、崇徳上皇方の白河北殿に対して、 後白河天皇の本拠地となり源義朝や平清盛らの軍勢がここに、 参集して白河の地へ攻め込んだことはあまりにも有名である。
その後、平治の乱(1159)に御所は焼失するが、邸内にまつられていた鎮守社高松明神は、 現在も高松神明神社として残る。




TOP地図 目次