中沼了三先生講書之所

(烏丸通り夷川下がる)地図へ

 島根県隠岐郡西郷町中村に生まれる。天保6年京都へ遊学、山崎闇斎学派、鈴木遺音の門に入る。
 天保14年、この地に塾を開く、西郷従道、桐野利秋ら薩摩藩士、土佐の中岡慎太郎、肥後の松田重助ら志士たち多くこの地に学ぶ、弘化3年6月9日、学習院講師拝命後、孝明天皇の侍講となる。嘉永元年、学習院儒官、元治元年孝明天皇の命により、大和十津川に文武館(現奈良県立十津川高校)を創設。
 慶応4年、鳥羽伏見の戦いに参謀として従軍、和歌山城受城使。
 慶応4年、隠岐騒動(代官追放、隠岐国に自治政府樹立、松江藩兵隠岐で発砲、隠岐人14名戦死)には隠岐正義党の思想的支柱となる。
 明治2年1月、明治天皇の侍講となる。講書初第1号の人物である。昌平学校(東京大学の前身)一等教授
 明治29年81歳、京都で没す。鹿ヶ谷、安楽寺に墓がある。

「島根県隠岐國西郷町
 中沼了三を讃える会」


130年前のビッグバン
幕末・維新の郷土の歴史と人
(http://www.web-sanin.co.jp/commu/ntt/wnnc/bakumatu/okiseifu.htm)





TOP 地図 目次