京都市電北野線記念碑

(上京区今出川通り御前角)地図へ

 明治23年(1890)琵琶湖疎水の完成と共に水力発電所を建設した京都市は、遷都1100年記念事業として内国博覧会を開くとともに、博覧会場への足として電気鉄道の敷設を計画した。その上、博覧会のためだけという一過性のものでは鉄道として経営していけないが、京都という立地は首都は東京に移ったとはいえ、在住人口や観光客など全体に需要も多く、街の形状も鉄道敷設に適していた。
軌道は始め伏見、七条駅間が明治28年(1895)に完成し、同年七条駅から木屋町を通り二条から博覧会場を経て蹴上まで開通した。電力不足から不定期に止まることもあったが、後に火力発電所を建設し電力供給が安定したことで、さらに路線の延長に拍車がかかった。
 明治28年には、二条木屋町から二条通りを西へ、寺町通りを北上し丸太町通りまでが開通、さらに丸太町を西へ烏丸を北上し下立売通り府庁前までが開通、そして堀川通りを中立売間で開通した。明治33年(1900)には北野線として中立売堀川から北野までが開通した。
 当時の発電所や電車事業の開業は、まだ各家庭に電力が行き渡っていない状況で、京都市民に未来への希望をもたらし、現実には周辺地域の経済効果をもたらした。




TOP地図 目次