その他の七夕神社

その他の七夕神社や七夕伝来・発祥の地

七夕伝来の地・小郡市の七夕神社

●七夕神社
 福岡県の南西部の七夕伝来の地と言われております小郡市の大崎に、「七夕神社」があります。 秦の始皇帝が不死の薬を求めて遣わした「徐福」が有明海ルートを通ったように、 中国から日本への交流ルートであったため、早期に七夕説話が伝わったのではないかと推測されて おります。七夕神社は肥前風土記(730年頃)に既に記述があるそうです。

 主祭神は「姫社神」で、名は饒速日尊(ニギハヤヒノミコト)と「織女神」で、 名は万幡秋津姫命(ヨロズハタアキツヒメノミコト)饒速日尊の御母にあたります。

 七夕神社から宝満川を挟んで「牽牛社」がありましたが、水害等のため七夕神社に合祀されました。1200-1300年頃建立された説があるそうです。主祭神は「犬飼神」です。

 何故牛飼いではなくて「犬飼神」なのかですが、 七夕神社のhpの説明では犬は狩猟用の家畜として飼われていたために、 牛馬とも関係があるからではないかとのことでした。

日本の七夕説話では牛飼いではなく犬飼と言う地方があります。 牛が牽牛に忠告するするのが、犬であるのですね。

 この七夕神社は終戦までは、8月6日から7日まで、 神社のある大崎に通じる道路に大変な行列が出来る程であったそうです。

●徐福の残党
 饒速日尊が天下る前に大和盆地辺りを支配していたアビヒコ、 ナガスネヒコ(長髄彦)兄弟は徐福の一団の残党との仮説があるそうです。

●小郡市のホームページ
詳細は 小郡市と七夕伝説のHP でご覧下さい。

七夕神社こちらに 移動しているかも知れません


大阪府交野市や隣の枚方市の七夕発祥の地

●七夕発祥の地
 大阪府交野市や隣の枚方市は七夕発祥の地と云われているようです、 川の名前も天の川と云うそうで、七夕に因んだ神社などもあるそうです。 郷土資料なので調べには時間がかかりそうですね。

磯砂山のふもと大路(大呂)の乙女大明神

●乙女大明神
 天人女房が7月7日にまた会いましょうと言い残した話が伝わっておりまして、 天女の力でこの地方の田が開かれ、機織りも伝えられたといいます。 磯砂山周辺の村では八月七日に七夕行事を行うことが多く、 比沼真奈為神社では笹囃(ささばやし)の神事があるそうです。 ((A1)


ネット上で見つけたページ

●東北
  • 【七夕神社】宮城県
  • 【ねぶたの起源】
  • ●関東
  • 【織姫神社】 栃木県足利市
  • 【織姫山守護神社】栃木県足利市
  • 【静神社】常陸
  • ●中部
  • 【上機殿神社,下機殿神社】 松阪市
  • ●近畿
  • 【地主神社】京都・たなばた祭り・七夕こけし
  • 織物神社
  • 【今宮神社内織姫神社】京都西陣
  • 【織姫神社】大阪
  • 【機殿神社】新大阪西脇市の
  • 【呉服神社】宝塚市
  • 【牽牛子塚古墳】奈良市明日香村
  • ●九州
  • 【機織神社】
  • ●未区分
  • 【金明竹】

  • その他は七夕リンク集にあります

     まだ私が行ったことの無い所をまとめてみました。情報を下さった方々にお礼申し上げます。

    参考引用文献
    A1○昔話の変容(異形異類話の生成と伝播)○服部邦夫著○青弓社


    ▲トップへ. ◆天文民俗学目次へ.■ホームページへ