用語 |
読み方 |
解説 |
胚 |
はい |
卵黄表面にある径2〜3ミリメートルの白い部分をいう。[胚盤]
孵化の初期段階における発生した個体(ヒヨコになる部分)をいう。
|
廃鶏 |
はいけい |
採卵期間を終えた、または採卵のピークを過ぎた卵用鶏のこと。
廃鶏は鶏肉としても市場に出荷され鶏肉全体の10%近くを占めます。
|
配合飼料 |
はいごうしりょう |
これのみ与えれば必要な栄養分を充分まかなえるように種々の原料を配合した飼料。
飼料はその栄養価によって濃厚飼料(のうこうしりょう)と粗飼料(そしりょう)とに分類される。
また、配合飼料の他に混合飼料(こんごうしりょう)と単体飼料(たんたいしりょう)がある。
配合飼料は完全配合飼料(かんぜんはいごうしりょう)とも呼ばれています。
|
羽色 |
はいろ |
鶏[鳥]の羽の色。
|
嘴打ち |
はしうち |
ヒヨコが孵化するときに嘴で卵殻の内側から穴を開ける行為。
|
放飼い |
はなしがい |
平飼いのうち、日中屋外において鶏を飼育する方法。
採卵鶏の場合、あまり広い敷地だと卵を集める手間も人件費もかかります。
地鶏などの肉用鶏の飼育に向いています。
|
発生 |
はっせい |
主に孵化中の受精卵に胚が形成された状態のこと。
「発生が確認出来ました」などと喜び表現します。
|
破卵 |
はらん |
卵殻および卵殻膜が破れている、またはヒビの入った卵。
飼育環境(気温)によるストレス、カルシウム不足、高齢による卵殻質の低下などが考えられます。
|
攀禽類 |
はんきんるい |
木によじ登る習性をもつ鳥。
キツツキ、カッコウなど。
|
晩成雛 |
ばんせいびな |
孵化直後、羽毛がなく巣内にて親の保護や給餌を必要とする雛のこと。⇔ 早成雛(そうせいびな)
小鳥(フィンチ類、インコ類など)に多いのが晩成雛です。
|
パンティング |
Panting |
鶏が体温を下げる目的で口を開けて行う呼吸。[喘ぎ呼吸(あえぎこきゅう)]
口を開けてハッ、ハッ、ハッ(ハァー、ハァー)と息を切らしている状態をパンティング状態という。
体温を下げるもう一つの行動は羽を膨らませ、ときにはパタパタとさせ熱を放出します。
パンティングによる影響は、鶏の基本知識「鶏のストレスについて」を参照。
|
|
|
|