入笠山 8/4登山 (満足度
今一歩)
入笠湿原から入笠山を望む
- 入笠山(にゅうがさやま)は富士見町に有る1955mの三百名山。
- ゴンドラ山頂駅から歩き始めた。今回は13人の団体だった。樹林帯を通り入笠湿原に出るとヤナギランがたくさん咲いていた。お花畑を経由して山頂へ登った。体調不十分の人を助けながらで少し時間がかかった。
- 帰りは再び入笠湿原を経由した。クサレダマがたくさん咲いていた。
- みんなに気を配り花を楽しむ余裕が少なかったものの全員無事歩き通す事ができて満足した。
八ヶ岳 8/2-3登山 (満足度 


とても良い)
硫黄岳からの八ヶ岳
- 八ヶ岳(やつがたけ)は茅野市の東方に南北に連なる山々で主峰は赤岳2899m。
- 今回は9人グループだった。初日は桜平駐車場から歩き始めた。夏沢峠を経由し硫黄岳へ登った。山頂に着いた時は霧が晴れて八ヶ岳の峰々がきれいに見えた。硫黄岳山荘に宿泊した。小屋周辺はコマクサがたくさん咲いていた。
- 二日目は横岳を経由して赤岳に登った。赤岳に着いた時は霧だった。行者小屋を経由して美濃戸口へ下山した。最後は土砂降りだった。
- 二日間で、八ヶ岳の険しい稜線を歩き通す事ができて満足した。
会津駒ヶ岳 7/27-28登山 (満足度 

良い)
中門岳への稜線で会津駒ヶ岳と燧ヶ岳を望む
- 会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ)は檜枝岐(ひのえまた)村に有る2133mの百名山。
- 初日は滝沢登山口から駒ノ小屋まで登った。暑い日で途中の水場の冷たい水がありがたかった。
- 二日目は会津駒ヶ岳山頂を経由し中門岳まで行った。途中ではハクサンコザクラ、チングルマ、ワタスゲなどの高山植物がきれいだった。
- 駒ノ小屋に戻り、荷物を回収して滝沢登山口へ下山した。バスの待ち時間で道の駅の温泉に入り木陰でかき氷を食べて疲れを癒やした。
- 好天に恵まれ展望と高山植物を満喫した二日間だった。
平山 7/22登山 (満足度 

良い)
山頂直下の稜線の登り
- 平山(ひらやま)は北大雪の遠軽町と上川町の境に有る1771mの山。
- 白滝支湧別の林道終点から登り始めた。晴れだった。沢沿いに滝を見ながら稜線まで登ると強風が吹いていた。ストックで体を支えながらなだらかな稜線を進むとハイマツに囲まれた山頂に着いた。霧が出ていて展望は今一歩だった。
- 帰りは往路を戻った。稜線ではイワブクロが、沢沿いにはリュウキンカが咲いていた。
- この日、会った登山者は5人で、人の少ない山を楽しむ事ができた。
十勝岳 7/20-21登山 (満足度 

良い)
上富良野岳から富良野岳方面の稜線を望む
- 十勝岳(とかちだけ)は上富良野町、美瑛町、新得町の境に有る2077mの百名山。
- 今回は4人グループのリーダーだった。前日は吹上温泉白銀荘のテント場に宿泊した。
- 初日は霧だった。バスで十勝岳温泉へ移動して登り始めた。稜線の上富良野岳まで登ると強風が吹いていた。上ホロカメットク山は巻き道を通り、避難小屋まで行って荷物を下ろした。1時間半ほど経ったときに霧が晴れてきたので十勝岳山頂に向かった。
- 途中で再び霧になった。強風が吹いていた。最後の15分は雨が降ってきてレインウェアを着た。山頂で記念撮影後、岩陰で風を避けながら約20分休んだ。強風の中、避難小屋に戻った。宿泊者は我々含め8人だった。
- 翌日も霧だった。上ホロカメットク山の巻き道を通り上富良野岳まで来ると少し霧が晴れた。往路を十勝岳温泉へ下った。10人ほどの登山者とすれ違った。
- 今一歩の天気ながら十勝岳に登ることができて満足した。
小坂志川 7/12登山 (満足度 
まあまあ)
小坂志川遡行の後半で岩の間を進む
- 小坂志川(こざかしがわ)は奥多摩の檜原村に有り、戸倉三山の市道(いちみち)山の西側を南秋川へと注ぐ川。
- 笹平バス停から林道を15分ほど登って入渓した。今回は7人グループのサブリーダーだった。曇り空で涼しい日だった。緩い流れが続く中、両岸の岩にはイワタバコがたくさん咲いていた。
- 中盤は急流になり1mほどの小滝の登りを楽しんだ。湯場ノ沢出合から10分ほど登った林道の橋が横切る地点で終了した。
- ほぼ一年ぶりの沢歩きを楽しく歩く事ができた。
国分寺崖線 7/17登山 (満足度 
まあまあ)
野川公園のノカンゾウとヤブカンゾウ
- 国分寺崖線(こくぶんじがいせん)は武蔵野、国分寺市から世田谷区までの野川北側沿いの崖。湧き水が多い。
- 今回は7月15日実施予定のハイキングの下見だった。西国分寺駅から歩き始めた。国分寺公園を通り「おたかの道湧水園」まで行った。湧水を見た後、カフェでパフェとコーヒーをいただいた。
- 野川沿いに下り、東経の森と貫井神社で湧水を見学した。
- 武蔵野公園で昼食休憩を取った。野川公園では自然観察園を散策した。ノカンゾウとヤブカンゾウが花盛りだった。
- 野川公園一之橋でバスに乗り、この日の下見を終了した。思いのほか花が多く楽しめた一日だった。
樽前山 7/7登山 (満足度 
まあまあ)
西山付近から樽前山山頂を望む
- 樽前山(たるまえさん)は千歳市と苫小牧市の境に有る1041mの二百名山。
- 七合目ヒュッテから登り始めた。良い天気だった。イワブクロを見ながら登ると外輪山に着いた。中央のドームが見えた。
- 外輪山を反時計回りに進んだ。外輪山最高点の東山は虫が多くて休んでいられなかった。少し下った風のある所で休んだ。西山から樽前山神社奥宮まで進むと霧が少し出てきた。
- 外輪山一周後は七合目ヒュッテへ戻った。良い天気で花も多く、楽しめた一日だった。
幌尻岳 7/3-6登山 (満足度 


とても良い)
幌尻岳への登りで七ツ沼カールを振り返る
- 幌尻岳(ぽろしりだけ)は日高山地北部に有る2052mの百名山。
- 今回は4人グループのリーダーだった。初日は曇りだった。チロロ林道ゲートから二ノ沢出合まで登って幕営した。
- 二日目は途中から雨になった。ヌカビラ岳、北戸蔦別岳、戸蔦別岳を通り七ツ沼カールに下って幕営した。風も強くてつらい一日だった。
- 三日目は晴れだった。幌尻岳への登りではチングルマがたくさん咲いていた。登頂後は北戸蔦別岳まで戻ってヌカビラ岳との間で幕営した。
- 最終日も良い天気だった。チロロ林道ゲートまで下山した。
霞丘陵 6/30登山 (満足度
今一歩)
塩船観音寺のアジサイ
- 霞丘陵(かすみきゅうりょう)は青梅市の北部、飯能市との境近くにある丘陵。七国峠の標高は220m。
- 東青梅駅から歩き出した。最初は吹上しょうぶ公園に立ち寄った。名残の菖蒲が少し咲いていた。
- 次に塩船観音寺まで歩いた。アジサイが見頃だった。ベンチで昼食休憩にした。冷やしたキュウリとナスをおいしくいただいた。
- 霞丘陵ハイキングコースに入り、笹仁田峠、七国峠を通り岩蔵温泉まで歩いた。笹仁田峠への下りではアジサイがきれいだった。一日暑くて大変だった。