浜松アルバム![]() |
川幕府の初代、徳川家康の墓所です。400年以上前、家康は遺言をして、静岡久能山に葬られました。全国に多くある東照宮の中で最古であるこの神社は、全国の東照宮の基礎となっています。美しい装飾が施された久能山東照宮の社殿は2010年に国宝に指定され、後年葬られた栃木県の日光東照宮は、ユネスコの世界遺産に登録されています。 |
スペインから家康に贈られた時計
ホームトップへ戻る
富士山の宝永山火口
爆裂火口
ホームトップへ戻る
.
長篠 設楽原の古戦場(愛知県長篠市)
「長篠の戦い」は、1575年6月29日、三河国長篠城(愛知県新城市長篠)をめぐり、織田信長・徳川家康連合軍と、武田勝頼が戦ったとされる争いです。決戦地が設楽原(設楽ヶ原)だったため、「長篠・設楽ヶ原の戦い」とも言われます。昨年の大河ドラマ「どうする家康」の舞台にもなりまたし、浜松からは近いですから、連休前の春の晴れ日に出かけてみました。 低い山や深い谷が折り重なるような山深い所から開けた土地に出ました。信長の提案により「三千丁の火縄銃」を繰り出したとされる「馬防柵」が地元の方々によって再現されて残されていました。そこに立ってみましたが、ここで3万を越える兵が戦ったとはどうにも思えない周辺の土地のサイズでした。 設楽原歴史資料館には火縄銃や鉛玉など、が展示されていました。近くに併設されている「長篠城史跡保存館では城の危機を救った鳥居強右衛門の「磔死」の雄姿(?!)が目につきました。郷土の誇りなのでしょう。 新城市の新城総合公園近くにある長篠堰堤(ながしのえんてい)に行ってみました。、「三河のナイアガラなどと書いた小さな看板がありましたが、またまた大袈裟な、、、などと思っていましたら、ナイヤガラもびっくりの大きな滝でした。幅100メートルに広がる長篠堰堤の「余水吐(よすいばき)」の迫力は圧巻です。この素晴らしい景色をもっと整備し、広めたら、大きな観光資源になると思いました。(2024.4.26.) |
![]() 蓬莱山 設楽原一帯 ![]() 再現された馬防柵 ![]() 鉛玉 ![]() 日本三大堰堤の一つ長篠堰堤(圧巻です) (2024.4.26.) ホームトップへ ![]() 昇仙峡と武田神社(山梨県甲府市) ![]() 野辺山高原平沢峠からの八ヶ岳 ![]() 昇仙峡 ![]() ![]() ![]() ![]() 武田神社 ![]() 神社境内 ホームトップへ ![]() 大井川鉄道 奥大井湖上駅付近(静岡県) ![]() ![]() ![]() ![]() ホームトップへ ![]() 大樹寺 (愛知県岡崎市)
![]() ![]() ![]() ホームトップへ ![]() 竜ヶ岩洞 (浜松市北区引佐町)
![]() ![]() ![]() ![]() ホームトップへ ![]() 油山寺と可睡ゆり園(静岡県袋井市)
![]() ![]() ![]() ホームトップへ ![]()
スカイウオーク三島
![]() ![]() 日本最長400mの吊橋 パンフレットからの画像(プロによるベストアングル) ![]() ![]() ![]() 南エリアのスカイガーデン ![]() 北エリアのアクティビティ 東京五輪に追加されたスポーツクライミングなども できるように整備が進んでいました。(2019.6.11.) ![]() ホームトップへ 小国神社 (静岡県周智郡森町一宮) ![]() ![]() ![]() 2021.12.02. ホームトップへ ![]() 龍潭寺のライトアップ (静岡県浜松市北区) 井伊家菩提寺 大河ドラマ「直虎」の舞台 ![]() ![]() (2021.11.30.) ホームトップへ戻る ![]() |