浜松アルバム

  


浜松フラワーパーク2025















ホームトップへ




京都のお寺



天龍寺


銀閣寺


石山寺


鞍馬寺


竜安寺


天龍寺

ホームトップへ




浜松ガーデンパーク




















ホームトップへ戻る




浜松ヤマハのバイク













ホームトップへ戻る




浜松にも雪が降りました (2017年)










ホームトップへ戻る




久能山東照宮


川幕府の初代、徳川家康の墓所です。400年以上前、家康は遺言をして、静岡久能山に葬られました。全国に多くある東照宮の中で最古であるこの神社は、全国の東照宮の基礎となっています。美しい装飾が施された久能山東照宮の社殿は2010年に国宝に指定され、後年葬られた栃木県の日光東照宮は、ユネスコの世界遺産に登録されています。








スペインから家康に贈られた時計







ホームトップへ戻る





富士山の宝永山火口






爆裂火口










ホームトップへ戻る

.

長篠 設楽原の古戦場(愛知県長篠市)

  「長篠の戦い」は、1575年6月29日、三河国長篠城(愛知県新城市長篠)をめぐり、織田信長・徳川家康連合軍と、武田勝頼が戦ったとされる争いです。決戦地が設楽原(設楽ヶ原)だったため、「長篠・設楽ヶ原の戦い」とも言われます。昨年の大河ドラマ「どうする家康」の舞台にもなりまたし、浜松からは近いですから、連休前の春の晴れ日に出かけてみました。

低い山や深い谷が折り重なるような山深い所から開けた土地に出ました。信長の提案により「三千丁の火縄銃」を繰り出したとされる「馬防柵」が地元の方々によって再現されて残されていました。そこに立ってみましたが、ここで3万を越える兵が戦ったとはどうにも思えない周辺の土地のサイズでした。

設楽原歴史資料館には火縄銃や鉛玉など、が展示されていました。近くに併設されている「長篠城史跡保存館では城の危機を救った鳥居強右衛門の「磔死」の雄姿(?!)が目につきました。郷土の誇りなのでしょう。

新城市の新城総合公園近くにある長篠堰堤(ながしのえんてい)に行ってみました。、「三河のナイアガラなどと書いた小さな看板がありましたが、またまた大袈裟な、、、などと思っていましたら、ナイヤガラもびっくりの大きな滝でした。幅100メートルに広がる長篠堰堤の「余水吐(よすいばき)」の迫力は圧巻です。この素晴らしい景色をもっと整備し、広めたら、大きな観光資源になると思いました。(2024.4.26.)



蓬莱山 設楽原一帯


再現された馬防柵


鉛玉


日本三大堰堤の一つ長篠堰堤(圧巻です)

(2024.4.26.)

ホームトップへ


 

昇仙峡と武田神社(山梨県甲府市)


野辺山高原平沢峠からの八ヶ岳


昇仙峡











武田神社


神社境内


ホームトップへ



大井川鉄道
奥大井湖上駅付近(静岡県)













ホームトップへ




大樹寺 (愛知県岡崎市)

愛知県岡崎市にある大樹寺は、徳川家康の前へ五代さかのぼった松平家が創建した菩提寺、本尊の阿弥陀如来は平安時代末期の作と言われています。
家康が19才で今川勢として参戦した「桶狭間の戦い」で今川義元が思いがけず討ち死にし、信長に敗れた時、信長の追っ手を恐れて逃げ込んだのが大樹寺であり、自死しようとしたとき、寺の住職に止められたという話は知る人が多いようです。その時、住職が言った言葉が有名な「厭離穢土、欣求浄土」です。

立派な山門を持ち、宝物殿や多宝塔がある歴史的なお寺です。NHKの大河ドラマ「どうする家康」の人気もあって、訪れるひとが多くなることでしょう。 (2023.4.07.)








ホームトップへ





竜ヶ岩洞 (浜松市北区引佐町)


 浜松市北部には、二億五千万年前の地層といわれる「秩父古生層の石灰岩地帯」があり、こうもりが飛び出す穴として昔から地元では知られていたそうです。発見された穴を掘ってみて、鍾乳石に気づいた人々は手堀りで掘り始めました。

1981年頃に引佐町の戸田氏によって本格的に発掘が開始され、1983年には一般公開されるようになったという、比較的新しい鍾乳洞です。場内は整備されて歩きやすくなり、いろいろな説明も増えたので、以前よりも楽しめるものになっていました。 














ホームトップへ





油山寺と可睡ゆり園(静岡県袋井市)

 油山寺は、行基による開山から1300年以上たつ真言宗のお寺です。目や足腰にご利益があると信仰され、病を癒やす薬師如来が祀られています。
建久元年(1190)源頼朝が眼病平癒のお礼として寄進しました。その後は、孝謙天皇をはじめ、今川義元や、皇室・諸大名から篤い信仰を受けてきました。

境内にある三重塔は、高さはおよそ23メートル、豪壮な木割や強大な相輪、屋根の美しい反りが見事で、複雑な枡組(ますぐみ)など、桃山時代の特徴をよく表しているそうです。上層にいくほど塔身が細くなるよう設計されており、安定感のある美しい塔です。、

可睡のゆり園は、百合の花が咲き始めていて、全山が花に埋まる時期はもうすぐです。数種の色の百合が山ごとに植えられ、アジサイも新種のものが多く色鮮やかで、楽しめます。(2024.6.1.)



























ホームトップへ





旧蒲郡プリンスホテル

 愛知県蒲郡の丘の上に建つ蒲郡クラシックホテルは、城郭風の建物と格調あるクラシックな雰囲気が魅力です。和風庭園と眼下の竹島の景観が素晴らしくて、まるで海のパノラマ写真を見るようです。
1934年、鉄道省(当時)の国際観光局が計画した国際観光ホテルの一つであり、時代の荒波をかいくぐり、名前を変えながら生き残ってきた風格あるホテルです。50年前に泊まった頃は高度成長期に向かう時代で、ホテル内も賑やかで華やかでした。今はもう往時のにぎわいはありませんが、数組の年配の女性たちが楽しげに午後のお茶の時間を過ごしていました











ホームトップへ





鳳来峡・乳岩峡周辺

 愛知県新城市には鳳来峡と呼ばれる風光明媚な景勝地があり、とくに秋の紅葉シーズンが美しいと言われています。乳岩峡は岩盤上を流れる透明度の高い川水の美しさで知られています。近年は、新東名高速や三遠南信自動車道の一部開通により、アクセスも便利になりました。紅葉の名所として名高い鳳来寺山は、愛知県の県鳥であるコノハズクが棲息しているのだそうです。鳳来峡周辺の山全体は国の名勝天然記念物に指定されています。(2020.5.22.)




















ホームトップへ



 スカイウオーク三島

全長400mの日本一長い吊り橋「三島ウオーク」です。橋の上から富士山や駿河湾の絶景を堪能出来ます。






日本最長400mの吊橋
パンフレットからの画像(プロによるベストアングル)










南エリアのスカイガーデン


北エリアのアクティビティ
東京五輪に追加されたスポーツクライミングなども
できるように整備が進んでいました。(2019.6.11.)


ホームトップへ

小国神社 (静岡県周智郡森町一宮)








 
2021.12.02.

ホームトップへ



龍潭寺のライトアップ 静岡県浜松市北区)
井伊家菩提寺 大河ドラマ「直虎」の舞台





(2021.11.30.)

ホームトップへ戻る