お役立ち便利グッズ |
あくまでも私個人の意見ですので、ご参考程度に見てください。 また追加していきます。 |
![]() |
ミルトン専用容器 哺乳びん消毒薬のミルトン専用容器は内側に2gと4gの線があります。 タブレットならば2gにつき1個、4gにつき2個入れます。 100円ショップで購入した容器も使いましたが、大きさや水量など、 やはり専用容器が使いやすい。 |
![]() |
ミルトンタブレット 哺乳びん消毒薬。 ポンッと入れればOKなので良く利用しました。 だけどちょっと価格が高いです。 使いやすさ、持ち運び(旅行など)優先ならばこれです。 |
![]() |
ミルクポン(ピジョン) 哺乳びん消毒薬。 価格が他に比べてとても安いです。 これは1.2gに対してキャップ内側の線まで入れるタイプ。 ミルトン専用容器だったので、このぐらいかな?といういい加減な水量で やってました。(^^;) 慣れれば使いやすいかも。 |
![]() |
60度設定付きポット 温度60度に保温できるポットです。 双子の場合、何度もミルクを作らなければならないので、熱湯では冷ますのに一苦労。 このポットがあれば、少し水に浸けるだけですぐ飲める温度になり便利です。 |
![]() |
ニューベビーシッター(ベビービョルン) 手動式のラックです。(高さ3段階調節) 揺すれば自然に眠りました。今でも(1歳9ヶ月)お昼寝に使っています。 色は黒や紺が人気のようですが、うちでは柄タイプにしました。 「あ、くま」「あ、ブーブ」などと指を差しているので子供にはカラフルな方が良いかな?って思います。 この写真は付いていませんが、木のおもちゃが付いているので遊べます。 平らに折りたたんで収納できます。 |
![]() ![]() |
卓上セラミックおろし器 離乳食などに便利。 下の容器がすり鉢にもなっていて底に滑り止めが付いているので、 上のおろし器が安定しておろしやすい。 いろいろ使える。セラミックなので洗うのも楽。 私の場合は、リンゴをすりおろしてヨーグルトに混ぜて食べさせていました。 下痢にはすりおろしリンゴが良いのですよ! |
![]() ![]() |
冷凍小分け容器(生協) これは生協のポーションカット冷凍食品(うらごし人参)の容器。 使い終わったら洗って、おかゆなどを入れて冷凍保存して使う分だけ出してってやってた。 すごく便利! |
![]() ![]() |
裏ごし冷凍食品(生協) 生協によって違うと思いますが、これは裏ごししてあって ポーションタイプなのでとても便利でした。 離乳食が簡単。 |
![]() ![]() |
ミルク小分け容器 外出の時、ミルクを必要な量だけ小分けにして持ち歩いていました。 つなげたりはずしたり出来ます。 スティックも使いやすいですが、これは経済的。 ただ数日入れておくとミルクが固まるので、使う分だけ持ち歩いてください。 |
![]() |
150cc用哺乳びん(ビーンスターク) |
![]() ![]() |
ミルク計量スプーン(100cc用) これも産院でいただきました。 双子って一緒にお腹が空いてギャーギャー泣いたりするので、ミルクを作るのにも焦ります。 そんな時に1回で100cc量れるのでとても重宝しました。 |
![]() ![]() |
哺乳びん保温器 哺乳びん3本を適温保温できます。 ミルクが溶けるぐらいの温度(39度程度)に保温され調乳してすぐミルクをあげることが出来ます。 眠い夜中の授乳にすごく便利! |