2005年2月例会 |
2月23日(水)時計の歴史とからくり |
※2月の例会にHP管理人は参加できませんでした。 そこで井上さんの例会案内と報告を中心に竹内さんの感想を交えてHP版「例会報告」をアップしました。 ■例会案内 2月例会のご案内です。今回の講師は、多才で多方面の活躍をされています。「何をお聞かせ頂けますか」と相談しましたところ、ご本人からは、「時計のことを話しましょう」と提案を頂きました。 先日お会いしたときも、京都の骨董屋で買った時計を、50個ばかり持参されていました。おまけにコレクションの尺八も大きな鞄に10本ほども入っています。 「この人はいったい何者だろう」という当方の疑問を察してか、ご本人いわく「塾の業界で一番頭の柔らかい人間や」とのことです。お楽しみに!(井上紳司・記) ■講師「岡山和浩氏」の紹介 ・河合塾現役生教室を寝屋川、三田、八木で経営(生徒数700人)、NPO全国放課後週末支援協会事務局長、趣味(尺八収集と製作、時計収集と修理) ■例会報告(井上紳司・記) 2月23日は14名の方が集まり、講師に岡山和浩氏を招いて時計の歴史を伺いました。 ![]() 又、今回例会には下記の2名の方の初参加がありました。 ビービデザインサービス 大橋陽さん(川村さん紹介) シンコールコーポレーション 木下康徳さん(井上紹介) ■感想 ※当日参加の広報担当の竹内さんからも下記の感想を頂きました。 印象に残った点は、アメリカの時計メーカーは第二次大戦中に「信管メーカー」に変身してしまい、戦後になっても時計メーカーとして復帰できなかったことが、現在アメリカに時計メーカーが存在しない理由ということでした。
その他、ゼロ戦のパイロットがしていた時計は現在40万円ということや、数十万円の時計のコレクションが数千個もあるという講師の財政状況に驚きました。「金」「熱意」「知識」がコレクターの3要素だそうです。3つ揃っている人は少ないとか・・・・。
■参加者今回の参加者は、川島、井上、岸、竹内、森、川村、福井、木下(雅)、浦濱、中野、小林、大橋、木下(康)、岡山の14名の皆さんでした。 |