禅問答 Quiz |
作成者 | BON |
更新日 | 2010/04/11 |
一問一答での言葉のお遊び。意外と好評なのでどんどんいきましょう。
![]() |
ちょっと横道にそれたいときに。 おまけです。なんとなく作ったトピ。 |
【備考】
考える葦
人間は考える葦である。男には考えない足がある。(いろはかるた)
予言,占い,うそ,奇跡,正義
おそるべきもの
子供の笑顔,女の涙,老人の憤り。この3つは直接感情に働きかけ,理性による思考を停止させる。
怖いもの
弱者の方が強者よりずっと恐ろしい。強者は正々堂々と勝負を挑むが,弱者は手段を選ばない。強者には失いたくない地位や力があるが,弱者には失うものがない。強者の反撃は読めるが,弱者の反撃はしばしば想像を超える。
ブッシュ大統領と森首相(当時)をならべるとよくわかりますよね。
ルールと遵守
ビールと蝿
格式のある店でビールを飲んでます。ウェイターが持ってきたビールに蝿が入っていました。さてどうしますか?(出展あり。忘れました。一部脚色。)
ロールプレイングゲームに見る性格判断 2001/05/30
大富豪とかの交渉駆け引き型のゲームでも分かります。
豊かさの定量化 2002/11/15改
富を「金」で測る経済学という手法に限界が見えている今,もう一度人の豊かさとはなにかと考えて見ることは不遜ですが楽しい遊びであります。「豊かさ」を,現状の財産(人的、社会的、金的、精神的、その他すべてを含む)と規定する場合の定義は以下のようになるのかなと。
人が豊かさを感じるためには,以下の3段階があります。
結果を予測,計測する能力が欠如すれば,そこはかとない不安にさいなまれることになります。これはたぶん,生命維持に係わる本能的不安で,深く,つらい不安です。 ただし,加速度的に複雑化する現代,結果の予測計測能力を手に入れるためにはかなりのトレーニングが必要なのであります。
ここで注意しなければならないのですが,結果の定量化手法や能力はそのために受けてきたトレーニングに依存します。自分の持っている価値観が平均的日本人の価値観であるとしても,それが普遍的なものではない方が自然(普遍的という考え自体が無謀)です。某新興宗教のようにねじ曲がっている場合もあるし,メジャー過ぎて特異さに気が付かないアメリカのような場合もあります。
トレーニングなしの予測としては,マスコミや識者,場合によってはあやしげな教祖や占い師など,の他人の予測に依存する逃げ道もあるのですが,これは安易に慢性化しやすいうえ,得られた結果が予測と異なった場合に被害者意識を抱きやすい欠点があります。ちなみにプロの教祖や詐欺師は被害者意識をさらに活用して依存度を高めるテクニックを持っているので,ナカにいる人は通常このことに気づきません。
人を殺すことはなぜいけないか 2002/03/16
こんな基本的なこと,言いながら,答えられないんじゃないの,って番組やってましたねぇ。これは私への挑戦だ,と思ったので回答を用意しました。私なりの答えは,
ということです。社会が進化するためには人間同士が接触交流することが必要で,それができるルールを持った社会が自然淘汰で勝ち残ってきた,ということです。戦争時に軍人同士が殺し合っても罪にならないのは,戦時においては殺し合わないことが基本ルールではないからです。内戦の国が豊かになることは絶対にありませんし,恐怖によって奪取された社会が長持ちしないのも当然です。
神様 2002/03/16
宗教に絡む蘊蓄は,やばいのでアップしなかったんですが,あやしげな宗教もどきに走る者が後を絶たないらしいので,神様とはなにか,についても折角だから書いときましょう。神様とは,
です。ルールに人格があるということは,外部から見れば非常に怖いことなんですが...
人生とはだれのものか 2003/01/28
「俺の人生だから勝手にさせろ」という意見にはとんでもない根本的な誤りがあります。あなたの人生はあなたのものではなく,私の人生も私だけのものではありません。あなたの人生はあなたに関わったすべての者の共有財産です。
つまり何が言いたいかというと...自殺は業務上横領に相当する罪だということ。
礼節を知る 2003/04/13
人が礼節を知るのは「失いたくないもの」を得たときです。以前は,失いたくないものイコール衣食であったのですが,暖衣飽食の世では,別のものが「失いたくないもの」になっているようです。
また,失いたくないはずのものであっても,生まれた時から持っていてその価値を知らない場合や,またすぐ手に入ると考えている場合には,礼節を呼び覚ます効果を発揮しない場合があるようです。
アメリカ 2003/01/28
アメリカ人になるためには非常に大きな条件があります。その条件は,人種でも宗教でもありません。アメリカ人になるためには,「アメリカ人たろうとすること,アメリカというスタイルを最上の価値に据えること,自分がアメリカ人であることを周囲に証明し続けること」が必要です。アメリカには固有の人種も国土も文化もありません。だから,アメリカ人がアメリカ人たろうとしなくなったとき,アメリカは消滅するのです。これは,民族や歴史を共有するアメリカ以外の国の人間にはなかなかわからない,アメリカ人だけに課せられた重い制約です。
このように,アメリカ人は,「アメリカという価値」を少なくとも建前上は至上のものとみなしています。至上のモノである以上,アメリカスタイルを世界に広めるのはアメリカ人にとって当然の行為です。それが実に様々な摩擦を引き起こしていることを,アメリカ人でない人は肌で感じていますが,実は,アメリカ人自身はよくわかっていないようです。
以上が,同時多発テロから今般のイラク攻撃を巡る動きまでをみての感想です。
対イラク戦争の損得 2003/03/23
対イラク戦争での各陣営の立場を整理してみたいと思い,少しメモを作成してみました。
もともと世界でもっともテロリストにねらわれている米国首脳にとって,今回の件によってテロが激しくなったとしても特になにか変わるわけではなく,損得勘定から言えば得することが多いと判断しても不合理とはいえないでしょう。パキスタンなど他のテロ擁護の可能性のある政権を震え上がらせ,実際にアルカイダ幹部逮捕につながるという成果も得ています。ただ,反米意識は燃え上がるでしょうし,そのダメージを過小評価する傾向があるのがアメリカ人の最大の欠点です。
日本政府はアメリカに国連という名分を求め続け,アメリカはそれに応えて戦争が継戦困難となる直前の時期まで延期しました。その代償として最後の対米追随はやらざるを得ないでしょう。北朝鮮対応が自国でできないからなどという主張(政治家に多い)は情けない限りです...
フランス,ドイツ,ロシアなどは基本的に中立ですが,対米悪化,対中東好転ということで多少マイナスが大きい程度かなと。
中国は立場を鮮明にしなかったことで中立でしょう。
一番得をするのはテロリストです。「アメリカを悪」とする主張が現実味を帯びましたし,テロを支援しなかったイラクも報いを受けたと考えているでしょう。
さて,イラクの取る立場ですが,一番大きなダメージをアメリカに与えるのは,戦争の結果大量破壊兵器がいっさい出てこない場合,ということになります。今回の戦争も,あまりに戦力が異なる以上,戦争というよりは虐殺に近いため,相当ファゥルラインを超えた奇襲でも米軍と比較すれば非道と思えなくなります。
...アメリカ=損,日本=少損,欧州=小損,中国=中立,テロリスト=得,イラク=損(アメリカの損を拡大させる可能性はあり)...ということは,やっぱり,戦争で得られるものはなさそうですね...
米国の法体系と日本の法体系 2003/11/16
シアトルのトルトDBOの契約書の翻訳作業を手伝った際,米国の法体系に関する簡単なレクチャーを受けた。
多少なりとも教わることによって,米国の法体系が「神のもとに,平等な個人同士がすべてを個別かつ互いに取り決め宣誓し契約する」形になっていることを実感する。対するに,ドイツや日本のように封建時代の風習が残る国では,「なにか権威のようなもの」があって,そこを頂点として秩序を守る,といった基本的な考え方があるように思われる。この違いが英米法と大陸法の違いになっているのであろう。
米国がイラクのように,「互いに契約を取り交わせない体制」を憎むのは,そういうことなのだろう。米大統領があんなに独裁的でありながら,他の独裁国家を憎むのは...
日本と米国はどうか。米国は互いに契約を取り交わしてるつもりであり,日本は米国という権威を日本の上位においている,そういうことか。この関係は持続可能なのだろうか。多少興味のあるところである。
インチキ商品の見分け方 2004/02/19
ちまたには,魅力あふれる効能をうたった商品があふれかえってますが,正直なところ,信用ならんものがあまりに多い。ということで,狸流の見分けかたを示します。
幸せは見つけるものか 2004/08/31
幸せとはどうやって手に入れるべきものなのでしょうか...
なんか変なエッセイになっちまったな...
封筒のいいところ(041111)
よく見てみると,封筒というのは実に機能的な道具であると思うのです。封筒に機能上の工夫を10以上あげて見てください。
...どうでしたか?ヘリクツでもいいです。封筒一つでもコレくらい(多分まだまだある)の長所があるのです。人の一人一人の長所だったら,探せばもっと一杯あるはずです。
見えない 2004/12/13
我々人間は,見えない物を見ることができれば,存在しないものをあるように感じることもできるし,聞こえないものが聞こえることもある。
だから,見たり,感じたりしたからといって,簡単にそれがあると信じないこと。
ライブドアvsフジテレビ 2005/03/17
先に書いておきますが,私はホリエモンが大嫌いです。ただ,フジの経営陣も,法をねじ曲げてまで守るほどすばらしい陣容だとも思いません。私がこの問題でいろいろシミュレーションしてるのは,第1義的にはホリエモンのような「既に外国では破綻したやり方」が賞賛されるのがおもしろくないこと,第2に,水道を含む民営化努力に悪影響を与えること,の2点です。
1 フジテレビ側の取る道
フジテレビ側の対抗策がつたなくて見てられない!ホントダメ。ライブドアに対して資本の論理で対抗してても向こうの術中に嵌るだけ。銭金で決着が付く土俵の上では,ホリエモンの方が全然巧いわけで。
フジテレビ側の対抗策で有効なのは,金でも物でもなく人で考えること。「人の心」だけは,資本の論理ではどうしようもない。これが資本主義と民主主義の違いです。よって,尤も有効な手段は以下のとおり。
それで「ライブドアニッポン放送」が,ホリエモンの言うとおり,ネットとの融合によってこれまで以上に企業価値を高めるのであればライブドアが正しかったことになる。それはそれでよし。「フジニッポン放送」が事業免許を含めて復活するのであればフジの論理が正しかったことになる。
これなら従業員にも選択の余地があるし,資本の論理では意義を唱えることは出来ない。なんたって,だれにでも残る最後の「人の心」は,「金では買えない」世の中の方が,居心地がいいのは間違いないのですから。
これ,実は方法自体はよく知られた方法ですが,銭金屋の発想ではこれは最後の手段。最初にやるって考えは出てこないだろうなぁ...
2 ホリエモン語録とその解釈
...といろいろ書いたが,一番わかりやすいのは楽天との比較である。なぜ楽天には,先方から提携の申し込みが来て,ライブドアは提携を申し込んでも断られるのかを考えてみるべき。なお,別にライブドアが先に動いたからたたかれているわけではない(ホリエモンは努めてそう印象づけているが)ので誤解なきよう。
PS...あんまりライブドアと書くと,ライブドアの創業者=ホリエモンではない=にいちゃもんをつけているようでちょっと申し訳ないような気がするが...しかたあるまい。会社を売るってことはそういうことだ。
PS2...世論調査では結構ホリエモン支持の人もいるらしい。まあ,田中マキコを首相になんてのが沢山いる国だから仕方ないといえば仕方ない。アオシマ幸夫のように,経験して学ぶしかないんだろう。
PS3...(追記050501)ということで,ライブドア破綻(生まれ変わりで収束する可能性もあるが)のシナリオ予想...社内の熾烈な金儲け競争に失敗した一部の幹部が,粉飾や取り込み詐欺など犯罪行動,これが明るみに出たをきっかけにした売り攻勢で既存株主が逃げ始めて急速に企業価値が毀損,手がつけられなくなって会社精算...ってなとこですか。
見えない 2005/01/27
日本はだんだん荒れているのではないか,という意見はよく聞きます。そして,実感として首肯せざるを得ない部分もままあります。なぜなのかを呑みながら議論してたときの総括ですが,「やさしい世の中になってしまった,なりすぎてしまった」のが原因ではないかと思うのです。
トレジャーハンター心得 2010/04/11
ありそうなところには宝はない。なぜなら、そこはもうすでに探されているからである。
宝がほしければ、なさそうなところこそ、探してみよう。
権利と義務は裏返し その証明の一つ 2010/04/11
「自分の権利」を主張することは、他人に「自分の権利」を認める義務を要求することである。