池田諭 年譜

 

1923年 5月18日、広島県豊田郡に生まれる。父諭一(27歳)、母ヒサコ
      (18歳)、姉一子(5歳)、兄義光(3歳)。
1930年 4月、豊田郡西野村立西野尋常高等小学校に入学。
1936年 3月、同校卒業。
      4月、広島県立忠海中学校に入学。寄宿生活。
1938年 肺浸潤のため同校1年休学。別府温泉等で療養。
1942年 3月、同校卒業。
      4月、皇学館大学予科に入学。
1943年 12月、同校予科繰り上げ卒業。同月、西部第八部隊入隊。
1944年 4月、船舶幹部候補生隊に入校。同年、卒業。卒業と同時に台湾に移動。
1945年 台湾より帰り、山口県熊毛郡上関に駐屯。
      8月6日、広島に原爆投下。広島に出張。
      8月15日、日本降伏。
      12月頃、皇学館大学に復学したが出席しなかった。翌年、同大学は廃校。
1946年 4月、広島文理科大学文学部史学科に入学。日本史専攻。
1948年 9月、卒業に先立って山口県徳山市私立桜ヶ丘学園高校の教諭となる。
1949年 3月、広島文理科大学を卒業。
      高校教諭のかたわら、藤園塾をつくる。文化組織新生会を組織。
1951年 桜ヶ丘高校を退職。
1952年 6月、上京、各種の仕事を転々とする。
1953年 青木書店で雑誌「平和」の編集に携わる。「平和」の編集が大月書店に移り、
      退職。教育出版KKの臨時嘱託となり、中学校社会科教科書歴史部門の編集を
      担当。
1954年 3月、同社を退職。
      7月、雑誌「新しい風土」を創刊。各地のサークルの連携と発展、
      各自の思想創りのため奔走。
1956年 1月、宮古裕子と結婚。中野区江古田で間借り生活を始める。
      6月、財政困難のため「新しい風土」休刊。
      以後、家にこもって再起のための準備に入る。
1958年 「週刊新潮」の取材記者となる。
1959年 雑誌「思想の科学」に『転向』(思想の科学研究会編)批評を投稿。
      これを機会に、その後、思想の科学研究会の会員となった。
      5月、東京都北多摩郡久留米町ひばりが丘団地に転居。
1961年 『学校へ行かない人の勉強法』青春出版KK刊。
1963年 「週刊新潮」の仕事を辞める。
      『ことばの知恵』徳間書店刊。
      『日蓮書簡集』徳間書店刊。
      『独学のすすめ』大和書房刊。
1964年 4月20日、父池田諭一死去。
      『吉田松陰』弘文堂刊。
      『坂本竜馬』大和書房刊。
1966年 『高杉晋作と久坂玄瑞』大和書房刊。
      『女子大学』日本経済新聞社刊。
      『事典 ものごとの始まり』徳間書店刊。
1967年 『女子学生の生き方』大和書房刊。
1968年 『代表的明治人』徳間書店刊。
      『松下村塾』広済堂出版KK刊。
1969年 『現代学生運動論』潮文社刊。
      『牧口常三郎』日本ソノ書房刊。
1970年 『日本の右翼』大和書房刊。
      『若者を考える』ダイヤモンド社刊。
      『第三の大学 創価大学』学園書房刊。
      『沢庵 不動智神妙録』徳間書店刊。
      8月、脳血栓で倒れる。
      9月、病状悪化、慈恵会医大病院に入院。
1971年 2月退院、自宅療養に移る。後遺症として、両側手足のマヒ、咽喉マヒ、
      口のマヒあり。歩行その他の日常動作や会話も非常に不自由となった。
      完全マヒした右手を使って文字を書くことに最も努力した。
      6月、病後はじめて雑誌原稿を書く。
1972年 『親鸞 道元 日蓮』産報KK刊。
1973年 『生き方としての独学』大和書房刊。
      『人間変革の思想』大和出版刊。
1974年 『燃えるアジアと日本の原点』産報KK刊。
1975年 3月、血栓症再発、右足にエソを起こす。
      5月、慈恵会医大病院に入院。
      6月9日、死去。享年52歳。

 

 

   < 目 次 >

 

 記事転載等の場合はご連絡下さい。  Copyright 1997 池田諭の会 

 isk97@a.email.ne.jp