<凡例>
| 冊数 | タイトル | 出版社 | 
| 読了日 | 著者 | 初版 | 
| 評価 | コメント | |
<ジャンル分け>
| 理工系 | 人文系 | 文学 | 社会・実用書 | 未分類 | 
| No. 68 2001/12/30 ◎ | 新ゴーマニズム宣言SPECIAL戦争論2 | 幻冬舎 | 
| 小林よしのり | 2001/11/15 | |
| 
データは詳細になっているが、前回のような、直接情に訴えるインパクトは、多少薄い。 | ||
| No. 67 2001/12/24 ○ | アジア 地域統合への模索 | 日本経済新聞社 | 
| 日本経済新聞社[編] | 2001/09/19 | |
| 
仕事用。 | ||
| No. 66 2001/12/21 ○ | The Code Book The Science of Secrecy from Ancient Egypt to Quantum Cryptography 暗号解読 ロゼッタスト−ンから量子暗号まで | 新潮社 | 
| Simon Singh サイモン・シン | 2001/07/30 | |
| タイトルのとおりだが、暗号解読のみに焦点をあてて書かれた本はめずらしい。 量子暗号の Deutsch の顔写真を初めて見た。 | ||
| No. 65 2001/12/16 ○ | ここまで見えた宇宙の神秘 | 講談社+α新書 | 
| 野本 陽代 | 2001/10/20 | |
| 
このジャンルの技術の進歩はかなりのもので、子供の頃図鑑で見た写真とは全然違う。 | ||
| No. 64 2001/12/12 ○ | ホームページにオフィスを作る | 光文社新書 | 
| 野口 悠紀雄 | 2001/11/25 | |
| 最近、私の頁は更新が滞っているが、このような本を読むと、 ホームページを公開し始めた頃のことを、いろいろ思い出して、やる気が出てくる。 この本の著者は、ITに関しては成果を受け取る側にいる。 それ故、この本の後ろの方の章で展開されている意見は、少し考えれば誰でも気付く (が、ITを売ろうという思惑のある側からは、絶対に提示されない意見) をはっきりと提示しており、ひじょうに気持ちがよい。 | ||
| No. 63 2001/12/10 ○ | アジア情勢を読む地図 | 新潮文庫 | 
| 浅井 信雄 | 2001/12/01 | |
| 
このように、小さくて、網羅的で、専門的ではないが、内容が濃くて、
かつ最新の状況も含まれている本(なんとなく矛盾あり)、というのを待っていた。 | ||
| No. 62 2001/11/30 ○ | Liavek 緑の猫 魔法都市ライアヴェック[2] | 現代教養文庫 | 
| Will Shetterly and Emma Bull ウィル・シェタリー&エンマ・ブル編 | 1989/04/15 | |
| Robin Hobb の作品の日本語訳(Megan Lindholm 名義の作品)が載っている唯一の本(と思われる)、 
 Lindholm のものは、あまり Assassin シリーズの香りは感じられなかったが、 日本語で読めた、という一点のみ、とりあえずは満足。 | ||
| No. 61 2001/11/2 ○ | Liavek いにしえの呪い 魔法都市ライアヴェック[1] | 現代教養文庫 | 
| Will Shetterly and Emma Bull ウィル・シェタリー&エンマ・ブル編 | 1989/04/15 | |
| 
ジェイン・ヨーレンの作品まで載っている、ということで、amazon.co.jp と bk1 から購入。 
 | ||
| No. 60 2001/11/25 ○ | Tom's Midnight Garden トムは真夜中の庭で | 岩波少年文庫 | 
| A. Philippa Pearce フィリパ・ピアス | 1975/11/26 | |
| これはちょっと収穫。 これこそ、映画で見たい。 | ||
| No. 59 2001/11/05 ○ | 【現地取材版】アジア経済2001■持続的成長への新たな課題 | 中央経済社 | 
| 富士総合研究所 | 2001/03/15 | |
| 
これも仕事用。 | ||
| No. 58 2001/10/26 ○ | 理屈じゃ英語は話せない! | アルク | 
| 岩村 圭南、ブレーブン・スマイリー | 2001/09/10 | |
| 最近(というか今年)は、TOEIC & 海外出張対応で、英語入門の本をいろいろ買ったが、 書店でもあまりの数の多さに驚かされるし、中味の良さでも、自分が高校の頃とは大違いで、 あのころこのような本が出ていたら、自分の英語も少しはましになっただろうと、つくづく思う。 この本は内容的には英文法の本だが、実際に覚えるべき項目(つまり、実際によく使われる表現)を 中心に構成されていて、そのまま覚えると日常会話にも使えるようになっている。 しかもネイティブ的な表現で、CDもついていて、値段は2000円もしない。 中学か高校の教科書に、そのまま使ってもよさそうな本。 | ||
| No. 57 2001/10/17 ○ | 5時間でTOEICテスト730点 | 宝島社新書 | 
| 小池 直己 | 2001/08/24 | |
| 『650点』に比べてかなり難しく、4択でもほとんど当たらない。 この点数は軽くクリアしているはずなんだが。 | ||
| No. 56 2001/10/16 ○ | フロン 結婚生活・19の絶対法則 | 海拓舎 | 
| 岡田 斗司夫 | 2001/06/14 | |
| 
一読した多くの人の感想は「何もそこまで」というのが大半だと思う。 | ||
| No. 55 2001/10/11 ○ | 数理科学 2001 10 特集 ヒッグスの謎 | サイエンス社 | 
| 2001/10/01 | ||
| ヒッグス粒子に関して自分が持っている知識(というか疑問)、 
 知っている人に云わせると、上のような素朴な認識ではなく、基本的に現代的な物理の考え方として、 物理量は何か素粒子と相互作用することによって付与されるものであり、 「質量」も一つの物理量に過ぎないので、当然質量に関与する素粒子も存在し、それがヒッグス粒子である、 という認識らしい。といっても、これだけなら単なるアイディアに過ぎないので、理論とするためには、 ヒッグスが満たすいろいろな方程式が、今の量子力学のいろいろな式とどう整合性がとれるか、 ということをやっていくのだが、ここから先はついて行けない。 | ||
| No. 54 2001/10/02 ○ | 企業を守る セキュリティポリシーとリスク評価 | 日経BP社 | 
| 塚田 孝則 | 2001/07/02 | |
| 勉強用。今はやりのセキュリティポリシーとセキュリティ評価に関する入門書だが、 担当する立場の人も実際に使用できる。ISO 15408 と、ISO 17799 (BS7799) が1冊でわかる本。 | ||
| No. 53 2001/09/27 ○ | 六人の超音波科学者 | 講談社ノベルス | 
| 森 博嗣 | 2001/09/05 | |
| 
内容的には、もう、本当に安定しているが、 | ||
| No. 52 2001/09/21 ◎ | 彼女は存在しない | 幻冬社 | 
| 浦賀 和宏 | 2001/09/10 | |
| かなり名前の知られた、似たような趣旨の作品や映画はあるものの、 最後の一瞬で現実と虚構がひっくりかえるような感覚は、 浦賀和宏の、この文体だからこそできる技。 | ||
| No. 51 2001/09/19 ○ | メフィスト 小説現代9月増刊号 2001 | 講談社 | 
| 2001/09/18 | ||
| 
今回は、森博嗣なし。京極はたった16頁。 みんなで山に登って、いろいろうわさ話に興じて面白かったというような感じ。 『総門谷R』は、早く終わって欲しい。これを楽しみにしている人が一人でもいるんだろうか? | ||
| No. 50 2001/09/10 ○ | Barron's Business Success  - Make Presentations with Confidence アメリカ人はこうしてプレゼンに自信をつけている! | スリーエーネットワーク | 
| Vivian Buchan | 2000/06/30 | |
| 内容的には普段自分が思っていることの再認識だが、対訳本なので、用語を覚えられる。 | ||
| No. 49 2001/09/09 ○ | イコノソフィア 聖画十講 | 河出文庫 | 
| 中沢 新一 | 1989/10/04 | |
| いまいち薄味で、宗教にも哲学にも成り得ていない。 | ||
| No. 48 2001/09/05 ○ | PKI  Public Key Infrastructure PKI 公開鍵基盤 電子署名法時代のセキュリティ入門 | 日経BP企画 | 
| Tom Austin トム・オースティン | 2001/08/07 | |
| 
仕事用。訳がひじょうに丁寧。1人の人間が、ちゃんと全体を通して見ている。 | ||
| No. 47 2001/08/31 ○ | The Innocence of Father Brown ブラウン神父の童心 | 創元推理文庫 | 
| Gilbert Keith Chesterton G.K.チェスタトン | 1982/02/19 | |
| 生硬な翻訳文とブラウン神父の描写が幼稚な cartoon のようで、最初は読むのがきつかったが、 慣れてくると、だんだんその無茶な論理に引き込まれてくる。 | ||
| No. 46 2001/08/27 △ | 『時をかける少女』たち  小説から映像への変奏 | 彩流社 | 
| 江藤 茂博 | 2001/01/10 | |
| 
タイトルにひかれて買って、読んでみてがっかりする人が多いと思われる。 | ||
| No. 45 2001/08/13 ○ | 偶然性と運命 | 岩波新書 | 
| 木田 元 | 2001/04/20 | |
| 
この自由でラジカルな発想と、読みやすい文体は、とても70代の著者が書いたものとは思えない。 | ||
| No. 44 2001/08/11 ○ | Harry Potter and the Prisoner of Azkaban ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 | 静山社 | 
| J. K. Rowling J.K.ローリング | 2001/07/18 | |
| 2巻よりは面白かったが、やはり薄味 | ||
| No. 43 2001/08/10 ◎ | 情報、官邸に達せず | 新潮文庫 | 
| 麻生 幾 | 2001/08/01 | |
| 雑誌の連載を集めたものなので『宣戦布告』に比べて物足りない感じがするが、 ルワンダ難民PKOの話は、これを読むまで、ここまで大事とは知らなかった。 | ||
| No. 42 2001/08/05 ○ | 上と外 6 みんなの国 | 幻冬舎 | 
| 恩田 陸 | 2001/08/25 | |
| 
無事、大団円を迎えた。 | ||
| No. 41 2001/08/03 ○ | 本格ミステリ01 | 講談社ノベルス | 
| 本格ミステリ作家クラブ編 | 2001/07/05 | |
| 今年1年を振り返って、というか、ここ数年の作品を集めたアンソロジー。 内容的には、メフィストに発表されたものがほとんど。こういう感じのアンソロジーをコンスタントに 出してもらうと、趣味が広がってよい。 | ||
| No. 40 2001/07/29 ○ | Harry Potter and the Chamber of Secrets ハリー・ポッターと秘密の部屋 | 静山社 | 
| J. K. Rowling J.K.ローリング | 2000/09/19 | |
| 
3の訳も出て、冬には映画にもなるので、順番に、ということで、古本屋で購入。 | ||
| No. 39 2001/07/03 ○ | 英会話リスニング完全攻略 | 宝島社新書 | 
| 小池 直己 | 2000/12/15 | |
| 
下記「TOEIC 650点」と同じ著者で、CD付きだったので、古本屋でget。 | ||
| No. 38 2001/07/22 ○ | 永遠の森 博物館惑星 | 早川書房 | 
| 菅 浩江 | 2000/07/31 | |
| まさに「人間が描けていない」の典型。 たとえば、主人公が属する組織のマネージャーが「案山子」というあだ名で呼ばれているが、 
 SFの道具立ては悪くないが、それを除くと全体が、昭和の少女マンガのような感じ。 | ||
| No. 37 2001/07/12 ○ | 琥珀の城の殺人 | 講談社文庫 | 
| 篠田 真由美 | 1998/10/15 | |
| 
歴史ミステリーというよりは、ミステリー仕立ての、西洋時代劇といった感じ。 | ||
| No. 36 2001/07/02 ○ | 基礎からよくわかる英文法 | 旺文社 | 
| 綿貫 陽 | 1983/02/01 | |
| 家内が持っていた高校の参考書。下記の本に触発されて、 英文法の基礎の部分をもう一度見なおしてみたくなった。 読んで見て、20数年間のブランク、 いろいろなことをすっかり忘れてしまっていた、ということがよくわかった。 | ||
| No. 35 2001/07/01 ○ | 5時間でTOEICテスト650点 | 宝島社新書 | 
| 小池 直己 | 2000/08/24 | |
| 
TOEIC対策で買った本。この本はおすすめ。 | ||
| 読書記録  2001年 (平成13年)1月〜6月 | 『枕草子*砂の本』 | 読書記録  2002年 (平成14年)1月〜6月 | 
|---|