長宗我部氏基礎知識
「何と宮内少輔は四国を望みたるか天下に心懸けたるか」
「何しに四国を望み候べき、天下に心を懸け候」
「宮内少輔が器量にて天下の望みはいかで叶ふべき」
「悪しき時代に生まれ来て、天下の主に成り損じ候」(土佐物語より)
四国征伐
天正十三年(一五八五)、四国をほぼ手中にした元親の前に、織田政権を継承した羽柴秀吉が立ちふさがった。元親は賤ヶ岳合戦では織田信孝・柴田勝家と連絡をとり、小牧長久手の合戦では徳川家康に呼応して、常に秀吉の背後を脅かす存在だった。尖兵として送り込まれた十河存保を元親は一蹴。緒戦は四国勢の勝利に終わった。が、元親も秀吉の力をみとめ、伊予一国を返上して征伐を免れようと試みた。が、工作は失敗した。
六月十六日、ついに羽柴秀長を主将とする十二万三千余の大軍(*9)が阿波・讃岐・伊予の三方面から侵攻を開始した。
元親は本営を白地におき、阿波方面へ兵力を集中した。谷忠澄を守将とする一宮城はよく抵抗したが、脇・岩倉の諸城が陥落したことにより、元親本営は直接危機にさらされることとなった。
谷忠澄の進言を容れた元親は降服。七月二十五日に講和が成立した。元親は土佐一国の領有(*10)を許され、三男・津野親忠を人質として提出した。
(9)大まかな内訳は、羽柴秀長軍三万、三好秀次軍三万、宇喜多秀家・黒田孝高・蜂須賀正勝軍二万三千、小早川隆景・吉川元長軍四万。なお秀吉は体調を崩して出陣をとりやめている。
(10)論功行賞の結果、阿波に蜂須賀家政を、讃岐に仙石秀久・十河存保を、伊予に小早川隆景を封じた。
信親の戦死と元親の晩年
豊臣大名として再出発することになった長宗我部氏は、天正十四年、秀吉の次なる目標・九州への先手を命じられる。しかし、緒戦の戸次川合戦で元親ら豊臣方は島津勢に敗退。将来を嘱望していた嫡男・信親を戦死させてしまう。この時、土佐兵七百余が討死にした(*11)といわれている。
翌年、元親は後嗣を四男・盛親に定め(*12)、岡豊から大高坂(高知市)へ居城を移した。本格的な城下町経営は、しかし、元親の死によって未完成に終わる。
元親の施策については、「長宗我部地検帳」(*13)や山林資源の保護、土佐各郡の諸奉行配置などが代表的なものである。また、仏教・儒学に関心を寄せ、南学を奨励した。元親により修復された寺社も多い。
(11)現在、秦神社に戸次川合戦の戦没者名を彫った陶板がある。これを模した銅版が若宮八幡宮前の公園に設置されている。この人的損失が長宗我部氏衰亡の遠因と指摘する研究者もいる。
(12)盛親の家督相続については、一門の吉良親実・比江山親興らが反対したと伝えられている。吉良・比江山は元親によって誅殺された。このことは晩年の元親の失政といわれることが多いが、元親の近臣である久武などの諸氏と長宗我部一門との軋轢なども考慮すべきであろう。
(13)元親の治世で特筆されるものは「地検帳」と「百箇条」であろう。「地検帳」は土佐全土に行われた検地結果を記した帳簿である。いわゆる太閤検地の一環であったが、土佐国ならではの特殊性もうかがわれる貴重な史料。土佐藩の石高二十四万石もこの「地検帳」に拠っている。重要文化財。
元親の死と長宗我部家の滅亡
慶長三年(一五九八)、豊臣秀吉が没した。そのあとを追うかのように、翌年五月、元親は伏見邸で病没した(*14)。享年六十一歳。
(14)元親の遺骸は京都天竜寺で荼毘にふされた。導師は策彦。遺骨は吾川郡長浜の天甫山に葬られた。
(15)大坂落城後、盛親の子供も捕らえられて斬られた。肥後加藤家に仕えていた異母弟・右近大夫も幕府から咎められ切腹させられた。