種村季弘のウェブ・ラビリントス更新記録

書誌、著作年譜をリニューアル の情報を追加。(2015.2.26.)

「クリムト前後」(「elfin別冊モナール」第3号、1992年) の情報を追加。(2013.4.1.)

10月28日発売予定『文藝別冊 赤瀬川原平 現代赤瀬川考』(河出書房新社)に赤瀬川原平・種村季弘・浅田彰による座談会(未発表?)が掲載。(2014.10.26)

(終了)板橋区立美術館にて「種村季弘の眼 迷宮の美術家たち」開催(9月6日から10月19日まで)
関連イベント
・9/13 舞踏パフォーマンス&レクチャー「種村季弘の方へ」出演:大野慶人(舞踏家)
・9/20 鼎談「怪人タネムラスエヒロを語る」講師:秋山祐徳太子(美術家、本展出品作家)、美濃瓢吾(画家、本展出品作家)、種村品麻(種村季弘・子息、スパンアートギャラリー)
・10/4 講演会「種村季弘のマニエリスム 迷宮としての書物」講師:巖谷國士(フランス文学者・美術批評家)
・10/11 秘蔵!音声&映像公開 種村季弘が語る」司会:柿沼裕朋(本展監修)
・10/18 秋山祐徳太子・真島直子・吉野辰海サイン会 →インターネットミュージアムによる紹介記事(展示風景の映像あり)
→9月28日放送のNHK Eテレ「日曜美術館」のアートシーンにて本展が紹介されました

(終了)スパンアートギャラリーにて「もうひとつの種村季弘展 II」開催!(10月9日から18日)
(終了)スパンアートギャラリーにて「もうひとつの種村季弘展」(9月18日から27日)
(2014.09.06-10.19)

諏訪哲史「文学のタガ外す不発弾」(『怪奇・幻想・綺想小説集 種村季弘翻訳集成』書評、「新潟日報」「福井新聞」「神戸新聞」「山陰中央新聞」「愛媛新聞」4月8日、「山形新聞」4月22日、共同通信配信) 『東海道寄り道紀行』(河出書房新社、2012年7月) の情報を追加。(2012.8.3.)
『ぜんぶ手塚治虫!』(朝日文庫、2007年10月)、 「無題(吉増剛造宛書簡)」(吉増剛造『黄金詩篇 思潮ライブラリー・名著名詩選』、思潮社、2008年7月)、 『作家のおやつ』(平凡社コロナ・ブックス、2009年1月)、 『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』(生松敬三、木田元、伊東俊太郎、岩田靖夫 編、ちくま学芸文庫、2011年9月) の情報を追加。(2012.4.13.)
『怪奇・幻想・綺想文学集 種村季弘翻訳集成』(国書刊行会、2012年2月)、 「ソフトな永遠 横浜野外彫刻見てあるき」(『Yokohama 都市・風景・記憶 : 都市環境と彫刻』、横浜市都市計画局開発課、一九八四年三月)、 『日本随筆紀行 8 横浜 かもめが翔んだ』(作品社、1986年4月)、 「この世はペテンとデカダンス ああ、落魄の読書人生」(インタビュー、「I・DO」1994年10月号、河合塾教育情報本部)、 「創造の現場への格好の手引き」(『元型と象徴の事典』内容見本、青土社、1995年) の情報を追加。(2012.3.5.)
「みじろぐ声」(『パウル・ツェラン全詩集』内容見本、全三巻、青土社、1992年発行) の情報を追加。(2012.1.23.)
「分身の話」(『色川武大 阿佐田哲也全集 3』月報、福武書店、1991年12月16日発行)、 の情報を追加。(2011.10.9.)
「横尾竜彦氏のために」(横尾龍彦展パンフレット、青木画廊、1972年3月6日〜3月18日)、 「UFOと水滴――中村宏展のために――」(中村宏個展パンフレット、青木画廊、1972年11月20日〜12月2日)、 「絵画への退行」(「徳田良仁新作展 : ヨーロッパの風景を描く」図録、西武百貨店、1982年8月13日〜18日)、 「メルサド・ベルベールのいばら姫たち」(「メルサド・ベルベール」展図録、泰明画廊、1985年6月17日〜7月10日)、 「とりちがえの勝利 トマージ・フェローニの世界」(「リカルド・トマージ・フェローニ展」図録、ガレリアフォルニ1988年9月19〜10月7日、1988年8月8日)、 「世紀末は再生への定義を内在する」(インタビュー)(「日経アート」1995年3月号 pp.58-61)、 『大江戸曼陀羅』(朝日ジャーナル 編、朝日新聞社、1996年5月10日)、 「石川五右衛門の秘密の抜け穴」再録 『ちくま文学の森 6 恐ろしい話』(ちくま文庫、2011年1月)、 『中学生までに読んでおきたい日本文学 9 食べる話』(あすなろ書房、2011年3月)、 『松田修著作集 第3巻 闇のユートピア 蔭の文化史』(右文書院、2002年10月30日)、 『前田愛対話集成 1 闇なる明治を求めて』(みすず書房、2005年12月19日)、 『稲垣足穂の世界 タルホスコープ』(コロナ・ブックス編集部 編、平凡社、2007年03月23日)、 『作家の別腹 文豪の愛した東京・あの味』(野村麻里 編、光文社知恵の森文庫、2007年11月20日)、 執筆者記載なし「種村季弘 奇想徘徊酒」(コロナ・ブックス編集部 『作家の酒』、平凡社コロナ・ブックス、2009年11月25)、 執筆者記載なし「種村季弘 ミカン畑に囲まれて居間には怪しい招き猫も。」、秋山祐徳太子「みかん畑の下町」(コロナ・ブックス編集部 編『作家の家』、平凡社コロナ・ブックス、2010年11月22日)、 堀切直人「映画批評家としての種村季弘」(「映画論叢」26号、国書刊行会、2011年3月)、 ハインリヒ・フォン・クライスト『チリの地震 クライスト短篇集』(河出文庫、2011年8月) の情報を追加。(2011.08.16.)

『スクラップBook―谷川晃一の世界』(1983年5月、邯鄲アートサービス 発行/新泉社 発売)の情報を追加。(2010.09.28.)

オマージュ種村季弘 展
2010年8月28日〜9月20日 11:00〜19:00 会期中無休
銀座・スパンアートギャラリー

前期:8月28日(土)〜9月6日(月)
 種村季弘とマニエリスム 1960〜70年代と幻想世界
後期:9月11日(土)〜9月20日(土)
 種村季弘の漫遊記 1980年代〜晩年の言葉たち

赤瀬川原平、秋山祐徳太子、池田龍雄、石内都、一原有徳、井上洋介、上原誠一郎、 宇野亜喜良、梅木英治、勝本みつる、金子國義、柄沢齊、鬼海弘雄、菊畑茂久馬、 桑原弘明、今道子、合田佐和子、佐伯俊男、沢渡朔、スズキコージ、瀬戸照、 田中信太郎、谷川晃一、土井典、トーナス・カボチャラダムス、中西夏之、中村宏、平賀敬、 細江英公、真島直子、町野好昭、間村俊一、丸尾末広、美濃瓢吾、森ヒロコ、横尾忠則、 横尾龍彦、吉江庄蔵、吉野辰海、吉村益信、四谷シモン、渡邊晃一、渡辺隆次、 M.オッペンハイマー、F.S-ゾンネンシュターン、H.ベルメール、H.ヤンセン

種村季弘と美術のラビリントス〜イメージの迷宮へようこそ』(発行・アトリエサード/発売・書苑新社)

「火の働き ―九谷興子氏に―」(「季刊蕾」1976・春(No.2)、創樹社美術出版、1976年3月1日、p.122)、 「風船画伯と五沙彌入道」(「版画芸術」57、阿部出版、1987年7月、pp.78-83)、 「小は大をかねる 『ドグラ・マグラ』の逆説」(「鳩よ!」1992年11月(108)、マガジンハウス、1992年11月1日、pp.30-31)、 『魔術的リアリズム メランコリーの芸術』(ちくま学芸文庫、2010年2月10日)、 『雨の日はソファで散歩』(ちくま文庫、2010年7月10日) の情報を追加。(2010.8.1.)

『老魔法使い 種村季弘遺稿翻訳集』(国書刊行会、2008年6月)、 『徘徊老人の夏』(ちくま文庫、2008年7月) の情報を追加。(2008.8.13.)

「春の剥製標本」(金井美恵子『春の画の館』帯文、思潮社、1973年12月)、 「小鳥を飼う戦士」(「饗宴」第10號、書肆林檎屋、1983年6月) の情報を追加。(2008.1.3.)

『血と薔薇 コレクション 3』(澁澤龍彦責任編集、河出書房新社、2005年12月)、 『血と薔薇 コレクション 2』(澁澤龍彦責任編集、河出書房新社、2005年11月)、 『血と薔薇 コレクション 1』(澁澤龍彦責任編集、河出書房新社、2005年10月)、 『黒の試走車』(梶山季之著、松籟社、2005年10月)、 「泉鏡花作品に見るオシラ様」(「危機と文化」3、札幌大学文化学会、2001年4月)、 「ヒュメナイオスの死。」(「MR ミスター・ハイファッション」1999年6月号)、 「温雅な詩精神」(「Poetica」第三号、1992年1月)、 「新宿・風紋・懐しい人たち」(座談・石堂淑朗・林聖子・松山俊太郎、『風紋三十年アルバム』、「風紋三十年」のアルバムをつくる会、1991年12月)、 「『ファシストを演じた人びと』(田之倉稔著、青土社)書評」(「エスクァイア日本版」1991年4月号)、 「ユーゲントシュティール絵画史」(「KAWADE PRESS」1、1990年5月)、 「えりぬきのメニュ」(『澁澤龍彦文学館』内容見本、筑摩書房、1990年)、 「東西お化け怖さ競演」(対談・水木しげる、「日本経済新聞」1985年8月11日)、 「宝石と王と錬金術」(「モノンクル」No.6、1981年12月)、 「表現方法に時代の規範」(「モノンクル」No.3、1981年6月)、 「夢の知恵 民話ブームの意味を考える」(「読売新聞」1977年1月24日)、 「マゾッホ小伝をめざして」(「読売新聞」1976年7月10日夕刊)、 「ポリフォニーの復権」(ミハイール・バフチーン/川端香男里訳『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化』せりか書房、1973年、内容見本) の情報を追加。(2006.1.7.)

川本三郎「『雨の日はソファで散歩』書評」(「週刊文春」2005年9月29日号)、『血と薔薇の誘う夜に 吸血鬼ホラー傑作選』(東雅夫編、角川ホラー文庫、2005年9月10日)、『土方巽全集』(I・II)(普及版、河出書房新社、2005年8月30日)、『雨の日はソファで散歩』(筑摩書房、2005年8月25日)、『断片からの世界 美術稿集成』(平凡社、2005年8月8日)、「待つこと 食べること」(「一冊の本」2003年9月号)、「廢墟という仮装」(『廢体光景』、相馬俊樹著、北宋社、1997年8月15日)、『善悪對談』(後藤繁雄著、用美社、1993年10月8日)、「ぽっぺん先生って、だれ」(『ぽっぺん先生の日曜日』、舟崎克彦著、ちくま文庫、1987年12月1日)、「暗い美青年」(「ドラキュラ――その愛」パンフレット、サンシャイン劇場、1979年5月4日)、「夢の釣糸」(「森ヒロコ銅版画展」パンフレット、1976年1月5日〜1月24日、NDA画廊)「蠅取紙としてのフィルム」(「貴夜夢富」チラシ、1971年、アートシアター新宿文化地下アンダーグラウンド蠍座)の情報を追加。(2005.9.24.)

出口裕弘「文芸の博物学者―種村季弘さん追悼」(「ちくま」2004年11月号)、「著者に聞く」(「週刊東洋経済」2004年2月21日号)、「(無題)」(座談・ヨシダヨシエ・堀内正和、ニキ美術館編『ニキ・ド・サンファル』彩樹社、1997年4月1日)の情報を追加。(2005.7.4.)

「寺のない町」(「寺門興隆」2004年9月号)、『宇宙胎』(野地正記著、野地正記画集刊行会編、青木画廊、2000年7月)、「自前の宇宙」(『梵 BRAHMAN―非連続の連続』、迷宮の会、1984年5月)、「(本書によせて)」(『ウィーンの世紀末』、池内紀著、白水社、1981年6月)、「黄金時代と歌」(『変態大画報』、駿河台書房、発行年月日不明)の情報を追加。(2005.4.2.)

「聖者と喜劇役者の一人二役」(鬼海弘雄『PERSONA』、草思社、2003年9月26日)、「箱・箱・箱――または毛綱モン太の風の建築」(毛綱毅曠『記憶の建築』、PARCO出版局、1986年1月20日)、「謎の葉書が来たのでユートピアへ行った」(「絵葉書世界」NO.1、カマル社、1977年11月)、「東京・下町・フロンティア 近代化100年で何が変わり何を失ったのか」(対談・田村隆一、「ローリングストーン」1975年12月号)、「欲望の戒厳令」(「芸術生活」1973年12月号)、「怪物たちの肖像画家――ウーヴェ・ブレーマー――」(「芸術生活」1972年12月号)、「死とエロスの戯れ」(「芸術生活」1972年1月号)、「変身の館の主 ペーター・クリーチ」(「芸術生活」1970年12月号)、「日本的な黙示録幻想」(「芸術生活」1968年4月号)の情報を追加。(2005.2.27.)

池内紀「追悼 種村季弘さん タネムラさんの場末。」(「東京人」2005年1月号)、中条省平「種村季弘が遺した豊かな水脈に浸る。 博覧強記の氏の大いなる遺産から3冊を選ぶ。」(「TITLE」2004年12月号)、松田政男「種村季弘――ミノタウロスにしてテーセウス」(「映画芸術」409号)、「名無しの酒」(「たまや」第二号、2004年10月)、堀切直人『本との出会い、人との遭遇』(右文書院、2004年10月)、河合真帆「惜別 ドイツ文学者・評論家 種村季弘さん 異端愛した洒脱な「迷宮」」(「朝日新聞」2004年10月4日 夕刊14面)の情報を追加。(2004.12.21.)

松山巌「餓鬼大将の節度」(「文學界」11月号)、池田香代子「先生の一筋の涙」(「文學界」11月号)、横山茂雄「怪しげなひと」(「文學界」11月号)、高山宏「終りのはじまり 種村先生追悼」(「ユリイカ」10月号)、小西昌幸「種村季弘先生のご冥福を祈ります」(「文化ジャーナル」2004年10月号)、唐十郎「助けて、種さんっ!」(「en-taxi」07 )、池内紀「種村季弘さんを悼む 規格外への深い愛貫く」(「朝日新聞」9月3日夕刊)、出口裕弘「種村季弘氏を悼む=文芸超えた人間学の大器」(「静岡新聞」9月4日夕刊)、川村二郎「種村季弘さんを悼む 死を超える知の華やぎ」(「読売新聞」9月6日夕刊)、高橋豊「五輪が都市を変える」(「毎日新聞」9月7日)、川本三郎「種村季弘さんを悼む 心優しい「異端」」(「毎日新聞」9月8日)、巌谷國士「種村季弘さんを悼む 本物の「文人」」(「日本経済新聞」9月16日)、堀切直人「追悼・種村季弘 一筋縄でいかない凄い雑文」(「週刊読書人」9月17日号)、谷川渥「追悼 種村季弘 一陣の風のように去った「いき」の人 「正統」の枠内に収まることのできぬ脱領域知性」(「図書新聞」9月18日号)、巖谷國士「追悼・種村季弘氏 戦後日本が生んだ大才・怪人」(「産経新聞」9月21日)、「遠い、だが確かな記憶 詩人の半生(中村稔『私の昭和史』(青土社)書評)」(「朝日新聞」2004年8月8日)、『外人部隊』(フリードリヒ・グラウザー、国書刊行会、2004年7月20日)、『思想への望郷 寺山修司対談選』(講談社文芸文庫、2004年6月10日)、『毛皮を着たヴィーナス』(L・ザッヘル=マゾッホ著、河出文庫、2004年6月20日)、『大野一雄舞踏譜 御殿、空を飛ぶ。』(増補版、思潮社、1998年10月1日)、「土方巽という多様性」(『土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター、1997年12月19日)、『戦後風景と美術 傷ついた地平線』(谷川晃一著、風媒社、1995年9月10日)、『大野一雄舞踏譜 御殿、空を飛ぶ。』(普及版、思潮社、1992年6月15日)、「蓑虫だった女」(『[純情写真小説]集』荒木経惟、ミリオン出版、1989年10月30日)、『大野一雄舞踏譜 御殿、空を飛ぶ。』(限定版、思潮社、1989年7月20日)、「秋山サーカス大興行」(秋山祐徳太子『通俗的芸術論 ポップ・アートのたたかい』栞、土曜美術社、1985年7月20日)、『谷川晃一掌中画集』(未来工房、1981年10月)、「わが読書・わが仕事」(アンケート、「本の本」1977年2月号p.109)、『O氏の死者の書』(アパッシュ館、1976年10月)、松田道雄編集・解説『私のアンソロジー6 あそび』(筑摩書房、1972年2月18日)の情報を追加。(2004.10.14.)

「ひとが生き、老い、死んでいく「場所」(甘糟幸子『楽園後刻』(集英社)書評)」(「朝日新聞」2004年07月04日)、「自らの死を描こうとした作家の余白(古山高麗雄『人生、しょせん運不運』(草思社)書評)」(「朝日新聞」2004年06月06日)、「『爺さんになれたぞ!』(高木護著、影書房)書評」(「朝日新聞」2004年05月30日)、「素顔の吉行淳之介を妻が語る 没後10年、回想記出版へ」(コメント、「朝日新聞」2004年5月29日夕刊14面)、「HARUKO ハルコ」コメント(「HARUKO ハルコ」プレスシート、フジテレビジョン、5月1日公開、於ポレポレ東中野)、「みんな人形に抱かれたい」(談話、「読売新聞」2004年3月26日夕刊7面)、「ヴァンパイアの誘惑」(「宝塚大劇場 月組公演 薔薇の封印―ヴァンパイア・レクイエム―」パンフレット、阪急電鉄株式会社歌劇事業部、2003年11月21日、ページ記載なし)、「種村氏に聞く「吸血鬼の魅力」」(インタビュー、「演劇ぶっく」NO.56(1995年8月)p.31)、 「泉鏡花―水の迷宮」(『泉鏡花展―水の迷宮』(神奈川近代文学館、1995年4月)pp.6-8)、『朝日ジャーナルの時代 1959-1992』(朝日新聞社、1993年4月1日発行、pp.860-864)、「マゾヒズム〔文学にみるマゾヒズム〕」(『日本大百科事典22』(小学館、1988年7月1日)p.2)、「ザッヘル・マゾッホ」(『日本大百科事典10』(小学館、1986年7月1日)p.171)、「予言について」(「季刊NW-SF」第11号(1976年1月)pp.8-11)の情報を追加。(2004.7.7.)

「医者と魔術師との対話」(「アートシアター」63号pp.18-19)、「少女たちの季節 ――M・スパーク「ジーン・ブロディの青春の記』(劇団民芸公演) 唐十郎『少女仮面』『少女都市』(早稲田小劇場・状況劇場公演)――」(「海」1970年02月号)、「子供の領域 ――A・ウェスカー『友よ』(文学座公演) W・シェイクスピア『ウィンザーの陽気な女房たち』(ロイヤル・シェイクスピア劇団公演)――」(「海」1970年03月号)、「帝王と年金生活 ――F・デュレンマット『ロムルス大帝』(劇団民芸公演) 山崎正和『野望と夏草』(劇団雲公演)――」(「海」1970年05月号)、「疑わしい人 ――ムロジェク『カロル』(劇団芸協公演) ソンダーズ『隣人』(劇団芸協公演) 飯沢匡『もう一人のヒト』(劇団民芸公演) 別役実『スパイものがたり』(アートシアター演劇公演)――」(「海」1970年06月号)、「言語から肉体へ 高橋康也『ノンセンス大全』『道化の文学』」(「海」 1977年6月号)、「古典主義者の愛の冒険譚 エウヘーニオ・ドールス「バロック論」」(「美術手帖」1970年8月号pp.148-149)、唐十郎「自転車に乗った吸血鬼 種村季弘「吸血鬼幻想」」(「美術手帖」1970年10月号pp.188-189)、「わたしが狙う獲物・掠奪の手口」(「現代詩手帖」1974年8月号)、「終末と発端のはざま」(「太陽」1977年2月号)、「「黄金の20年代」ブームに沸く西独 知識人は醒めて批判的 庶民はノスタルジックに」(「朝日ジャーナル」1977年9月16日)、「直線的な合理精神を破砕 「ヘルメス叢書」」(「朝日ジャーナル」1977年12月 16日)、「多角迷路のなかの一角獣 唐十郎「ユニコン物語」公演をめぐって」(「新劇」1978年7月号)、「マイナーの文体について」(「文体」6号(1979年新年号)pp.26-31)、「毒の話」(「言語生活」382(1983年10月)号)、「対談時評」(対談・河野多恵子、「文學界」 1984年5月号)、「対談時評」(対談・三木卓、「文學界」1984年6月号)、「雅俗の混交が記憶の深層を揺さぶる」(FM東京「セレクト・ジャズ・ワークショップ」制作グループ編『名演! Modern Jazz BEST SELECTION by REQUEST』(講談社)、1987年3月)の情報を追加。(2004.5.18.)

「書物の森の散歩術、あるいはアンソロジストの秘かなよろこび」(対談・池内紀、「i feel」No.28/2004春号)、「晴明伝説のネタ本、見〜つけた!(深沢徹責任編集『日本古典偽書叢刊 第三巻 兵法秘術一巻書・ほき内伝金烏玉兎集・職人由来書』(現代思潮新社)書評)」(「朝日新聞」2004年4月25日)、「快楽の迷路、隠れているのはだれ? (ウー・ホン/中野美代子・中島健訳『屏風のなかの壺中天―中国重屏図のたくらみ』(青土社)書評)」(「朝日新聞」2004年4月11日)、「作品の恐怖はどこに? 『とべない沈黙』『太陽のかけら』『ナック』」(「映画芸術」1966年3月号)、「終りのない夜に旅立ったふたり・ベルイマン〈沈黙〉とヴァディム〈血とバラ〉」(「映画芸術」1969年12月号)、「笑いと覗きの日々に」(「映画芸術」1974年12月・1975年1月合併号)、「飢餓・セックス・ナショナリズムの未来」(対談・小川徹、「映画芸術」1974年12月・1975年1月合併号)、「浮浪児・パンパン・闇商売・ダンスホール」(談話、「映画芸術」1976年4月・5月合併号)、「マックス・クリンガー『手袋』 マックス・エルンスト『石化せる森』『出る、入る』」(「BRUTUS」1990年6月1日(227)号)の情報を追加。(2004.4.28.)

『畸形の神 あるいは魔術的跛者』(青土社、2004年4月20日)、「浮力場の鳥獣戯画」(上原木呂コラージュ作品展「幻獣圖會」推薦文、2004年4月12日〜20日、新潟絵屋)、「『封を切ると』(多田智満子著、書肆山田)書評」(「朝日新聞」2004年3月21日)、「赤やピンクの下着があっていいでしょ(鴨居羊子『鴨居羊子コレクション1 女は下着でつくられる』(国書刊行会)書評)」(「朝日新聞」2004年3月14日)、『文藝別冊 武田百合子』(河出書房新社、2004年2月29日)、「はてな? そうか、なるほど 面白い(岩崎均史『江戸の判じ絵―これを判じてごろうじろ 』(小学館)書評)」(「朝日新聞」2004年2月15日)、「人形・関節・シャーマニズム」(『球体関節人形展 DOLLS OF INNNOCENCE』、日本テレビ、pp.114-123、2004年2月7日)、「旅學講座 旅の行方」(対談・西江雅之、構成・篠藤ゆり、写真・伊藤千晴、「旅」2004年1月号pp.167-171)、「街道沿いの温泉で体を休め 江戸の昔に思いを馳せる(きのくにや・神奈川県箱根町)」(特集「「旅の達人」の定宿」、談話、「サライ」2003年2月6日号pp.30-31)、「空想名所案内」(「太陽」1976年9月号p.87)の情報を追加。(2004.4.4.)

雑誌別掲載リストに「芸術新潮」を追加。『楽しみと冒険1 地図を夢みる』(辻邦生編、新潮社、1979年11月20日発行、「未知の土地を求めて」収録、pp.85-91)の情報を追加。(2004.2.8.)

「SARSの時代に再び庶民の神様」(「朝日新聞」2004年1月25日)の情報を追加。(2004.2.4.)

「江戸と怪談 敗残者が回帰する表層の世界」(インタビュー、『文藝別冊 岡本綺堂』河出書房新社、2004年1月30日発行、pp.46-54)、川本三郎「現在の町のうしろに見すかすいまはない町 本からの引用、個人的思い出で奥行き深く」(「週刊朝日」2004年1月30日号、p.111)、無署名「無題(『江戸東京《奇想》徘徊録』書評)」(「週刊新潮」2004年1月29日号、p.134)、高野ひろし「散歩「本」舗の特効薬」(「散歩の達人」2004年2月号、p.64)の情報を追加。(2004.1.31.)

『自然読本 星』(河出書房新社、1980年7月18日発行、「空飛ぶ円盤」再録)の情報を追加。(2004.1.21.)

「映画批評と戦後意識 =日本人の可能性はあるか=」(座談・増村保造・武井昭夫・小川徹、「映画芸術」1967年3月号)の情報を追加。(2004.1.18.)

『芸術の宇宙誌―谷川渥対談集』(右文書院、2003年12月25日発行)の情報を追加。(2004.1.15.)

「あとがきのあと 「江戸東京《奇想》徘徊記」 野良犬のようにトボトボと」(インタビュー、「日本経済新聞」2004年1月11日)の情報を追加。(2004.1.11.)

「幻の同居人」(『江戸川乱歩全集 第14巻 新宝島』、光文社、2004年1月20日発行)の情報を追加。(2004.1.8.)

「著者は語る 種村季弘「江戸東京《奇想》徘徊記」」(「週刊文春」2004年1月15日号)の情報を追加。(2004.1.7.)

書評委員お薦め「今年の3点」」(「朝日新聞」2003年12月21日)の情報を追加。(2003.12.27.)

『江戸東京《奇想》徘徊記』(朝日新聞社、2003年12月12日発行)、「孤独な、でもなんてステキなダメ人間(ローベルト・ヴァルザー/飯吉光夫訳『ヴァルザーの詩と小品』(みすず書房)書評)」(「朝日新聞」2003年12月7日)、「焼け跡酒豪伝――種村季弘さんに聞く」(インタビュー、「彷書月刊」2003年12月号、弘隆社)pp.2-10 聞き手:田村治芳、皆川秀、「鳥目絵の世界 名所案内とパノラマ図」(『別冊太陽 パノラマ地図の世界』平凡社、2003年11月24日発行、pp.14-18)、「危機管理者の「復古」への情熱(タイモン・スクリーチ/高山宏訳『定信お見通し 寛政視覚改革の治世学』(青土社)書評)」(「朝日新聞」2003年11月23日)、「恩寵と重力――人形振りの土方巽」(川崎市岡本太郎美術館・慶應義塾大学アート・センター編『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー』川崎市岡本太郎美術館、2003年10月発行、pp.4-7)、『しょうゆ讃歌 第二巻 続・エッセイ集』(しょうゆ情報センター、2002年9月20日発行、pp.163-176、「東は東、西は西」再録)、「子供のトポス」(「みづゑ」1986年春号(No.938)、pp.12-17)、「スペインのレアリストたち――マドリードの四人の画家――」(「みづゑ」1985年冬号(No.937)、pp.16-17)、「水性退行譚」(「みづゑ」1982年春号(No.922)、pp.4-7)、「垂直に生きて倒れた」(矢牧一宏遺稿集刊行会編『脱毛の秋 矢牧一宏遺稿・追悼集』社会評論社、1983年11月19日発行、pp.420-423)の情報を追加。(2003.12.15.)

「温泉をよむ 文学につかる」(座談・高橋洋子・嵐山光三郎、「朝日新聞」2003年10月28日「2003読書週間」)の情報を追加。(2003.11.10.)

「愚の骨頂でも教えられる優れもの(J・C・カリエール、G・ベシュテル編/高遠弘美訳『珍説愚説辞典』(国書刊行会)書評)」(「朝日新聞」11月2日)の情報を追加。(2003.11.5.)

「雨の日はソファで散歩[新宿篇]」(「眼力」VOL.1)、「魔術的跛者最終回 畸人列伝 あるいは陽気なメランコリー」(「ユリイカ」2003年10月号)、『青い廃墟にて 田村隆一対話集』(毎日新聞社)の情報を追加。(2003.11.3.)

「新刊ニュ−ス」編集部編『そして、作家になった。 作家デビュ−物語II』(メディアパル)、「退屈が文化である」(「広告批評」1988年7月号)、「だますとき、だませば、だませ[遊びをめぐって]」(対談・安野光雅、司会・桑原茂夫、「話の特集」1980年12月号)の情報を追加。(2003.10.8.)

「魔術的跛者19 鍛冶屋の小人」(「ユリイカ」2003年10月号)の情報を追加。(2003.9.30.)

「アメリカから詩人がひとり降ってきた(アーサー・ビナード『空からやってきた魚』(草思社)書評)」(「朝日新聞」9月21日)、「モリニエの道徳」(『ピエール・モリニエ』アート・スペース美蕾樹、1986年)の情報を追加。(2003.8.24.)

「魔術的跛者18 モノコルスの黒い足」(「ユリイカ」2003年9月号)、「ウソが生む真実、そういうこともある(蔵持不三也『シャルラタン 歴史と諧謔の仕掛人たち』(新評論)書評)」(「朝日新聞」9月14日)、「絵画におけるエロチシズム」(「芸術新潮」1970年4月号)、「黒い案内書(ギド・ノアール)」(「芸術新潮」1971年11月号)、『薔薇十字の魔法』(出帆社)の情報を追加。(2003.8.18.)

「魔術的跛者17 サトゥルヌスの義足」(「ユリイカ」2003年8月号)、「煉獄エロイカ」(「アートシアター」80、1970年9月)の情報を追加。(2003.8.03.)

「母胎であり墓でもあるこの地下世界(早坂隆『ルーマニア・マンホール生活者たちの記録』(現代書館)書評)」(朝日新聞2003年7月20日)の情報を追加。(2003.7.13.)

『澁澤さん家で午後五時にお茶を』(学研M文庫)、「アングラ時代の中心人物 何か欠けた時代のヒントに」(講演再構成、「徳島新聞」1998年4月10日)、小西昌幸「手作りイベント」(関連文献、「徳島新聞」1998年1月3日)、小西昌幸「種村季弘さんの講演会を企画して」(関連文献、「創世ホール通信」1998年4月1日)、「冥婚とネクロフィリー」(鵜月洋『日本古典評釈全註釈叢書 雨月物語評釈』角川書店)、『「映画評論」の時代』(カタログハウス)の情報を追加。(2003.7.13.)

「日本全国どこに行っても、まず食べるのが豆腐(われら豆腐党1)」(談話、「サライ」2003年7月17日号)の情報を追加。(2003.7.7.)

「へえ、釣りバカの故郷は大江戸か…(長辻象平『江戸の釣り―水辺に開いた趣味文化』(平凡社)書評)」(「朝日新聞」2003年6月29日)の情報を追加。(2003.7.2.)

「魔術的跛者16 タラッサ、タラッサ!」(「ユリイカ2003年7月号)、高遠弘美「種村季弘(独文学者)が読み解く――ナンセンスの極み――クリスティアン・モルゲンシュテルン「絞首台の歌」に寄せて」(「公明新聞」2003年6月17日)の情報を追加。(2003.6.30.)

「太母vs.偽少女 土井典人形の魔術的トリック」(土井典『偽少女』論創社)の情報を追加。(2003.6.19.)

「魔術的跛者15 人の世は夢」(「ユリイカ」2003年6月号)、「鏡の此方側の弱い男から鏡の向う側の強い男へ」(「話の特集」1976年11月号)、「『カルミナ・ブラナ』を聴きながら」(「世界」1988年6月臨時増刊号)、「人間はほらを吹く動物である」(「広告批評」1990年4月号、127号)の情報を追加。(2003.6.1.)

「創世ホールの思い出」(「文化ジャーナル」5月号、北島町立図書館創世ホール)、「書評の書評の書評をすれば…(富士川義之『きまぐれな読書 現代イギリス文学の魅力』(みすず書房)書評)」(「朝日新聞」5月25日)の情報を追加。(2003.5.28.)

「魔術的跛者14 永遠の少年」(「ユリイカ」2003年5月号、pp.28-36)の情報を追加。(2003.5.5.)

「「自分の死」を取り戻せるか?(立川昭二『生と死の美術館』(岩波書店)書評)」(「朝日新聞」4月27日)の情報を追加。(2003.5.1.)

「花や風と同化して貫いた人生(前田陽一『含羞のエンドマーク 前田陽一遺稿集』(あすなろ社)書評)」(「朝日新聞」2003年4月20日)の情報を追加。(2003.4.26.)

『ぺてん師列伝』(岩波現代文庫)、「ベラスケスの構図を見た」(「読売新聞」1993年4月12日夕刊)の情報を追加。(2003.4.20.)

『メルヘンワールド10』(世界文化社、発行年月日未詳)、「独身者の機械」(「血と薔薇」1号、1968年)、「マニエリスムの倒錯」(「血と薔薇」3号、1969年)、「宿命の女〈ファム・ファタル〉」(「金子國義個展――千鳥たち」案内状、1969年)、「新ウィーン派」(「芸術生活」1977年2月号)、『金子國義 アリスの画廊』(美術出版社、1979年、1993年)、「坂根クリニックの方へ」(坂根厳夫『遊びの博物誌』朝日文庫、1985年)、「コドモノクニあるいは「血と薔薇」の頃」(『血と薔薇 全3号復原』白順社、2003年)、「魔術的跛者13 ハムレットはためらう」(「ユリイカ」2003年4月号)の情報を追加。「雑誌別掲載リスト」に「血と薔薇」を追加。(2003.4.2.)

『地球からの贈りもの The Energy Born on the Earth』、KBI出版、1991年の情報を追加。「雑誌別掲載リスト」に「CEL」を追加。(2003.3.24.)

『泥棒の事典』(新評社、1979年)、宮内勝「詐欺師登場 種村季弘」(「流動」1977年2月号)、谷川渥編『廃墟大全』(中公文庫、2003年)の情報を追加。「雑誌別掲載リスト」に「流動」を追加。(2003.3.23.)

「覗きの構造―土井典人形展―」(「覗きの構造―土井典人形展―」DM、1975年)、「黙示絵画という曲芸 井上洋介の「無言主義」」(井上洋介『無言主義』、トムズボックス、1999年)の情報を追加。「雑誌別掲載リスト」に「奇想天外」を追加。(2003.3.22.)

「死の劇場」(『土方巽の舞踏世界 中谷忠雄写真集』、心泉社)、『山師カリオストロの大冒険』(岩波現代文庫)、クリスティアン・モルゲンシュテルン著『絞首台の歌』(書肆山田)の情報を追加。(2003.3.21.)

「無題(ヤスケン応援メッセージ)」(安原顯『乱読すれど 乱心せず ヤスケンがえらぶ名作50選』折込、春風社)の情報を追加。(2003.3.20.)

「錯誤の面白さ」(「太陽」1981年7月号)の情報を追加。(2003.3.7.)

「独身者の花嫁 絵画からピンナップへの過程」(「芸術生活」1974年3月号、No.295)の情報を追加。(2003.3.6.)

「装置としてのチャイナタウン」(『チャイナタウン・ブック』、1980年6月、ダイヤモンド・エージェンシー発行/皓星社発売)の情報を追加。(2003.3.5.)

『フランス料理を私と』(伊丹十三著、文藝春秋、1987年12月)、「魔術的跛者12 オイディプスの腫れた足」(「ユリイカ」2003年3月号)の情報を追加。(2003.3.3.)

「交わらざれば、万物興らず…か 性与中国文化(劉達臨著/鈴木博訳『中国性愛文化』(青土社)書評)」(「朝日新聞」2003年2月23日)の情報を追加。(2003.3.1.)

「福田善之VS種村季弘」(「ドラキュラ―その愛」プログラム、1984年12月)の情報を追加。(2003.2.28.)

「町の気違い街道」(「下谷万年町物語」パンフレット、1981年2月)の情報を追加。(2003.2.27.)

「原人体験としての映画 映画のエクリチュール」(「國文學」1983年8月号)の情報を追加。(2003.2.25.)

「東西島物語考」(『集英社版世界の文学17 ゴールディング』1977年4月、集英社)の情報を追加。(2003.2.22.)

「写真と光の犯罪」(「写真装置6」、写真装置舎発行/現代書館発売、1982年11月)の情報を追加。(2003.2.20.)

「奇想天外、破天荒なある生涯(アレン・カーズワイル『驚異の発明家の形見函』(東京創元社)書評」(「朝日新聞」2003年2月16日)の情報を追加。(2003.2.19.)

「おもしろずくめの手ごわい迷路(井波律子『中国文学の愉しき世界』(岩波書店)書評」(「朝日新聞」2003年2月2日)の情報を追加。(2003.2.5.)

「無題(近況コメント)」(「太陽」1979年12月号)、「無題(近況コメント)」(「太陽」1980年12月号)の情報を追加。(2003.2.2.)

リヒャルト・ヒュルゼンベック著/ゲオルゲ・グロッス挿絵・挿画『ビリッヒ博士の最期』(未知谷)、「魔術的跛者11 アニマのいる島」(「ユリイカ」2003年2月号)の情報を追加。(2003.2.1.)

「永遠に通過する画家」(「アート」108号、マリア書房、1984年10月)、阿部良雄・與謝野文子編『バルテュス』白水社、1986年6月、新装復刊2001年5月(「永遠に通過する画家」再録)の情報を追加。(2003.1.28.)

「解説」(池田芙蓉・作/高畠華宵・画『馬賊の唄』、桃源社)の情報を追加。(2003.1.27.)

「泉鏡花作品に見るオシラ様」(「危機と文化」3号、札幌大学文化学会、2001年4月)、『平賀敬画集 巴里無頼』(牧神画廊、2000年)の情報を追加。(2003.1.23.)

「元気な永田耕衣さん」(「琴座」平成7年7・8月号(494號))、「地震の体験が創作意欲刺激」(談話、「読売新聞」1995年6月7日夕刊)、「震災地の永田耕衣氏 俳句の「器」を破壊する強さ」(談話、「朝日新聞」1995年6月14日夕刊)の情報を追加。(2003.1.22.)

「西日のある夏」(「ふれあい」2000年夏号(No.58)、納税協会)の情報を追加。(2003.1.21.)

「優美な室内楽の追憶」(「日本読書新聞1972年2月21日号)、文/種村季弘、画/石阪春生『メルヘンの部屋16 ことばたちのフーガ』(世界文化社)の情報を追加。(2003.1.20.)

「懐かしの根岸家」(「産経新聞」1998年1月13日)、「泰華樓」(「産経新聞」2001年3月6日)の情報を追加。(2003.1.19.)

「幼児食への帰還」(「SNOW」2000年6月号、雪印)、「「人生逆進化論」で楽しく」(「読売新聞」1999年5月4日)の情報を追加。(2003.1.18.)

「宇宙がどうであっても…ここ(吉田篤弘『つむじ風食堂の夜』(筑摩書房)書評」(朝日新聞2003年1月12日)、『詐欺師の楽園』(岩波現代文庫)の情報を追加。(2003.1.17.)

「若々しい死」(「公明新聞」1998年1月6日)、「とうふと洗濯」(「公明新聞」1998年2月3日)、「名刺」(「公明新聞」1998年3月3日)、「ゆかりの宿」(「公明新聞」1998年3月31日)、「三重視」(「公明新聞」1998年4月28日)、「師匠」(「公明新聞」1998年5月26日)、「夏祭」(「公明新聞」1998年6月23日)、「蛍雪時代」(「公明新聞」1998年7月23日)、「温泉外人」(「公明新聞」1998年8月20日)、「顔文一致」(「公明新聞」1998年9月17日)、「相対の研究(「公明新聞」1998年10月15日)、「ねじ式」(「公明新聞」1998年11月12日)、「ゴロ寝」(「公明新聞」1998年12月10日)の情報を追加。(2003.1.16.)

「ヴィーナスの解体」(「カメラ毎日別冊 NEW NUDE 2」、毎日新聞社)の情報を追加。(2003.1.15.)

「与謝野晶子の歌」(「読売新聞」2000年5月7日)、「池袋モンパルナス」(「読売新聞」2000年5月14日)、「風々さんの無口」(「読売新聞」2000年5月21日)、「小犬を連れた奥方」(「読売新聞」2000年5月28日)、「おでんと清流」(「旅」2002年5月号、JTB)の情報を追加。(2003.1.14.)

『松田修著作集 第2巻』(右文書院)、『近代文学作品論集成18 島尾敏雄『死の棘』作品論集』(クレス出版)、『落葉の坂道 ベスト・エッセイ2002』(光村図書出版)、『名作54 読む見る聴くpart3』(朝日新聞社)、「永くて短い待合室」(「るるぶ情報版 入ってよかった!温泉200 '02」、JTB)、「02年を渉猟、03年の期待 書評委員お薦めの「今年の3点」」(アンケート、「朝日新聞」2002年12月29日)の情報を追加。(2003.1.13.)

「おむすび温泉 倉真温泉+法泉寺温泉」(「うるおい倶楽部」1998年1号、静岡銀行)、「金色の極楽浄土 芝川・瓜島温泉」(「うるおい倶楽部」1998年2号、静岡銀行)の情報を追加。(2003.1.12.)

「のっそりと我もゆかん『鼻行類』」(朝日新聞2002年12月22日)、ヴァレンティン・アンドレーエ『化学の結婚 普及版』(紀伊国屋書店)、「魔術的跛者」(「ユリイカ」青土社)最新号・第10回「むく犬の正体」の情報を追加。(2002.12.29.)

「私のパロディー俳句(自句自解)」(『Series俳句世界6 パロディーの世紀』所収、荻野アンナ・夏石番矢・復本一郎編、雄山閣出版、1997年)の情報を追加。(2002.12.23.)