ブナ新緑の冠山から両白山を見る      

冠山  
 天を突く冠山    
■目的地:冠山(1256.6m) <山域:奥美濃>
■地図:2.5万図 冠山
■日にち:1999年5月29日(土)
■天気:晴れ
■同行者:単独
■コースタイム:自宅発(7:00)=北陸道武生IC=林道起点(10:25)=冠山峠(10:55)
  
  冠山峠[標高約1050m] 発(11:05)〜1156mピーク(11:20)〜冠平(12:00-12:10)〜
  山頂(12:15-12:30)〜冠平(12:35-13:15)〜冠山峠 着(14:10-14:40)

【冠山】 福井県池田町と岐阜県藤橋村の県境にそびえる冠山。尖った山容が印象的。
岐阜県側はかつては徳山村であった。ダムの行方が気になる山河である。

【林道冠山線】 武生IC \4900 16℃。今立町「紙の里」付近で昼食を仕入れに
うろうろ。R417で池田町に入り林道冠山線へ。丁度付け替え工事の最中のようである。
 やがて高度を上げていくと舗装はしてあるが落石多く、ガードレールなし。対向の
離合で路肩に寄ろうものなら、下手すると谷底。...なのでよたよたと上っていく。
 標高1000mに近づくと新緑のブナが出迎えてくれる。既に峠には50台程が停車。
自宅〜274km。

【石碑】 支度している間に車は次々と増えてくる。かなりご年輩のお年寄りが
徳山村の記念碑を読み上げていた。徳山村に住んでいた人かも知れない。そんな思い
もよぎる複雑な山谷が波打つ峠である。
 例の尖った山容は目の前にある。分県ガイド「福井県の山」とおんなじ姿。
周りは名古屋弁がよく耳に入る。山道に入るとさっそく、ササ越しに加賀白山の雪を
抱いた姿が浮かぶ。1156mピークへの登りは尻上がりで、途中に階段もあり。
ブナ林  
 緑眩しいブナの林    
【新緑の日陰】 いよいよブナの新緑が広がってきた。足元にはイワカガミがちら
ほらと咲いている。天を仰げばおぼろ気の陽に虹の輪がかかる。道脇にチゴユリ、
エイレンソウ、ユキザサなどの地味な花たちが咲き並ぶ。これが良い。
1156mピークの後は数m程度のアップダウンで散歩気分の歩き。
何度目かのくぼ地の斜面に咲き残ったカタクリ、そして湿地には今から咲きそろい
そうな白いサンカヨウがひっそりと林の中にたたずんでいた。
 ササのヤブに隠れた谷には残雪が垣間見える。ブナの緑はいい。時々顔を出す尖っ
た峰がだんだんと大きくなってきた。
ユキザサ  
 ユキザサ    
【冠平】 やがて賑やかな声が風に流れてくる。山頂は屏風のように迫ってきた。
巻き道を出ると、ササの広がる冠平。その奥には加賀白山が秀麗。
 ジュースを飲んでひと息つき、空身で山頂へ向かう。ロープで約8mの岩肌を登る。
イワカガミとハルリンドウが迎えてくれた。ここのイワカガミは赤いピンクで小振り。
ササの冠平が小さくなる。

【360度】 狭い山頂に20名程。記念写真を頼まれてシャッターを押す。
加賀と能郷の両白山を見ることができる。南の美濃方面にも屏風の山並みがあるが
全く未知の世界である。西に見える山の谷筋には雪が残っていた。
 切れ落ちる頂きの上からは全周が山また山。容易には去りがたく加賀白山方面を
スケッチする。
冠平  
 山頂から冠平を見下ろす    
【加賀白山】 さてとそろそろ下りようか。登りはいいが、下りとなると自然に足が
すくんでいるようだ。(^^; 恐る恐ると下りる。改めて高所恐怖症だったと実感する。
こんなんじゃぁ、北アルプスの岩峰など無理だなぁ。(^^;;
 冠平では、乾杯の歓声など、6パーティ約50名で賑わう。単独は少ない。少し高みの
道脇で加賀白山を眺めながら昼食。ウグイスとカッコウの声。風爽やか。じっとして
いると寒くなる。ジャンパーを羽織って、またも加賀白山方面をスケッチ。すると、
手前の大きな山が気になる。部子山と銀杏峰だ。その奥右に荒島岳。赤兎は薄いのに
加賀白山の何と堂々とした姿。至福のひととき。

【復路】 帰りは往路を戻る。ブナの緑が眩しいものの何となく歩き足らない。
冠峠についてから岐阜県側へ林道を少し歩いて、山頂が見えるカーブでにぎりめしを
ひとつ。
 帰りの林道では斜面に咲くピンクのウツギが新緑と青空をバックによく映える。
山歩きよりも林道の運転に気を使ってしまう。山容の割には歩きがいのない山だった
のが残念でした。
 林道が山頂の真北で足羽川源流に向かう辺りに、踏み跡が斜面の中に上っている。
1156mピークから東にあるくぼ地に辿り着くのかも知れない。この踏み跡のような
険しい径を登り詰めてこそ本来の味が出る山であろう。
 池田町志津原には「冠荘」があり、16時までは入浴のみも可。\500、火曜日定休。

  林道問い合わせ先(福井県側): 池田町役場 企画林業課 0778-44-6111


  冠山について   

  山のリストへ / ホームページへもどる


1999.6.10. BY M.KANE