|
||||||||
HOME > とよティーのお茶箱
> 憲法使ってる?■憲法使ってる?憲法は、日本でもっとも重要な(=日本の社会の根本について定めた)ルールです。 憲法は、もともと国民の権利を守り増進させるために作られた“道具”なのです。 だから憲法をうまく使いこなすことができれば、私たちはもっと豊かな生活ができるはずです。 あなたは憲法を使っていますか? 使いこなしていますか? Q1、憲法とは何か? 国民にとって憲法は何の役に立つのか?◇憲法は、権力を制限するための最高法である教科書的な言い方をすれば、「憲法は、その国の根本的なことがらについて定めた、最も重要な法」ということになりますが、少し分かりにくいかもしれませんね。本来、憲法には「政府の権力を制限するための法である」という重要な要素がありますので、この点を忘れてはいけません。
◇憲法は、「国民と政府との間の契約書」であり、「国民から政府に対する人権保障命令」であるあるいは、こう説明してみてはどうでしょうか。憲法は、「国民」と「政府」との間に結ばれた約束を文書にしたもの、つまり「契約書」の性質をもつものです。 現代の民主主義社会では、国民(主権者)と政府(奉仕者)は「主人と従者」の関係にあると考えられていますので、憲法という契約書は、「主人である国民が、従者としての政府に仕事をさせる命令書だ」、と考えることができます。これに対して、「法律」は政府が(民主的手続きに基づいて)国民に対して発したものだということがいえますので、「憲法」と「法律」は、外見は似ていますが、本質的には違うものです。「法」について詳しいことはこちらを見て下さい。 では、国民は、政府との間で「憲法」という契約書を交わすことによって、政府に対して何を「命令」したのでしょうか? それは、「政府は国民の人権を保障する仕事をするように!」ということを命令したのです。だから憲法は、政府の仕事ぶりを評価する際の(=政府がきちんと国民の人権を保障する仕事をしているかどうかをチェックする際の)基準になるものであり、もし政府がまともに「国民の人権を保障する」仕事をしていないときには、政府を叱る(=批判する)根拠として役に立つものなのです。
Q2、憲法はどのような歴史から生まれたか?
「憲法」の原型は、13世紀のイギリスにあります。1215年に、当時のイギリス王ジョンが、貴族たちの特権を認めさせられた「マグナカルタ(大憲章)」がそれです。右の【写真】(大英博物館所蔵/著者撮影)はその一部です。 現在でもイギリスには成文憲法(文字で書かれ法典として制定された憲法)がありませんが、その理由は、イギリスではこのマグナカルタ以来の多数の重要な法によって蓄積されたルールそのものが「憲法」として考えられているからです。
(2)直接の起源は17〜18世紀のヨーロッパ 現代のような成文憲法が作られるようになったきっかけは、「社会契約説」とよばれる思想に影響されて、17〜18世紀にアメリカとフランスで起きた市民革命です。 17〜18世紀ころのヨーロッパは、(既に革命を経験していたイギリスを除いて)、王による専制政治が一般的な政治形態でした。王は自由・勝手に法律を制定して、増税をするのも戦争を始めるのも、また気に入らない者を処罰することも、簡単にできるような時代だったのです(絶対王政といいます)。だから、その当時の「法」は、王の意思を人民に示すものでしかありませんでした。 このような王の専制政治に反対して、市民階級に属する人々が市民本位の政治を実現しようとして起こした“政権奪取事件”が市民革命です。最初の市民革命は、1642〜49年にイギリスで起きた「清教徒革命(せいきょうとかくめい。「ピューリタン革命」ともいう)」で、次いで1688年に同じくイギリスで起きた「名誉革命」、1775年のアメリカ独立革命、1789年のフランス革命と、市民革命が続きました。 アメリカとフランスでは、革命を起こした市民は、王の行動を制限し市民の人権(自由・平等)を守るために、 @「政治権力者は国民の人権を侵害してはならない」ことを宣言してその内容を列挙し(人権宣言)、 Aそれらの人権を守るための政治のしくみ(例:議会制と三権分立)を規定したものを、「最高の法」として制定するようになったのです。これが成文憲法の始まりなのです。
2007/06/10 初出 2007/08/15 憲法尊重擁護義務について追記
| ||||||||
Copyright (C) 2006-2010 TOYONAGA toshihisa All Rights Reserved. |