受験体験記1:カメ


1.受験当日
平成11年5月16日(日)、慶応大学三田校舎にて総合種を受験しました。
前回(平成10年11月)の受験では全科目失敗に終わったので今回の受験科目は「基礎科目」 「技術科目」「法規科目」のすべてを受験します。
当日は、早めに試験会場に入るつもりが寝坊してしまい結局、試験場入りしたのが開始20分前でした...
 受験する方の8割は学生風の若い方で、私のようなおじさん連中は残りの2割..女性の姿もチラホラと見受けられました。
開始約15分前から受験に当たっての説明があり、その後問題用紙、解答用紙(マークシート)が配られ9時30分ちょうどから試験の開始となりました。

2.今回の試験問題について
【基礎科目】
過去2〜3年分の試験問題をマスターしていれば6割以上はとれる問題。
「オームの法則」「キルヒホッフの法則」の応用問題、「論理回路」や「伝送理論」の計算等は毎年必ず出題される問題なので、数をこなしておけば単なるサービス問題でしかありません。
【技術科目】
基礎科目と同様に過去の問題集をマスターしていれば何とかなるレベル。特に可もなく不可もなく...
但し、試験後にどの問題集や参考書を開いても答えがわからない問題が1問ありました。(シール蓄電池の構造を問う問題...)
【法規科目】
約6割が2つの文章を並べてその正誤を問う問題...はっきり言ってずるい!!(苦笑)
確かに法規科目はどれだけ正確に覚えているかがポイントになるのですが、今年の問題は過去に例がないくらいそのことが如実に現れていました。


3.私の勉強方法(参考になるかどうか・・・)
 前回はほとんど勉強せずに臨んだ結果、全滅という辛い結果を踏まえて、今回は「基礎科目」と「法規科目」に絞って勉強を行いました。従って、「技術科目」は次回の挑戦という風に割り切りました。
 
 「法規科目」については試験に出る重要度にはお構いなしにとにかく条文をホームページ作成の為無心に打ち込み、過去の試験問題等から重要と思われる内容にマーキングしていく作業を行いました。
その後、改めて試験問題を解いてみると、条文がかなりの割合で頭に入っている事には我ながら驚きでした。

 「法規科目」の勉強法はとにかく覚えるだけ。
条文を紙に書いて覚えたり、問題集とにらめっこで覚えたりするのも一つの手ですが、パソコンに向かって自分なりにまとめ上げる方法は案外効果的です。もし「法規科目」が苦手という方は1度試してみては...

 「基礎科目」の勉強場所は自宅。
計算問題は机に座ってやりましたが、暗記に関する問題は、ただ寝転がってだらだらながめている程度...それでも難解なところは読み直してとにかく理解することに努めました。
 
 「オームの法則」「キルヒホッフの法則」「L-C-R直・並列回路」は必ず出る問題ですので、学生時代の参考書を引っぱり出して、自分なりに理解できるよう努めました。
あと、市販の問題集(過去の実践問題などが含まれているモノ)を一通りやりました。 
伝送理論などは、問題のパターンが数種類に限定されている上に毎回必ず出題される問題なので、マスターしてしまえば単なるサービス問題です。
 
 「技術科目」については、当初から諦めていましたから自宅では一切やりませんでした。実際に「技術科目」の勉強を始めたのは試験日の1ヶ月前ぐらいからで、それでも通勤時間に電車の中で目を通す程度でした。(片道1時間30分の通勤時間でしたので、時間が足りないと言うことはなく最終的にはある程度理解するところまで行けたと思います。)
 
 「技術科目」の参考書を初めて開いたときに「はぁ..こりゃだめだ...」とやる気をなくすほどチンプンカンプンで、日本語で記述してあるのだが、一体なにを書いているのか理解できないほど、その内容は難解でした。
 それでも、同じページを何度も読み直したり数ページを行ったり来たりしているうちに何とか頭に入ったと思います。(理解しているか否かは別にして...)

 上記の勉強は試験実施日の約2ヶ月前から始めました。
そんなわけで、当初は科目合格に絞っていたのが、試験当日には1発合格に気持ちは切り替わっていました。


4.使用した攻略本・問題集
・わかる図解テキスト(6) アナログ・デジタル総合種〔技術科目〕・・・・・リックテレコム社
・工事担任者・科目別教科書(1) 電気通信の基礎(アナログ・デジタル全資格)・・・・・リックテレコム社
・工事担任者・科目別教科書(4) アナログ・デジタル1.2種(基礎)問題全制覇・・・・リックテレコム社
・アナログ・デジタル総合種 実践問題’99春季・・・・リックテレコム社
・工担マスター アナログ・デジタル総合種・・・・・オーム社
・工事担任者試験テキスト(3) 法規 解説と演習・・・・・工担者試験研究会 編(日本理工出版会 刊)


5.試験結果
 6月18日(金)午後3時頃日本データ通信協会の結果発表のページがやっと更新され、早速受験番号を打ち込み、確認ボタンを押すと....結果は、合格。
 翌週(6月22日)に合格通知の入った封筒が届きました。(葉書じゃなくてよかったぁ..)

 7月14日、念願の免許証が郵送されてきました。
 でも、茶封筒に免許証がそのまま入っているだけ...もうちょっと立派な封筒で送ってきてくれても罰は当たらないと思うのだけれど...


【TOP】


copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.