平成13年度 2級電気工事施工管理技術検定試験 実地試験問題



問題1.あなたが経験した電気工事について、次の問に答えなさい。

 1−1 経験した工事の次の事項について記述しなさい。
(1) 工事名
(2) 工事場所
(3) 電気工事の概要
(4) 工期
(5) 上記電気工事でのあなたの立場
(6) あなたが担当した業務の内容

 1−2 上記電気工事の現場において、工程管理上あなたが特に留意した事項を2項目あげ、それぞれの理由を記述しなさい。

 1−3 上記1−2の各項目について、あなたがとった具体的な処置又は対策をそれぞれ記述しなさい。


問題2.電気工事に関する次の語句の中から3つ選び、番号と語句を記入のうえ、その技術的な内容を記述しなさい。

1.過電流継電器  2.接地抵抗試験               3.光電式自動点滅器
4.絶縁抵抗試験  5.A種接地工事                6.架空電線のたるみ
7.インタロック    8.高圧交流気中負荷開閉器(LBS)   9.避雷器


問題3.安全管理に関する次の語句の中から2つ選び、番号と語句を記入のうえ、その具体的な内容を記述しなさい。

   1.KYK(危険予知活動)      2.安全施工サイクル
   3.ヒヤリ・ハット運動         4.安全衛生教育
   5.脚立作業の危険防止対策   5.感電防止対策


問題4.次の問に答えなさい。

 4−1 建設業者が建設工事の現場に掲げなければならない標識の記載事項として、「建設業法」で定められている語句を下の枠から選び(   )に記入しなさい。

(1) 一般建設業又は( @ )の別
(2) 許可年月日、許可番号及び許可を受けた建設業
(3) 商号又は名称
(4) ( A )の氏名
(5) ( B )又は監理技術者の氏名

現場代理人     安全管理者   指定建設業
専門工事業者    主任技術者   設計者
作業主任者     代表者     特定建設業

 4−2 次の文章の(   )に、「労働安全衛生法」で定められている語句を下の枠内から選びなさい。

一定規模以上の建設業の工事現場において、( C )を選任すべき事業者以外の関係請負人で、当該建設工事の一部を自ら行うものは、( D )を選任し、その者に( C )との連絡その他の厚生労働省令で定める事項を行わせなければならない。

     安全衛生推進者  作業主任者      統括安全衛生責任者
     安全管理者    総括安全衛生管理者  安全衛生責任者

Ans.

 .※記述式の解答については参考程度に見てください。
   (解答記入欄に制限がありますので100文字程度にまとめたほうが良いでしょう)


問題1:体験記述に関しては記述しませんが、配点配分のかなりのウエイトを占めます。
     ここでつまずかないように万全の準備をしてください。

問題2:記述例です、参考程度に見てください

1.過電流継電器
あらかじめ設定された電流値以上の電流が流れたときに動作し回路を保護する電流継電器。送電線や高圧機器の過負荷、短絡保護用として用いられ、静止型と誘導型がある。

2.接地抵抗試験
接地抵抗計を用い、接地抵抗を測定する。接地電極(E)から10m間隔で補助電極(P),(C)を地面に打ち込みダイヤルを回して検流計(G)の指示が零になる時の指標(S)の値が接地抵抗値である

3.光電式自動点滅器
設置場所付近の明暗を感知して、自動的に照明器具の点灯、消灯を行う装置。光導電セルを用い、光の入射量によって動作する。街路灯や外灯に主に使われる。

4.絶縁抵抗試験
絶縁抵抗計(メガー)を用い、配電用遮断器で区切ることができる電路ごとに電線相互間、電線と大地間が規定の絶縁抵抗値以上かを測定する。

5.A種設置工事
高圧、特別高圧機器の鉄台、金属製外箱、金属管、さらに避雷器、特別高圧用機器変成器の二次側電路に用いられ、接地抵抗値は10(Ω)以下とされている。

6.架空電線のたるみ
電線の断線防止、支持柱の保護のためある程度のたるみを持たせている。たるみ(D)は次の公式で求められる。
D=ωS^2/8T T:電線の水平張力 ω:電線の加重 S:支持点間の距離

7.インタロック
機器の誤動作防止や安全のために関連する装置間に電気的、機械的に現在進行中の作業が完了するまで次の作業に移れないようにすること。

8.高圧交流気中負荷開閉器(LBS)
構造が簡単で安価のため変圧器やコンデンサの一次側の開閉用に使用される。尚、開閉の寿命が短いため定期点検時以外は開閉しない回路に用いられている。

9.避雷器
雷電圧その他の異常電圧による絶縁破壊から機器を保護する装置。受電設備の避雷器は引込口に近い場所に設ける。尚、避雷器の定格電圧は変圧器や開閉器等の絶縁協調を考慮して選定する。


問題3:記述例です、参考程度に見てください

1.KYK(危険予知活動)
作業現場、事業所などで潜在的に潜む危険な箇所、行動を事前に予知することにより事故の防止を図る。作業員に発言を求めリーダーはそれらをまとめ上げ、次にその防止策をディスカッションすることにより全員に徹底する。

2.安全施工サイクル
毎朝の朝礼、安全ミーティングから始まり、終業時の後かたづけ、作業後の確認までを一つのサイクルとし、毎日の施工に対する安全管理を勧めるもの。サイクルを週間、月間で行う安全施工サイクルもある。

3.ヒヤリ・ハット運動
重大災害1回に対し、小さな事故が29回、事故には繋がらなかったが、ヒヤリとしたり、ハットした行為が300回あるというハインリッヒの法則により作業員の実体験を例に取り上げ事故の防止策を検討する活動。

4.安全衛生教育
労働安全衛生法により、安全衛生に関する教育を事業者が労働者に対して行うもの。指定技能教育(玉掛、特定化学物質等作業主任者教育、酸素欠乏危険作業主任者教育)や実務教育(新規入場者教育、職長・安全衛生責任者教育、粉じん作業特別教育)などがある。

5.脚立作業の危険防止対策
労働安全衛生法より・・・
  @脚立の脚と水平面の角度は75度以下
  A折り畳み式のものは脚と水平面の角度を確実に保つ金具を備えること
  B踏み面は作業を安全に行うのに必要な面積を有すること。

6.感電防止対策
労働安全衛生法より・・・
  @器具の絶縁抵抗を測定、絶縁被覆の損傷がないか点検後使用する。
  A活線近接作業では、充電電路に絶縁防具を装着するか、作業者に絶縁用保護具を着用させる。
  B絶縁用保護具、防具は6ヶ月以内に1回定期的に絶縁性能の自主検査をしなければならない。
      etc・・・・


問題4−1:
@ 特定建設業
A 代表者
B 主任技術者


問題4−2:
C 統括安全衛生責任者
D 安全衛生責任者



copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.