平成13年度 2級電気工事施工管理技術検定試験 学科試験問題


※ 問題番号〔No. 1〕から〔No. 9〕までの9問題のうちから、6問題を選択し、解答してください。

〔No. 1〕 図に示す平行導体イ、ロに直流電流を流したとき、導体ロに働く力の方向として、正しいものはどれか。
ただし、導体イは紙面の表から裏に向かう電流が流れ、導体ロは紙面の裏から表に向かう電流が流れるものとする。

     


〔No. 2〕 図の交流回路における電圧vと電流iの位相関係を示す図として、正しいものはどれか。
       



〔No. 3〕 図に示す内部抵抗Ra〔Ω〕の永久磁石可動コイル形電流計に抵抗Rs〔Ω〕の分流器を取り付けたとき、この分流器の倍率として正しいものはどれか。
       ただし、Ra=1.9Ω、Rs=0.1Ωとする。

     


〔No. 4〕 Y−△結線された変圧器の特徴に関する記述として、不適当なものはどれか。

1. Y結線で中性点の接地ができる。
2. △結線部で第3調波を循環させるため、誘導障害が少ない。
3. 高圧から低電圧に変換する場合に適している。
4. 一次電圧と二次電圧に位相差がない。


〔No. 5〕 進相コンデンサを誘導性負荷に並列に設置した場合の電源回路における効果として、不適当なものはどれか。

1. 電圧降下の軽減
2. 周波数変動の減少
3. 無効電流の減少
4. 電力損失の軽減


〔No. 6〕 配電線路に関する次の文章中、(   )に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。

「わが国の高圧配電方式は一般に( イ )であり、この方式は他に比べて一線地絡電流が( ロ )。」

      イ           ロ
1. 非接地方式      小さい
2. 非接地方式      大きい
3. 抵抗接地方式     小さい
4. 抵抗接地方式     大きい


〔No. 7〕 配電系統の負荷特性を表す指標に関する次の文章中、(   )に当てはまるごくとして、適当なものはどれか。

 「ある系統における各需要家の最大需要電力の和を、その系統の合成最大需要電力で除した値を(   )という。

1. 負荷率
2. 不等率
3. 需要率
4. 設備利用率


〔No. 8〕 図において床面P点の水平面照度E〔1x〕のあたいとして、正しいものはどれか。
ただし、光源は点光源とし、P方向の光度Iは500cdとする。

     


〔No. 9〕 単相誘導電動機の始動方式として、不適当なものはどれか。

1. 反発始動
2. 分相始動
3. コンデンサ始動
4. リアクトル始動



※ 問題番号〔No.10〕から〔No.29〕までの20問題のうちから、10問題を選択し、解答してください。

〔No.10〕 図に示す汽力発電の熱サイクルのうち、機器イ、ロの名称の組合せとして、適当なものはどれか。

     


〔No.11〕 変圧器の騒音に関する記述として、不適当なものはどれか。

1. 防振ゴムを敷くことは、騒音対策に有効である。
2. 騒音には、冷却ファンから生じる騒音も含まれる。
3. 鉄心に高配向性けい素鋼板を使用すると、騒音対策に有効である。
4. 鉄心の磁束密度を高くすると、騒音対策に有効である。


〔No.12〕 送電線の保護継電器に関する次の文章中、(   )に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。

「送電線事故時の電圧、電流によって事故点までの線路インピーダンスを測定し、その値があらかじめ整定した値より( イ )場合に動作する継電器を( ロ )という。

    イ         ロ
1. 小さい      距離継電器
2. 小さい     方向継電器
3. 大きい     距離継電器
4. 大きい     方向継電器


〔No.13〕 架空送電線路の電線振動による断線を防止するために設置されるものとして、適当なものはどれか。

1. アーマロッド
2. スペーサ
3. シールドリンク
4. クランプ


〔No.14〕 ケーブルに関する次の文章中、(   )に当てはまる語句として、適当なものはどれか。

 「6,600V単心CVケーブルの構造は、一般に内側から同心円状に、導体、内部半導電層、( イ )、外部半導電層、( ロ )、おさえテープ、ビニルシースで構成されている。

        イ               ロ
1.架橋ポリエチレン絶縁体    介在ジュート
2.架橋ポリエチレン絶縁体    遮へい軟銅テープ
3.電力ケーブル用絶縁紙     介在ジュート
4.電力ケーブル用絶縁紙     遮へい軟銅テープ


〔No.15〕 塩害地域における架空送電線路の塩害対策に関する記述として、不適当なものはどれか。

1. 懸垂がいしの個数を増加する。
2. 長幹がいしやスモッグがいしを採用する。
3. がいしをV吊にする。
4. シリコンコンパウンドをがいしに塗布する。


〔No.16〕 配電線路に用いられる電線の用途と、一般に使用される電線の記号の組合せとして、不適当なものはどれか。

    用 途          記 号
1. 高圧引下げ        KIC
2. 高圧架空配電      OC
3. 低圧架空配電      OW
4. 低圧架空引込み     DV


〔No.17〕 架空送電線路の耐雷対策として、関係のないものはどれか。

1. 埋設地線
2. アークホーン
3. 架空地線
4. トーショナルダンパ


〔No.18〕 証明に関する記述として、不適当なものはどれか。

1. 証明器具のグレアの分類には、G分類とV分類がる。
2. コープ証明は直接照明方式である。
3. タスク・アンビエンド証明方式は、全般照明方式と局部証明方式を組合せたものである。
4. ルーバ天井照明は、建築化照明の一種である。


〔No.19〕 低圧動力設備に関する記述として、不適当なものはどれか。

1. 配線用遮断器を電動機回路の短絡保護用とした。
2. 電動機の出力が0.2kW以下であったので、電動機用過負荷保護装置を省略した。
3. 個々の負荷に取付ける低圧進相コンデンサの容量を、負荷の無効分より大きくした。
4. 低圧進相コンデンサを放電抵抗器付とした。


〔No.20〕 電動機のみに電源を供給する低圧屋内幹線に接続する電動機の定格電流の合計と、その幹線の許容電流の組合せとして、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものはどれか。

   電動機の定格電流の合計     幹線の許容電流
1.     40A                 50A
2.     50A                 60A
3.     60A                 70A
4.     70A                 80A


〔No.21〕 高圧受電設備の受電点で使用する貫通形の零相変流器に関する記述として、不適当なものはどれか。

1. 地絡事故により発生した零相電流を検出した。
2. 高圧受電用過電流継電器と組合せて用いられる。
3. 二次側の端子記号はk・lで表される。
4. 一次側の三相回路のすべての導体が鉄心窓内を通る。


〔No.22〕 三相から二相に変換する変圧器の結線方法として、適当なものはどれか。

1. △−Y結線
2. Y−△結線
3. V結線
4. スコット結線


〔No.23〕 アルカリ蓄電池に関する記述として、不適当なものはどれか。

1. 一般に、正極にニッケル酸化物、負極にカドミウムを用いるものが多い。
2. 単電池(セル)当たりの公称電圧は1.2Vである。
3. 過放電により、電極に白色化が起こりやすい。
4. 電解液には、水酸化カリウムを主体とする水溶液が用いられる。


〔No.24〕 D種接地工事を施した次の個所のうち、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものはどれか。

1. 高圧計器用変成器の2次側電路
2. 合成樹脂管工事で使用電圧100Vの屋内電路に施設した金属製のプルボックス
3. 管灯回路の使用電圧300V以下の蛍光灯安定器の外箱
4. 高圧電路と低圧電路との結合する変圧器の低圧側の中性点


〔No.25〕 非常警報設備の起動装置の設置に関する次の文章中、(   )内に当てはまる数値の組合せとして、「消防法」上、定められているものはどれか。

「非常警報設備の起動装置は、床面からの高さが( イ )メートル以上、( ロ )メートル以下の箇所に設けること」

    イ       ロ
1. 0.6     1.4
2. 0.8     1.5
3. 1.0     1.6
4. 1.2     1.7


〔No.26〕 厨房に設ける自動火災報知設備の熱感知器として、「消防法」上、正しいものはどれか。

1. 差動式スポット型感知器
2. 補償式スポット型感知器
3. 定温式スポット型感知器
4. 差動式分布型感知器


〔No.27〕 テレビ共同受信設備のアンテナに関する次の文章中、(   )に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。

 「一般に、アンテナの利得は素子数が多いほど( イ )なり、同じ素子数では受信帯域が広くなるほど( ロ )なる。」

    イ       ロ
1. 小さく     小さく
2. 小さく     大きく
3. 大きく     小さく
4. 大きく     大きく


〔No.28〕 電車線路ちょう架方式におけるコンパウンドカテナリ式の図として適当なものはどれか。

 


〔No.29〕 交通信号の制御に関する次の文章に該当する語句として、適当なものはどれか。

「一つの信号表示が、青、黄、赤と一巡するのに要する時間。」

1. 現示
2. オフセット
3. スプリット
4. サイクル長



※ 問題番号〔No.30〕から〔No.35〕までの6問題のうちから、3問題を選択し、解答してください。

〔No.30〕 機械換気方式と部屋の用途の組合せとして不適当なものはどれか。




〔No.31〕 コンクリートの硬化初期における養生に関する記述として、不適当なものはどれか。

1. 十分に乾燥させる。
2. 振動及び外力を加えない。
3. 直射日光にさらさない。
4. 適当な温度に保つ。


〔No.32〕 測量における水平角と鉛直角を正確に測定する側角器械として、適当なものはどれか。

1. 標尺
2. ターゲット
3. アリダート
4. トランシット


〔No.33〕 地中線線路の布設方式に関する記述として、不適当なものはどれか。
ただし、埋設深さ、ケーブルサイズなどは同一条件とする。

1. 管路式は、直接埋設式に比べてケーブルが外傷を受けにくい。
2. 直接埋設式は、管路式に比べて一般に工事期間が短い。
3. 暗きょ式は、多条数を布設する大規模な工事に用いられることが多い。
4. 管路式は、直接埋設式に比べてケーブルの許容電流が大きい。


〔No.34〕 ガードレールに関する次の文章中、(   )に当てはまる語句の組合せとして、「普通鉄道構造規則」上、定められているものはどれか。

 「本線における曲線半径の( イ )曲線又は( ロ )の区間にある曲線には、脱線防止レール又は脱線防止ガードを設けること。」

    イ        ロ
1. 小さい     急こう配
2. 小さい     暖こう配
3. 大きい     急こう配
4. 大きい     暖こう配


〔No.35〕 図に示す建築製図に用いる材料構造表記号の表示事項として、「日本工業規格(JIS)」上、適当なものはどれか。

            

1. コンクリート
2. 軽量壁一般
3. 軽量ブロック壁
4. 木造壁



※ 〔No.36〕の問題は必ず、解答してください。

〔No.36〕 請負契約に関する記述として、「公共工事標準請負契約約款」上、誤っているのはどれか。

1. 発注者は、監督員を定めたときは、書面によりその氏名を請負者に通知しなければならない。
2. 請負者は、仮設、施工方法等工事目的物を完成するために必要な一切の手段については、監督員の承諾を受けなければならない。
3. 設計図書の中に工事材料の品質が明示されていない場合にあっては、中等の品質を有するものとする。
4. 現場代理人は主任技術者を兼ねることができる。



※ 問題番号〔No.37〕から〔No.43〕までの7問題のうちから、4問題を選択し、解答してください。

〔No.37〕 ディーゼル発電設備に関する記述として、不適当なものはどれか。

1. 少量危険物に該当する燃料小出槽の通気管の開口部は、火気のおそれのない屋内に設けた。
2. 排気ダクトは、地震時に変形しないように堅固に支持した。
3. 共通台板と発電装置の間に防振装置を設けた。
4. 発電機と電線の接続部分は、十分に余長をもたせ、電線端子部に張力がかからないようにした。


〔No.38〕 キュービクル式高圧受電設備の受渡試験の標準的な項目として、「日本工業規格(JIS)」上、定められていないものはどれか。

1. 構造試験
2. 耐電圧試験
3. 動作試験
4. 温度上昇試験


〔No.39〕 架空配電線路工事の一般的な方法に関する記述として、不適当なものはどれか。

1. 建柱車のクレーン部分で電柱を吊り上げ、ブームの操作によって建てる。
2. 延線は、まず各電柱に延線ロープを取り付け、同時に延線ロープを架線して行う。
3. 延線した電線を張線器を使用して、引留装柱箇所ごとに引留める。
4. 架線工事が終わってから支線取付け工事を行う。


〔No.40〕 屋内動力設備工事に関する記述として、不適当なものはどれか。

1. 制御盤は、操作、点検のため前面1mの空間を確保するように取り付けた。
2. 電動機への配線は、金属製可とう電線管を使用して電動機端子箱に接続した。
3. ポンプ室に設置した400Vの電動機の鉄台に、D種接地工事を施した。
4. 制御盤内の端子台への電線接続は、増締めを行いマーキングを行った。


〔No.41〕 鉄道の線路及び建造物に関する記述として、「普通鉄道構造規則」上、誤っているものはどれか。

1. 軌道は、これが受ける荷重に耐えるものでなければならない。
2. 緩和曲線には、分岐器を設けてはならない。
3. 建築限界内には、建物その他の建造物等を設けてはならない。
4. 本線は、停車場外で分岐しなければならない。


〔No.42〕 電気通信工事に関する次の文章中、(   )に当てはまる語句の組合せとして、「電気通信事業法」上、正しいものはどれか。

「アナログ( イ )工事担任者資格者証を有する工事担任者は、収容される電気通信回線の数が50以下であって内線の数が200以下の( ロ )を、アナログ伝送路に接続するための工事を行い、又は実地に監督をすることができる。」

    イ       ロ
1. 第2種    端末設備
2. 第2種    需要設備
3. 第3種    端末設備
4. 第3種    需要設備


〔No.43〕 土木工事における山留め工法として、不適当なものはどれか。

1. 親ぐい横矢板工法
2. シートパイル工法
3. 場所打ち連続壁工法
4. ウェルポイント工法



※ 問題番号〔No.44〕から〔No.51〕までの8問題は,全て解答してください。

〔No.44〕 消防用設備等の届出に関する次の文章中、(   )に当てはまるごくとして、「消防法」上、定められているものはどれか。

「自動火災報知設備の着工届は、工事に着手しようとする日の(   )前までに、消防長又は消防署長に提出する。」

1.  4日
2. 10日
3. 14日
4. 30日


〔No.45〕 電気工事の発注者に提出する施工計画書に記載する事項として、不適当なものはどれか。

1. 建築、機械設備工事との施工区分
2. 施工に必要な資格者
3. 機材購入価格
4. 作業工具と工法


〔No.46〕 ネットワーク工程表と比べてバーチャート工程表の特徴に関する記述として、不適当なものはどれか。

1. 作成および修正が容易である。
2. 各作業の余裕時間が容易に分かる。
3. 計画と実績の比較が容易である。
4. 工程が複雑化してくると、他作業項目との関連性が表現しにくい。


〔No.47〕 図に示すネットワーク工程表のクリティカルパスの所要日数として、正しいものはどれか。

     


〔No.48〕 図に示す品質管理に用いる図表の名称として、適当なものはどれか。

     


〔No.49〕 電気工事における試験項目と使用する試験用具の組合せとして、不適当なものはどれか。

      試験項目            試験用具
1. 高電圧回路の絶縁抵抗     1,000Vメガ
2. 三相回路の相回転        回転計
3. 過電流継電器の動作      サイクルカウンタ
4. 耐電圧               試験用変圧器


〔No.50〕 絶縁用保護具に関する次の文章中、(   )に当てはまる数値と語句の組合せとして、「労働安全衛生法」上、正しいものはどれか。

 「常時使用される絶縁用保護具において、交流( イ )ボルトを超える低圧の充電電路に対して用いられるものは、( ロ )以内に1回、定期的に絶縁性能の自主検査を行なわなければならない。」

    イ     ロ
1. 150    6月
2. 150    1年
3. 300    6月
4. 300    1年


〔No.51〕 移動式足場(ローリングタワー)の組立て作業に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1. 枠組の最下端近くに水平交さ筋かいを設けた。
2. 3層の足場を組立てる際に、すべての建枠を組立てたあとに脚輪を取り付けた。
3. 作業床として、布枠上に足場板をすき間のないように敷き固定した。
4. 作業床の周囲には、高さ90cmの丈夫な手すりを取り付けた。



※ 問題番号〔No.52〕から〔No.62〕までの11問題のうちから、8問題を選択し、解答してください。

〔No.52〕 建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。

1. 建設業を営もうとする者は、政令で定める軽微な建設工事のみを請け負う者を除き、建設業法に基づく許可を受けなければならない。
2. 電気工事についての一般建設業の許可を受けようとする者は、営業所ごとに所定の資格又は実務経験を有する専任の技術者を置かなければならない。
3. 建設業の許可は、建設工事の種類に対応する建設業ごとに受けなければならない。
4. 電気工事についての一般建設業の許可のみを受けている者は、建設工事が付帯した電気工事を請け負うことができない。


〔No.53〕 次の文章中、(   )に当てはまる語句の組合せとして、「建設業法」上、正しいものはどれか。

 「特定建設業者は、発注者から直接電気工事を請け負った場合、当該建設工事の下請契約代金の総額が3,000万円以上になるときは、以下に示すような( イ )を作成し、当該( ロ )の見やすい場所に掲げなければならない。」

     

       イ          ロ
1. 施工体系図      工事場所
2. 施工体系図      営業所
3. 施工体制台帳     工事現場
4. 施工体制台帳     営業所


〔No.54〕 電気工作物に関する記述として、「電気事業法」上、誤っているものはどれか。

1. 電気工作物は、事業用電気工作物と一般用電気工作物に分けられる。
2. 事業用電気工作物は、自家用電気工作物と電気事業の用に供する電気工作物に分けられる。
3. 電圧30V未満の電気的設備であって、電圧100Vの電気設備と電気的に接続されているものは電気工作物である。
4. 電力会社から6,600Vの電圧で受電した電気を使用するための電気工作物は、一般用電気工作物である。


〔No.55〕 一般用電気工作物において、電気工事士でなければ従事してはならない工事又は作業として、「電気工事士法」上、誤っているものはどれか。」

1. 電線管に電線を収める。
2. 電線相互を接続する。
3. 電圧600V以下で使用するヒューズを取り付ける。
4. 配電盤を造営材に取り付ける。


〔No.56〕 次の文章中、(   )に当てはまる語句として、「電気工事業の業務の適正化に関する法律」上、定められているものはどれか。

 「電気工事業者は、その営業所ごとに帳簿を備え、電気工事ごとに注文者の氏名また名称、施工場所等を記載し、記載の日から(   )間保存しなければならない。

1.  3年
2.  5年
3.  7年
4. 10年


〔No.57〕 有線電気通信の配線工事に関する記述として、「有線電気通信法」上、誤っているものはどれか。

1. 低圧の屋内強電流電線が接地工事をした金属製の管に収めて設置されていたので、屋内電線をその管に接触しないように設置した。
2. 横断歩道橋の上に施設する架空電線を、その路面から2.5mの高さに設置した。
3. 地中ケーブルと高圧地中強電流電線との離隔距離が10cm未満となるので、その間に堅牢かつ耐火性の隔壁を設けた。
4. 地中電線を高圧地中強電流電線との離隔距離が30cmを超えるように設置した。


〔No.58〕 火災により煙が発生した場合に自動的に閉鎖する防火戸の構造上の基準として、「建築基準法」上、定められていないものはどれか。

1. 温度ヒューズを備えたものであること
2. 連動制御器を備えたものであること
3. 煙感知器又は熱煙複合式感知器を備えたものであること
4. 予備電源を備えたものであること


〔No.59〕 消防設備士に関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。

1. 甲種消防設備士の免状の種類は、第一類から第五類の指定区分に分かれる。
2. 消防設備士は、都道府県知事が行う消防用設備等の工事又は整備に関する講習を受けなければならない。
3. 乙種消防設備士は、自動火災報知設備の受信機の設置工事を行うことができる。
4. 消防設備士は、その業務に従事する時は、消防設備士免状を携帯しなければならない。


〔No.60〕 建設工事現場における安全管理者に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。

1. 常時使用する労働者の数が50人以上となる場合は、安全管理者を選任しなければならない。
2. 常時使用する労働者の数が300人以上となる場合は、安全管理者のうちすくなくとも1人を専任の者にしなければならない。
3. 安全管理者は、労働基準監督署長の指定講習を終了した者から選任しなければならない。
4. 安全管理者の職務には、労働災害の原因の調査及び再発防止対策に関することがある。


〔No.61〕 労働時間、労働契約等に関する記述として、「労働基準法」上誤っているものはどれか。

1. 使用者は、労働時間が8時間を越える場合においては45分間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
2. 親権者又は後見人は、未成年者に代って労働契約を締結してはならない。
3. 使用者は、原則として、労働者にたいして毎週すくなくとも1回の休日を与えなければならない。
4. 使用者は、原則として、児童が満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで、これを使用してはならない。


〔No.62〕 次の文章中、(   )に当てはまる語句として、「大気汚染防止法」上、定められているものはどれか。

 「ばい煙を大気中に排出する者は、ばい煙発生施設を設置しようとするとき、(   )届け出なければならない。」

1. 消防署長
2. 都道府県知事
3. 市町村長
4. 保健所長






Ans.

問題 10
解答
問題 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
解答
問題 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
解答
問題 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
解答
問題 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
解答
問題 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
解答
問題 61 62
解答





copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.