平成15年度 1級電気工事施工管理技術検定試験 学科試験問題 (午前の部)


※ 問題番号〔No.1〕〜〔No.15〕までの15問題のうちから、10問題を選択し、解答してください

〔No. 1〕 熱電効果に関する次の文章に該当する名称として、適切なものはどれか。

「同一種類の金属よりなる回路の2点間に温度差があるとき、電流を流すと熱の発生又は吸収を生じる。」

   1. ゼーベック効果
   2. ペルチエ効果
   3. トムソン効果
   4. ピンチ効果


〔No. 2〕 次の図に示す長さl〔m〕、断面積S〔u〕、透磁率μ〔H/m〕の環状鉄心に巻数N1、N2の二つのコイルがあるとき、両コイル間の相互インダクタンスM〔H〕を表す式として、正しいものはどれか。

   


〔No. 3〕 次の図に示す三相平衡回路において、三相電P〔k W〕の値として、最も適当なものはどれ か。
ただし、線間電圧E=200V、インピーダンスZ=4+j3〔Ω〕とする。

   


〔No. 4〕 指示電気計器の動作原理に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 永久磁石可動コイル形計器は、固定永久磁石の磁界と可動コイル内の電流による磁界との相互作用によって動作する。
   2. 可動磁石形計器は、固定コイル内の電流による磁界と可動永久磁石の磁界との相互作用によって動作する。
   3. 誘導形計器は、一つ以上の固定電磁石の交流磁界と可動電極との間に生じる静電力の作用で動作する。
   4. 熱形計器(熱電形計器)は、導体内の電流の熱効果によって動作する。


〔No. 5〕 自動制御に関する次の文章に該当する制御動作として、適当なものはどれか。

「制御量と目標値との偏差の微分値に比例した大きさで操作量を変化させる。」

   1. P動作
   2. I動作
   3. D動作
   4. PID動作


〔No. 6〕 同期発電機の電圧変動率ε〔%〕を表す式として、正しいものはどれか。
ただし、定格力率における定格出力時の端子電圧をVn〔V〕、無負荷にした時の端子電圧をVo〔V〕とし、界磁電流及び回転速度は変わらないものとする。   
1.
2.
3.
4.  


〔No. 7〕 単相変圧器の並行運転に必要な条件に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 各変圧器を逆極性に接続する。
   2. 各変圧器の巻数比、一次及び二次の定格電圧を等しくする。
   3. 各変圧器のインピーダンス電圧を等しくする。
   4. 各変圧器の内部抵抗とリアクタンスの比を等しくする。


〔No. 8〕 高圧進相コンデンサに関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 集合形コンデンサは、適切な個数の単器形コンデンサを1個の共通容器又は枠に収めたものである。
   2. 蒸着電極コンデンサは、誘導体の一部が絶縁破壊しても自己回復することができる。
   3. 乾式コンデンサは、内部に80°Cにおいて流動性がある液体含浸剤を充てんしてある。
   4. 保護接点付きコンデンサは、内部に異常が生じた際、これを検知して動作する接点を取り付けてある。


〔No. 9〕 揚水発電所の揚水入力P〔MW〕の値として、最も適切なものはどれか。
ただし、全揚程200m、揚水量45?/s、ポンプの効率90%、発電機の効率98%とする。

   1.  78MW
   2.  80MW
   3.  90MW
   4. 100MW


〔No.10〕 中性点接続方式の特徴に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 直接接地方式は、地絡事故の検出が容易である。
   2. 非接地方式は、一線地絡時の健全相の対地電位上昇が小さい。
   3. 消弧リアクトル接地方式は、一線地絡時の通信線への誘導障害が小さい。
   4. 抵抗接地方式は、中性点に抵抗を挿入して地絡電流を抑制する。


〔No.11〕 直流送電の特徴に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 交流送電と比べて長距離のケーブル送電が可能である。
   2. 周波数が違う系統間の連系ができる。
   3. 高調波や高周波を吸収するフィルタ設備が不要である。
   4. 交流送電と比べて電力潮流の制御が容易である。


〔No.12〕 電力系統に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 同期調相機は、無効電力を調整する機器である。
   2. 分岐リアクトルは、進み無効電力を相殺する機器である。
   3. 無効電力調整装置は、できるだけ無効電力の発生源近くに設置する。
   4. 地中送電線は、遅れ無効電力発生源である。


〔No.13〕 一般照明用白熱電球と比較した一般照明用ラピッドスタート形白色蛍光ランプの特徴に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 色温度が高い。
   2. 演色性がよい。
   3. 定格寿命が長い。
   4. ランプ効率がよい。


〔No.14〕 鉛蓄電池に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 極板は、主としてペースト式とクラッド式が用いられる。
   2. 正極活物質は二酸化鉛(PbO2)結晶、負極活物質はスポンジ状鉛(Pb)が使用される。
   3. 電解液の比重は、放電すると下がり、充電により回復する。
   4. 放電容量は、放電電流が大きいほど大きくなる。


〔No.15〕 誘導電動機のインバータ制御に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. インバータの主要な回路は、コンバータ部とインバータ部で構成されている。
   2. インバータ入力側の電流波形のひずみが、電源への高調波の発生原因となっている。
   3. 可変速運転するので、騒音及び振動は発生しない。
   4. V/f一定制御法は、周波数制御による速度制御法として使用されている。



※ 問題番号〔No.16〕〜〔No.48〕までの33問題のうちから、15問題を選択し、解答してきださい。

〔No.16〕 水力発電所において、水車に発生するキャビテーションを防止する方法に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. ランナ出口の真空度を高くする。
   2. ランナ羽根やパケットの表面を平滑に仕上げる。
   3. 水車の比速度を余り大きくしない。
   4. 水車を過度の部分負荷で運転しない。


〔No.17〕 風力発電の風車に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. エネルギー変換効率は、空気の摩擦、粘土、うずによる損失のため、理論上の最大効率よりも低下する。
   2. プロペラ形風車は、回転数制御や出力制御が行えない。
   3. ダリウス風車は、風向に依存しない。
   4. ロータ軸の配置によって水平軸形と垂直軸形とに分類される。


〔No.18〕 変電所に施設する機器に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 断路器は、充電された無負荷状態の電路を開閉できる。
   2. 負荷開閉器は、短絡など特定の異常回路条件で指定時間の間、電流を通電できる。
   3. 接地開閉器は、短絡や地絡などの故障電流を遮断できる。
   4. 避雷器は、雷及び回路の開閉などに起因する衝撃過電圧に伴う電流を大地へ分流する。


〔No.19〕 送電系統に用いる保護継電方式に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 距離継電方式は、短絡保護用としてはどのような中性点接地方式についても用いることができる。
   2. 回線選択継電方式は、送電線が2回線併用している場合の後備保護継電方式として採用されている。
   3. 表示線継電方式は、比較的短距離の送電線の主保護継電方式として採用されている。
   4. 位相比較継電方式は、多相再閉路も適用しやすいので広く用いられているが、マイクロ波などの伝送回路が必要である。


〔No.20〕 電力系統に接続する各種電源に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 石油火力発電は、燃料単価が高いことから、ミドル供給力又はピーク供給力として使用される。
   2. 原子力発電は、長時間安定した運転ができることから、ベース供給力として使用される。
   3. LNG火力発電は、燃料単価がピーク供給力とベース供給力の中間であることから、ミドル供給力として使用される。
   4. 揚水式水力発電は、負荷変化への対応が難しいことから、ミドル供給力として使用される。


〔No.21〕 送電線路の架空地線に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 通信線への電磁誘導障害を軽減する効果はない。
   2. 雷による誘導電圧を低減する効果がある。
   3. 架空地線には、光ファイバ複合架空地線(OPGW)も使われている。
   4. 直撃雷に対する遮へい効果は、1条よりも2条の方が大きい。


〔No.22〕 架空送電線路に使用される鋼心アルミより線(ACSR)を2種硬銅より線(PH)と比較した場合の特徴に関する記述として、不適当なものはどれか。
     ただし、電線の単位長さ当たりの抵抗は同一とする。

   1. 重量が軽い。
   2. コロナ放電が生じにくい。
   3. 風圧荷重が大きい。
   4. 引張強さが小さい。


〔No.23〕 次の図に示す1線当たりの静電容量C〔F〕、線間電圧V〔V〕の三相3線式配電線(非接地)の1線地絡電流Ig〔A〕を表す簡易式として、正しいものはどれか。
      ただし、ωは角周波数とする。

  


〔No.24〕 次の図に示す力率1.0、5kWの単相負荷2台と、遅れ力率cos30°、30kWの三相平衡負荷に2台の単相変圧器で電力を供給する場合、最も小さい変圧器容量の組合せとして、適当なものはどれか。
ただし、変圧器の結線はV結線で三相4線式とし、利用率は100%以下とする。

  

〔No.25〕 架空送電線路のギャロッピングに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

   1. 無風で降雨がある場合に発生することが多い。
   2. 単導体よりも多導体において発生しやすい。
   3. 振幅が大きくなり、相関短絡を起こすことがある。
   4. 防止対策として、プラスチック製のリングをはめる方法がある。


〔No.26〕 架空送電線路の保守、点検に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

   1. 送電線路付近の工作物や樹木との交差接近状況は、定期的に巡視して調査する。
   2. 支持物の金具連結部や電線把持部に腐食や磨耗の発生がないか点検する。
   3. ギャップ式の検出器は、活線状態で負荷電圧を調べることにより、不良がいしの検出に使用される。
   4. パイロットがいしは、磁器の吸湿性を検査するために使用される。


〔No.27〕 アーク炉による電圧フリッカの抑制対策に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 配線サイズを太くする。
   2. 直列に緩衝リアクトルを設置する。
   3. 直流アーク炉に代え、交流アーク炉を採用する。
   4. 専用線あるいは専用変圧器で供給する。


〔No.28〕 一般事務室における照明の設計に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 作業面から光源までの高さが高いほど、室指数が大きくなる。
   2. 反射率が大きいほど、照明率は大きくなる。
   3. 室指数が大きいほど、照明率は大きくなる。
   4. 下面開放器具は、下面カバー付器具と比較して保守率が大きい。


〔No.29〕 フロアヒーティングの計画に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものはどれか。

   1. 造営材に固定された電熱ボードは、対地電圧を200Vとした。
   2. 発熱線に直接接続する電線には、架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV)を使用した。
   3. 発熱線に電気を供給する電路は、対地電圧を200Vとした。
   4. 使用電圧が200Vであったので、発熱線に直接接続する電線の被覆に使用する金属体の接地は、D種接地工事とした。


〔No.30〕 動力設備の省エネルギー対策に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

   1. 変動しない負荷の電動機にインバータ制御を採用する。
   2. 所要動力が大きい場合は、高い電圧を採用する。
   3. 変動の大きい負荷の電動機は、分割して台数制御を採用する。
   4. 負荷に見合った電動機容量の選定を行う。


〔No.31〕 次の図に示す電動機を接続しない分岐幹線において、分岐幹線保護用過電流遮断器を省略できる分岐幹線の長さと分岐幹線の許容電流の組合せとして、「電気設備の技術基準とその解釈」上、正しいものはどれか。

  


〔No.32〕 変流器の熱的強度を検討する場合に、関係のないものはどれか。

   1. 短絡電流の通電時間
   2. 変流器の定格負担
   3. 変流器の定格耐電流
   4. 回路の短絡電流


〔No.33〕 キューピクル式高圧受電設備に関する記述として、「日本工業規格(JIS)」上、もっとも不適当なものはどれか。

   1. 主遮断装置として限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器を使用する場合は、ストライカによる引外し方式とする。
   2. 高圧進相コンデンサは、限流ヒューズで保護する。
   3. 高圧回路は、高圧用絶縁電線を使用し、三相を一括で固定する。
   4. B種接地工事の接地端子は、金属箱と絶縁し、他の接地端子と取外しできる導体で連結できる構造とする。


〔No.34〕 次の図に示すスポットネットワーク受電方式において、イ、ロ、ハに当てはまる機器名称の組合せとして、適当なものはどれか。

  
         イ             ロ             ハ
   1. プロテクタ遮断器    ネットワーク変圧器   プロテクタヒューズ
   2. ネットワーク変圧器  プロテクタ遮断器    プロテクタヒューズ
   3. ネットワーク変圧器  プロテクタヒューズ    プロテクタ遮断器
   4. プロテクタヒューズ   ネットワーク変圧器   プロテクタ遮断器


〔No.35〕 ディーゼル発電装置と比較したガスタービン発電装置の特徴に関する記述して、不適当なものはどれか。

   1. 使用燃料には液体燃料と気体燃料がある。
   2. 機関本体の冷却水が不要である。
   3. 振動が少ない。
   4. 窒素酸化物(NOx)の発生が多い。


〔No.36〕 非常用の自家発電設備の発電機出力を算定する場合に用いる項目として、関係のないものはどれか。

   1. 定常負荷出力係数
   2. 許容電圧降下出力係数
   3. 短時間過電流耐力出力係数
   4. 許容回転数変動出力係数


〔No.37〕 円筒密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

   1. 鉛蓄電池に比べて低温特性が悪い。
   2. 急速充電ができる。
   3. 高率放電に適している。
   4. 電池の公称電圧は、1.2Vである。


〔No.38〕 建築物の避雷設備に関する記述として、「日本工業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。

   1. 引下げ導線を地上2.5mから地下0.75mまで硬質ビニル管で保護した。
   2. 接地極を地下0.8mの深さに埋設した。
   3. 総合接地抵抗を50Ωとした。
   4. 危険物の貯蔵所であったので、受雷部の保護角を45度とした。


〔No.39〕 高圧受電設備に設ける変圧器の高圧側電路の1線地絡電流が6Aである時、変圧器のB種接地工事の接地抵抗の最大値として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、正しいものはどれか。
ただし、高圧側の電路と低圧側の電路との混触時、高圧電路には3秒で自動的に遮断する装置が施設されているものとする。

   1.  10Ω
   2.  20Ω
   3.  50Ω
   4. 100Ω


〔No.40〕 消防用設備等とその設備を有効に作動できる非常電源の容量に関して、「消防法」に規定されている組合せとして、誤っているものはどれか。

       消防用設備等    非常電源の容量
   1. スプリンクラー設備   30分間以上
   2. 非常コンセント設備   30分間以上
   3. 排煙設備         1時間以上
   4. 不活性ガス消化設備    1時間以上


〔No.41〕 非常用の照明装置の照度に関する次の文章中、「建設基準法」に規定されている(  )に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
     ただし、蛍光灯を用いる場合を除く。

「非常用の照明装置の照度は、床面において( イ )以上、地下街の各構えの接する地下道の床面において( ロ )以上の照度を確保する。」

      イ    ロ
   1. 1 lx   5 lx
   2. 1 lx   10 lx
   3. 2 lx   5 lx
   4. 2 lx   10 lx


〔No.42〕 データ通信システムに関する次の文章に該当するプロトコルの名称として、最も適当なものはどれか。

     「WWWサーバーとブラウザの間でHTMLファイルなどの転送するためのもの。」

   1. HTTP
   2. TCP
   3. IP
   4. SMTP


〔No.43〕 表示装置に関する次の文章中、(  )に当てはまる語句の組合せえとして、適当なものはどれか。

     「プラズマディスプレイは、近接した2枚のガラス板に取り付けた( イ )に電圧を加え、( ロ )に放電を起こし発光させるものである。」

      イ        ロ
   1. 電極     混合ガス
   2. 電極     陰極線管
   3. 電子銃   混合ガス
   4. 電子銃   陰極線管


〔No.44〕 電車線路において、パンタグラフがカテナリちょう架式架線の区間を走行する場合、その集電性能を高める方法に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 架線のばね定数の均一性を高める。
   2. 架線の平均ばねを大きくする。
   3. 架線とパンタグラフの等価質量の和を大きくする。
   4. 架線の共振現象を防止するため、ハンガにダンパを取り付ける。


〔No.45〕 交流電気鉄道において、列車負荷により三相交流電源側に発生する電圧不平衡又は電圧変動を軽減する方法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

   1. 短絡容量の大きい電源から受電する。
   2. スコット結線変圧器におけるM座とT座の負荷電力の差を小さくする。
   3. サイリスタチョッパ抵抗を設置する。
   4. 静止形無効電力補償装置を設置する。


〔No.46〕 電気鉄道に関する次の文章に該当する制御装置の略号として、適当なものはどれか。

「列車の速度を自動的に制限速度以下に制御する装置で、地上設備と車上設備で構成される。」

   1. ATS
   2. ATC
   3. ATO
   4. CTC


〔No.47〕 トンネル照明の構成に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 出口照明は、夜間時のみ点灯させる照明である。
   2. 基本照明は、トンネル全長にわたって灯具を一定間隔に設置する照明である。
   3. 入口照明は、トンネル入口部において基本照明に付加される照明である。
   4. 停電時用照明は、突発停電による危険を防止するため設ける照明である。


〔No.48〕 道路交通信号の系統制御に関する次の定義に該当する語句として、適当なものはどれか。

     「系統線路に沿って一つおきに青を表示するようにした制御」

   1. 交互オフセット
   2. 優先オフセット
   3. 平等オフセット
   4. 同時オフセット



※ 問題番号〔No.49〕〜〔No.56〕までの8問題のうちから、5問題を選択し、解答してください。

〔No.49〕 空気調和設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

   1. 定風量単一ダクト方式は、中間期に室内に比べて低温の外気を導入する外気冷房が可能である。
   2. 変風量単一ダクト方式は、間仕切変更や熱負荷の増加に対応が困難である。
   3. ファンコイルユニット方式は、室内にユニットが多数分散設置されているため、保守管理に手間がかかる。
   4. パッケージユニット方式(ビル用マルチ型)は、屋内機と屋外機間の冷媒配管が長くなるほど能力が低下する。


〔No.50〕 給水設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

   1. 高置水槽方式は、高置水槽を水栓又は器具に対して最低必要圧力が確保できる高さに設置する。
   2. 水道直結方式は、受水槽が不要のため、建物内の水質汚染の危険が少ない。
   3. 圧力水槽方式は高置水槽方式に比べ、一般に給水圧力の変動が少ない。
   4. ポンプ直送方式は、受水槽の水を給水ポンプにより建物内の必要な箇所に直送する。


〔No.51〕 高さ5m未満の堅い粘土からなる地山を手掘りで掘削する場合、掘削面のこう配の最大値として、「労働安全衛生法」上、定められているものはどれか。

   1. 45度
   2. 60度
   3. 75度
   4. 90度


〔No.52〕 敷地測量の用語に関する記述として、不適当なものはどれか。

   1. 建築物におけるベンチマークは、その位置や高さの基準点である。
   2. 水準点は、レベルを測る際の基準になる点である。
   3. 遣り方は、建築物の水平及び位置の基準を明示するものである。
   4. 縄張りは、柱や壁の心墨を基準線から割り出して設けるものである。


〔No.53〕 土止め支保工の工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

   1. 地盤アンカー工法は、掘削の平面形状が複雑な場合に適応が可能である。
   2. アイランド工法は、中間支持柱が不要であり、切りばりも少なくてすむ。
   3. トレンチカット工法は、軟弱地盤に適応が可能である。
   4. 水平切りばり工法は、機械掘削の場合、機械の稼動範囲に対する制約が少ない。


〔No.54〕 鉄道施設において、線路の曲線部における記述として、不適当なものはどれか。

   1. 摩擦により列車抵抗が増す。
   2. 車両の両端と中央が軌道中心から偏ることから、建築限界が縮小される。
   3. 当該部分の列車の平均速度より高速になるとカント不足になる。
   4. 遠心力の作用により、乗り心地が低下する。


〔No.55〕 鉄筋コンクリート造の建築物における梁貫通孔に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

   1. 孔径は、梁せいの とした。
   2. 孔の梁に対する上下方向の位置は、梁せいの中心とした。
   3. 孔の中心位置は、柱及び直交する梁の面から梁せいの1.2倍離した。
   4. 孔が並列する場合は、その中心間隔は、孔径平均の2倍離した。


〔No.56〕 鉄骨構造のトラス構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

   1. 三角形を構成するように部材を組立てた構造である。
   2. 細い断面の部材で大スパンを支える構造である。
   3. 立体トラスは、平面トラスに比べて力学的取扱いが難しい。
   4. H形鋼を使用したラーメン構造に比べて部材加工、組立てに手間がかからない。









Ans.

問題 10
解答
問題 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
解答
問題 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
解答
問題 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
解答
問題 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
解答
問題 51 52 53 54 55 56
解答





copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.