平成13年度第2回アナログ2種基礎科目 【 解説 】




第1問

(1)抵抗R2はキルヒホッフの第2法則により、次の関係式が成り立ち求めると、
     58−4=6(3+2)+4R2
     4R2=58−30
     R2=6[Ω]


(2)抵抗Rはオームの法則より
     R=110/11=10[Ω]
   端子a−b間の合成インピーダンスZは
     Z=180/30=6[Ω]
   抵抗Rに流れる電流IRは
     IR=V/R=180/10=18[Ω]
   容量リアクタンスXcに流れる電流Icは
     
   容量リアクタンスXcは
     Xc=V/Ic=180/24=7.5[Ω]


第3問

(1)論理回路の入力aに0,0,1,1、入力bに0,1,0,1を入力すると出力cは次のようになります。
   
出力0,1,1,1より論理和に鳴ります。


(2)論理関数Xは、ブール代数の公式等を利用して簡単にすると次のようになります。
   


(3)各論理回路の入力aに0,0,1,1、入力bに0,1,0,1を入力すると出力cは次のようになります。
   


(4)出力論理レベルC、1,0,0,1は次のようになります。
    1,0,0,1=0,0,0,1+1,0,0,0
    0,0,0,1は論理積ですので、A・Bになります。
   


第4問

(1)変成器の1次側の電圧をV1、2次側の電圧をV2とすると1次側の電圧は次のようになります。
     V1:V2=3:5
     V1:650=3:5
     5V1=1950
     V1=390[V]
電気通信回線への入力電圧をV0、変成器の入力電圧をV2、伝送損失をL、増幅器の利得をGとすると次のようになります。
   
この式にV1=650、L=16、G=36を代入してV0を求めると、
   

(4)A方向の漏話は近端漏話であり、この漏話減衰量は次のようになります。
     漏話減衰量=10log送信電力(誘導回線)/漏話電力(非誘導回線)=12−(−28)=40[dB]





copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.