平成13年度第1回アナログ1種 基礎科目 【 解説 】



第1問

(1)題意より端子a−b間の電圧がV、抵抗Rの両端の電圧がV/4
   a−b間の合成抵抗がRに等しく、抵抗RとR2の合成抵抗が(R×R2)/(R+R2)
   以上をまとめると

   V:V/4=R:(R×R2)/(R+R2)
   R=90を代入して解くと
   V(90×R2)/(90+R2)=90V/4
   (90×R2)/(90+R2)=90/4
   90R2=90(90+R2)/4
   90R2=8100/4+90R2/4
   270R2=8100
   R2=30[Ω]


(2) コンデンサXcの並列部分の合成リアクタンスをXxとすれば、
    R−L−C直列回路の合成インピーダンスZは、
  
  


第2問

(2) コレクタ電流Icはオームの法則により
    Ic=12[V]/[2KΩ]=6[mA]
    次に図−4にように、Vce=12[V]とIc=6[mA]を結ぶ負荷線を引きます。
    題意より、コレクタ−エミッタ間の電圧Vceは6[V]ですので、そのときの動作点Icは3[mA]になります。
    図−3よりIc=3[mA]のときのIbは30[μA]になります。
    図−2よりIb=30[μA]のときのVbeは0.65[V]になります。



第3問

(1)論理回路の入力aに0,0,1,1、入力bに0,1,0,1を入力すると出力cは次のようになります。
  

出力cが0,1,1,0から排他的論理和になります。


(2) その1
     論理式を整理すると、
      
     Bの否定の出力cは、1,0,1,0になります。

   その2
    真理値表を作成すると次のようになり出力Cは1,0,1,0になります。
     


(3) OR回路の出力は、入力0,0,1,1と0,1,0,1により、0,1,1,1になります。
    NOT回路の出力は、入力0,1,0,1より1,0,1,0になります。
    AND回路は、両方の入力が「1」のときのみ出力が「1」になります。これを利用すると、入力0,1,1,1と出力0,0,1,0よりもう片方の入力は*,0,1,0(*は「0」か「1」)になります。
Mの入力0,0,1,1と1,0,1,0より、出力が*,0,1,0(両方の入力が「1」のときのみ出力が「1」になる)になる素子はANDになります。
 


(4)論理レベルA、Bを入力したときの出力cの論理レベルCは、次のようになります。
 

第4問

(1)電気通信回線への入力電圧をV1、電圧計の電圧をV2、遠端漏話減衰量をL、増幅器の利得をGとすと電気通信回線全体の伝送量Aは、次のようになります。
  
この式に、V2=2.3[mA]、L=56[dB]、G=16[dB]を代入してV1を求めると、
  


(3)変成器において反射損失がゼロとなるときの1次側及び2次側のインピーダンスをZ1、Z2、変成器の巻線比をn1、n2とすると次のようになります。
   
この式にn1=2、n2=3、Z1=324を代入してZ2を求めると、
   


(4)切断前の長さをP[Km]、このときの絶縁抵抗をR[MΩ]、切断後の長さをQとすると切断後の絶縁抵抗は、次のようになります。
切断後の絶縁抵抗=R・P/Q=40×50/20=100[MΩ]




copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.