平成13年度第1回デジタル3種 法規科目



第1問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「電気通信事業法」に規定するもの又は同法の規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。

(1)電気通信事業法の目的に関する次の記述のうち、正しいものは、( ア )である。
@電気通信設備の設置及び運用を規律し、電気通信事業の健全な発展を促進する。
A電気通信事業の公平かつ能率的な利用を確保する。
B電気通信事業の適性な運営を図ることによって、電気通信の秩序を確立する。
C電気通信の健全な発達及び国民の利便の確保を図り、公共の福祉を増進する。


(2)電気通信回線設備とは、送信の場所と受信の場所との間を接続する伝送路設備及びこれと一体として設置される( イ )並びにこれらの附属設備をいう。
@送受信設備 A交換設備 B電源設備 C端末設備


(3)次の二つの記述は、( ウ )。
A: 第一種電気通信事業は、電気通信回線設備を設置して電気通信役務を提供する事業である。
B: 第一種電気通信事業者とは、第一種電気通信事業を営むために総務大臣の許可を受けた者、特別第二種電気通信事業者とは、特別第二種電気通信事業を営むために総務大臣の登録を受けた者をいう。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(4)次の二つの記述は、( エ )。
A: 事業用電気通信設備とは、第一種電気通信事業者及び第二種電気通信事業者がその電気通信事業の用に供する電気通信設備をいう。
B: 事業用電気通信設備は、総務省令で定める技術基準に適合するように維持されなければならない。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(5)端末設備とは、電気通信回線設備の一端に接続される電気通信設備であって、一の部分の設置の場所が( オ )の設置の場所と同一の構内(これに準ずる区域内を含む。)又は同一の建物内であるものをいう。
@共用する部分 A他の部分 B隣接する部分 C附属する部分


第2問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「工事担任者規則」及び「有線電気通信法」並びに「有線電気通信設備令」に規定するもの又はこれらの規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。

(1)次の二つの記述は、( ア )。
A: 専用設備に自営電気通信設備を接続するときは、工事担任者を要する。
B: 船舶に設置する端末設備(総務大臣が別に告示するものに限る。)を電気通信回線設備に接続するときは、工事担任者を要する。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(2)次の二つの記述は、( イ )。
A: デジタル第3種工事担任者は、デジタル伝送路設備に端末設備を接続するための工事(接続点におけるデジタル信号の入出力速度が毎秒192キロビット以下のものであって端末設備に収容される電気通信回線の数が1のものに限る。)を行い、又は監督することができる。
B: デジタル第3種工事担任者は、自営電気通信設備に収容される電気通信回線の数が1のものをアナログ伝送路設備に接続するための工事を行い、又は監督することができる。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(3)工事担任者が、その資格者証の返納を命ぜられた場合は、その処分を受けた日から( ウ )以内にその資格者証を総務大臣に返納しなければならない。資格者証の再交付を受けた後失った資格者証を発見したときも同様とする。
@1週間 A10日 B15日 C1月 D3月


(4)有線電気通信設備が他人の設置する有線電気通信設備に( エ )を与えないようにすることは、政令で定める有線電気通信設備の技術基準で確保すべき事項である。
@影響 A妨害 B危険 C損失


(5)次の二つの記述は、( オ )。
A: 架空電線の高さは、その架空電線が道路上にあるときは、総務省令で定めるところによらなければならない。
B: 架空電線は、他人の建造物との離隔距離が30センチメートル以下となるように設置してはならない。ただし、その他人の承諾を得たときは、この限りでない。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


第3問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「端末設備等規則」に規定するもの又は同規則の規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。

(1) 呼切断用メッセージとは、切断メッセージ、( ア )メッセージ又は解放完了メッセージをいう。
@応答 A解放 B接続 C設定


(2) 次の二つの記述は、( イ )。
A: 移動電話端末とは、端末設備であって、移動電話用設備に接続されるものをいう。
B: 総合デジタル通信端末とは、端末設備であって、総合デジタル通信用設備に接続されているものをいう。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(3)端末設備の機器は、その電源回路と筐体及びその電源回路と事業用電気通信設備との間において、使用電圧が300ボルトを超え600ボルト以下の交流の場合にあっては、0.4メガオーム以上の( ウ )を有しなければならない。
@絶縁耐力 A絶縁抵抗 B接地抵抗 Cインダクタンス


(4)配線設備等の評価雑音電力とは、通信回線が受ける妨害であって、人間の聴覚率を考慮して定められる( エ )。
@実効的雑音電力をいい、誘導によるものを含む。
A実効的雑音電力をいい、誘導によるものを含まない。
B雑音電力の尖頭値をいい、誘導によるものを含む。


(5)端末設備内において電波を使用する端末設備は、総務大臣が別に告示するものを除き、使用される無線設備は、( オ )筐体に収められており、かつ、容易に開けることができないものでなければならない。
@堅牢な A密閉した B金属製の C一の


第4問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「端末設備等規則」に規定するもの又は同規則の規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。
(1)次の二つの記述は、( ア )。
A: アナログ電話端末は、発信に関する機能として、自動的に選択信号を送出する場合にあっては、その回数は最初の発信から2分間に3回以内でなければならばい。
B: アナログ電話端末の直流回路は、発信又は応答を行うとき閉じ、通信が終了したとき開くものでなければならない。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(2)アナログ電話端末の選択信号がダイヤルパルスである場合、その信号のダイヤルパルス速度とは、( イ )をいう。
@ ダイヤルパルスのメーク率の逆数 A隣接するパルス列間の休止時間の最小値 B1秒間に断続するパルス数
C1分間に断続するパルス数


(3)直流回路を閉じているときのアナログ電話端末の直流回路の直流抵抗は、20ミリアンペア以上120ミリアンペア以下の電流で測定した値で50オーム以上300オーム以下でなければならない。ただし、直流回路の直流抵抗値と第一種電気通信事業者交換設備からアナログ電話端末までの線路の直流抵抗値の和が50オーム以上( ウ )オーム以下の場合にあっては、この限りでない。
@1,000 A1,200 B1,500 C1,700


(4)次の二つの記述は、( エ )。
A: 総合デジタル通信端末は基本的機能として、総務大臣が別に告示する場合を除き、発信を行う場合にあっては、呼設定用メッセージを送出する機能を備えなければならない。
B: 総合デジタル通信端末は電気的条件等として、電気通信回線に対して交流の電圧を加えるものであってはならない。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(5)総合デジタル通信端末は、発信に関する機能として、発信に際して相手の端末設備からの応答を自動的に確認する場合にあっては、電気通信回線からの応答が確認できない場合呼設定メッセージ送出終了後( オ )分以内に呼切断用メッセージを送出する機能を備えなければならない。
@1 A2 B3 C4 D5

Ans.


第1問(ア)C (イ)A (ウ)B (エ)B (オ)A
第2問(ア)C (イ)@ (ウ)A (エ)A (オ)B
第3問(ア)A (イ)B (ウ)A (エ)@ (オ)C
第4問(ア)A (イ)B (ウ)C (エ)@ (オ)A




copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.