平成12年度第2回デジタル3種 法規科目



第1問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「電気通信事業法」に規定するもの又は同法の規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。

(1)電気通信事業者は、天災、事変その他の非常事態が発生し、又は発生するおそれがあるときは、( ア )又は秩序の維持のために必要な事項を内容とする通信を優先的に取り扱わなければならない。公共の利益のため緊急に行うことを要するその他の通信であって総務省令で定めるものについても、同様とする。
@災害の救援若しくは復旧、水道及びガスの供給の確保
A災害、集団的疫病、交通機関の重大な事故の救援若しくは復旧
B災害の予防若しくは救援、交通、通信若しくは電力の供給の確保
C気象、水象、地象若しくは地動の観測の報告、警報


(2)次の二つの記述は、( イ )。
A 工事担任者資格者証の返納を命ぜられ、その日から1年を経過しない者は、総務大臣から工事担任者資格者証の交付を受けられないことがある。
B 電気通信事業法の規定により罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又はその執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者は、総務大臣から工事担任者資格者証の交付を受けられないことがある。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(3)工事担任者資格者証の種類及び工事担任者が行い、又は監督することができる端末設備若しくは( ウ )の接続に係る工事の範囲は、総務省令で定める。
@自営電気通信設備 A有線電気通信設備 B電気通信回線設備


(4)次の二つの記述は、( エ )。
A 利用者は、技術基準適合認定を受けた端末機器を電気通信回線設備に接続する場合であっても、第一種電気通信事業者の検査を受けずに使用することはできない。
B 利用者は、電気通信回線設備に接続した端末設備に異常がある場合において、第一種電気通信事業者から要求があるときは、当該利用者に正当な理由がある場合その他総務省令で定める場合を除き、その接続が電気通信事業法第49条に〔端末設備の接続の技術基準〕第1項の技術基準に適合するかどうかの検査を受けなければならない。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(5)次の二つの記述は、( オ )。
A 工事担任者は、端末設備の接続の工事の実施又は監督の職務を誠実に行わなければならない。
B 利用者は、端末設備を電気通信回線設備に接続するときは、工事担任者に、当該工事担任者資格者証の種類に応じ、これに係る工事を行わせ、又は実地に監督させなければならない。ただし、総務省令で定める場合は、この限りでない。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


第2問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「工事担任者規則」及び「有線電気通信法」に規定するもの又はこれらの規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。
(1)技術基準適合認定を受けた端末機器を電気通信回線設備に接続するとき、工事担任者を要しない接続の方法として挙げた次の二つの記述は、( ア )。
A プラグジャック方式により接続する接続の方式。
B アダプタ式ジャック方式により接続する接続の方法。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(2)次の二つの記述は、( イ )。
A デジタル第3種工事担任者は、端末設備に収容される電気通信回線設備の数が1を超えるものをアナログ伝送路設備に接続するための工事を行い、又は監督することができない。
B デジタル第3種工事担任者は、自営電気通信設備に収容される電気通信回線の数が1のものをアナログ伝送路設備に接続するための工事を行い、又は監督することができる。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(3)工事担任者は、資格者証を汚し、破り、又は失ったために再交付の申請をしようとするときは、所定の様式の申請書に( ウ )を添えて、総務大臣に提出しなければならない。
@ 当該資格者証の写し又は住所氏名を記載した書類
A 当該資格者証の写し又は氏名及び生年月日を証明する書類
B当該資格者証又は住民票の写し若しくは氏名及び生年月日を証明する書類
C当該資格者証又は試験に合格した日若しくは養成課程を修了した日を証明する書類


(4)総務大臣は、有線電気通信法の施行に必要な限度において有線電気通信設備を( エ )からその設備に関する報告を徴し、又はその職員に、その事務所、営業所、工場若しくは事業場に立ち入り、その設備若しくは( オ )を検査させることができる。
@運用する者 A設置した者 B利用する者 C付属設備 D帳簿書類 E業務内容


第3問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「端末設備等規則」に規定するもの又は同規則の規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。
(1)絶対レベルとは、一の皮相電力の( ア )に対する比をデシベルで表したものをいう。
@1ミリワット A10ミリワット B100ミリワット C1ワット


(2)次の二つの記述は、( イ )。
A 直流回路とは、端末設備又は自営電気通信設備を接続する点において、2線式の接続形式を有するアナログ電話用設備に接続して、主として通話電流の供給を受けるための回路をいう。
B 選択信号とは、主として相手の端末設備を指定するために使用する信号をいう。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(3)利用者の接続する端末設備は、事業用電気通信設備との( ウ )、事業用電気通信設備との間に分界点を有しなければならない。
@接続を容易にするため
A責任の分界を明確にするため
B間の鳴音の発生を防止するため
C間において異常電圧の発生を防止するため


(4)通話機能を有する端末機器は、通話中に( エ )が発生することを防止する機能を備えなければならない。
@遠端漏話 A停電による通話の切断 B受話器から過大な音響衝撃 C事業用電気通信設備に異常ふくそう


(5)配線設備等の電線相互間及び電線と大地間の絶縁抵抗は、直流250ボルトの電圧で測定した値で( オ )メガオーム以上でなければならない。
@0.2 A0.4 B0.8 C1 D3


第4問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「端末設備等規則」に規定するもの又は同規則の規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。ただし、( )内の同じ記号は、同じ解答を示す。
(1)アナログ電話端末は、発信に関する機能として、自動的に選択信号を送出する場合にあっては、直流回路を閉じてから( ア )秒以上経過後に選択信号の送出を開始する機能を備えなければならない。ただし、電気通信回線からの発信音又はこれに相当する可聴音を確認した後に選択信号を送出する場合にあっては、この限りでない。
@0.5 A1 B3 C5


(2)アナログ電話端末の選択信号として使用する押しボタンダイヤル信号の周波数には、低群周波数( イ )と高群周波数( イ )があり、ダイヤル番号は、これらのうち低群周波数一つと高群周波数一つの組合せで規定されている。
@三つ A四つ B五つ C六つ


(3)アナログ電話端末の選択信号が押しボタンダイヤル信号である場合、その信号のミニマムポーズは、( ウ )ミリ以上でなければならない。
@10 A30 B120 C450


(4)次の二つの記述は、( エ )。
A 直流回路を閉じているときのアナログ電話端末のダイヤルパルスによる選択信号送出時における直流回路の静電容量は、3マイクロファラド以下でなければならない。
B 直流回路を開いているときのアナログ電話端末の呼出信号受信時における直流回路の静電容量は、3マイクロファラド以下でなければならない。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(5)総合デジタル通信端末は、電気通信回線に対して( オ )ものであってはならない。
@直流の電圧を加える A交流の電圧を加える B直流回路を閉じる C交流の選択信号を送出する


Ans.


第1問(ア)B (イ)B (ウ)@ (エ)A (オ)B
第2問(ア)B (イ)@ (ウ)B (エ)A (オ)D
第3問(ア)@ (イ)A (ウ)A (エ)B (オ)C
第4問(ア)B (イ)A (ウ)A (エ)B (オ)@



copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.