平成12年度第2回アナログ3種 法規科目



第1問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「電気通信事業法」に規定するもの又は同法の規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。

(1)電気通信事業法の目的に関する次の記述のうち、正しいものは、( ア )である。
@電気通信事業者間の競争を促し、電気通信事業の健全な発展を促進する。
A電気通信事業の公平かつ能率的な利用を確保する。
B電気通信事業の適性な運営を図ることによって、電気通信の秩序を確立する。
C電気通信の健全な発達及び国民の利便の確保を図り、公共の福祉を増進する。


(2)次の二つの記述は、( イ )。
A 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。
B 電気通信事業者の種類は、第一種電気通信事業及び第二種電気通信事業に区分され、また、第二種電気通信事業者の種類は、一般第二種電気通信事業及び特別第二種電気通信事業に分けられる。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(3)電気通信事業者は、( ウ )の提供について、不当な差別的扱いをしてはならない。
@国際電話業務 A電気通信役務 B電気通信事業 C電気通信設備


(4)次の二つの記述は、( エ )。
A 端末設備とは、電気通信回線設備であって、一の部分の設置の場所が他の部分の設置の場所と同一の建物内又は同一の室内であるもののみをいう。
B 自営電気通信設備とは、第一種電気通信事業者以外の者が設置する電気通信設備であって、専用設備及び端末設備以外のものをいう。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(5)第一種電気通信事業者は、端末設備に異常がある場合その他電気通信役務の円滑な提供に支障がある場合において必要と認めるときは、利用者に対し、その端末設備の接続が電気通信事業法第49条第1項の( オ )に適合するかどうかの検査を受けるべきことを求めることができる。
@適合認定条件 A契約約款 B技術基準 C許可の基準


第2問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「工事担任者規則」及び「有線電気通信法」並びに「有線電気通信設備令」に規定するもの又はこれらの規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。

(1)次の二つの記述は、( ア )。
A 航空機に設置する端末設備(総務大臣が別に告示するものに限る。)を電気通信回線設備に接続するときは、工事担任者を要しない。
B 専用設備に端末設備を接続するときは、工事担任者を要する。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(2)次の二つの記述は、( イ )。
A アナログ第3種工事担任者は、デジタル第3種の工事の範囲に属する工事を行い、又は監督することができる。
B アナログ第3種工事担任者は、端末設備に収容される電気通信回線の数が1を超えるものをアナログ伝送路設備に接続するための工事を行い、又は監督することができない。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(3)資格者証の返納を命ぜられた者は、その処分を受けた日から( ウ )以内にその資格者証を総務大臣に返納しなければならない。資格者証の再交付を受けた後失った資格者証を発見したときも同様とする。
@1週間 A10日 B15日 C1月 D3月


(4)有線電気通信設備が他人の設置する有線電気通信設備に( エ )を与えないようにすることは、政令で定める有線電気通信設備の技術基準で確保すべき事項である。
@影響 A危険 B妨害 C損傷


(5)次の二つの記述は、( オ )。
A 絶縁電線とは、絶縁物のみで被覆されている電線をいう。
B ケーブルとは、光ファイバ並びに光ファイバ以外の絶縁物及び保護物で被覆されている電線をいう。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


第3問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「端末設備等規則」に規定するもの又は同規則の規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。

(1)次の二つの記述は、( ア )。
A 電話用設備とは、電気通信事業の用に供する電気通信回線設備であって、主として音声の伝送交換を目的とする電気通信役務の用に供するものをいう。
B アナログ電話用設備とは、電話用設備であって、端末設備又は自営電気通信設備との接続において電波を使用するものをいう。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(2)利用者の接続する端末設備と事業用電気通信設備との分界点における接続の方法は、総務大臣が( イ )もの又は端末設備を( ウ )ごとに事業用電気通信設備から容易に切り離せるものでなければならない。
@特別に許可する A特別に指定する B別に告示する C交換設備 D電気通信回線 E配線設備


(3)端末設備の機器は、その電源回路と筐体及びその電源回路と事業用電気通信設備との間において、使用電圧が300ボルトを超え600ボルト以下の交流の場合にあっては、( エ )メガオーム以上の絶縁抵抗を有しなければならない。
@0.2 A0.4 B0.6 C0.8 D1.0


(4)配線設備等の評価雑音電力は、絶対レベルで表した値で定常時においてマイナス( オ )デシベル以下でなければならない。
@50 A54 B58 C64 D70


第4問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「端末設備等規則」に規定するもの又は同規則の規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。

(1)アナログ電話端末は、発信に関する機能として、自動的に選択信号を送出する場合にあっては、直流回路を閉じてから、( ア )秒以上経過後に選択信号を送出を開始する機能を備えなければならない。ただし、電気通信回線からの発信音又はこれに相当する可聴音を確認した後に選択信号を送出する場合にあっては、この限りでない。
@0.5 A1 B3 C5


(2)アナログ電話端末の選択信号がダイヤルパルスである場合、その信号のダイヤルパルス速度とは、( イ )をいう。
@1秒間に断続するパルス数 Aダイヤルパルスのメーク率の逆数 B1分間に断続するパルス数
C隣接するパルス列間の休止時間の最小値


(3)アナログ電話端末の選択信号が押しボタンダイヤル信号である場合、その信号送出時間は、( ウ )ミリ秒以上でなければならない。
@10 A20 B30 C40 D50


(4)アナログ電話端末の選択信号として使用する押しボタンダイヤル信号にあっては、数字及び数字以外を表すダイヤル番号として、( エ )種類が規定されている。
@12 A14 B16 C18 D20


(5)次の二つの記述は、( オ )。
A 直流回路を開いているときのアナログ電話端末の直流回路の直流抵抗値は、1メガオーム以上でなければならない。
B アナログ電話端末は、電気通信回線に対して直流の電圧を加えるものであってはならない。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


Ans.


第1問(ア)C (イ)B (ウ)A (エ)C (オ)B
第2問(ア)@ (イ)A (ウ)A (エ)B (オ)B
第3問(ア)@ (イ)B (ウ)D (エ)A (オ)C
第4問(ア)B (イ)@ (ウ)D (エ)B (オ)B




copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.