法規科目 練習問題(第12回)



電気通信回線設備とは、( ア )及びこれと一体として設置される( イ )並びにこれらの附属設備をいう。
@線路、保安器その他の設備  A有線、無線その他の電磁的方式を用いた設備 B送信の場所と受信の場所との間を接続する伝送路設備  C端末設備 D交換設備  E送受信設備  F機械設備


次の二つの記述は( ウ )。
A工事担任者は、その工事の実施又は監督の職務を誠実に行わなければならない。
B工事担任者資格者証の種類及び工事担任者が行い、又は監督することができる端末設備若しくは自営電気通信設備の接続に係る工事の範囲は、総務省令で定める。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


次の二つの記述は( エ )。
A有線電気通信とは、送信の場所と受信の場所との間の線条その他の導体を利用して、電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え、又は受けることをいう。
B有線電気通信設備とは、有線電気通信を行うための機械、器具、線路その他の電気的設備(無線通信用の有線連絡線を含む。)をいう。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


次の二つの記述は( オ )。
A 工事担任者は、資格者証を汚し、破り、又は失ったために再交付の申請をしようとするときは、別表第十二号に定める様式の申請書に、当該資格者証又は住民票の写し若しくは氏名及び生年月日を証明する書類を添えて、総務大臣に提出しなければならない
B 工事担任者資格者証の返納を命ぜられた者は、その処分を受けた日から1月以内にその資格者証を総務大臣に返納しなければならない。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


端末設備内において電波を使用する端末設備にあっては、総務大臣が別に告示するものを除き、使用される無線設備は、一の筐体に収められており、かつ、容易に( カ )ことができないものでなければならない。
@ 交換する A改造する B開ける C点検する


次の二つの記述は( キ )。
A 移動電話端末とは、端末設備であって、第1種電気通信事業者の電話用設備に二線式で接続し、その端末設備内において電波を使用するものをいう。
B 選択信号とは、主として相手の端末設備を指定するために使用する信号をいう。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


複数の電気通信回線と接続されるアナログ電話端末の回線相互間の漏話減衰量は、1,500ヘルツにおいて( ク )デシベル以上でなければならない。
@90 A80 B70 C60


端末設備の絶縁抵抗等に関する次の記述は、( ケ )。
A端末設備の機器の金属製の台及び筺体は、接地抵抗が10オーム以下となるように接地しなければならない。ただし、安全な場所に危険のないように設置する場合にあっては、この限りでない。
B端末設備の機器は、使用電圧が300ボルト以下の場合にあっては、その電源回路と事業用電気通信設備との間において、0.4メガオーム以上の絶縁抵抗を有しなければならない。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


線電気通信設備は、総務省令で定めるところにより、絶縁機能、避雷機能その他の( コ )機能をもたなければならない。
@ 保安 A回避 B保護


次の記述は( サ )。
A架空電線の高さは、その架空電線が道路上にあるとき、鉄道又は軌道を横断するとき、及び河川を横断するときは、総務省令で定めるところによらなければならない。
B架空電線は、他人の建造物との離隔距離が30センチメートル以下となるように設置してはならない。ただし、その他人の承諾を得たときは、この限りでない。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない



  Ans.

(ア)B (イ)D 電気通信事業法第6条第2項
(ウ)B 電気通信事業法第53条第2項、第54条第1項
(エ)B 有線電気通信法第2条第1項、第2項
(オ)@ 工事担任者規則第40条第1項、第41条
(カ)B 端末設備等規則第9条第三号
(キ)A 端末設備等規則第2条第2項第五号、第十五号
(ク)B 端末設備等規則第15条
(ケ)C 端末設備等規則第6条第2項、第1項第一号
(コ)@ 有線電気通信設備令19条
(サ)B 有線電気通信設備令8条、有線電気通信設備令10条




copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.