法規科目 練習問題 (第1回)



端末設備とは、( ア )の一端に接続される( イ )であって、一の部分の設置の場所が他の部分の設置の場所と同一の構内(これに準ずる区域内を含む。)又は同一の建物内であるものをいう。
@ 線路設備 A伝送路設備 B電気通信回線設備 C有線電気通信設備 D電気通信設備 E自営電気通信設備


次の二つの記述は( ウ )。
A 指定認定機関の指定は、総務省令で定める区分ごとに、技術基準適合認定を行おうとする者の申請により行う。
B 総務大臣は、指定認定機関の指定をしたときは、当該指定に係る区分の技術基準適合認定を行わないものとする。
@ Aのみ正しい  A Bのみ正しい  B AもBも正しい  C AもBも正しくない


電話用設備に接続される( エ )は、技術基準適合認定の対象となる端末機器である。
@ 画像蓄積処理装置 A補聴器 Bテレックス端末装置 Cドアホン


次の二つの記述は( オ )。
A 技術基準適合認定を受けた端末機器を総務大臣が別に告示する方式により電気通信回線設備に接続するときは工事担任者を要しない。
B 岸壁に係留する船舶に、臨時に設置する端末設備を電気通信回線設備に接続するときは、工事担任者を要しない。
@ Aのみ正しい  A Bのみ正しい  B AもBも正しい  C AもBも正しくない


アナログ電話端末とは、端末設備であって、( カ )に接続される点において2線式の接続形式で接続されるものをいう。
@伝送路設備 A交換設備 B電気通信回線設備 C配線設備 Dアナログ電話用設備 E事業用電気通信設備


端末設備の機器の金属製の台及び筐体は、接地抵抗が100オーム以下となるように接地しなければならない。ただし、( キ )場合であ
っては、この限りではない。
@ 取扱者以外の者が出入りできないように設備した場所に設置する
A 総務大臣が別に告示する条件に適合する保安設備を設置する
B 丈夫な絶縁体内に収容する
C 安全な場所に危険がないように設置する


移動電話端末は、基本機能として、通信を終了する場合であっては、( ク )する信号を送出する機能を備えなけばならない。
@ 通話料金を確認 A登録位置を確認 Bチャネルを切断 Cチャネルを確認


アナログ電話端末の送出電力は、平衡( ケ )オームのインピーダンスを接続して測定しなければならない。
@100 A300 B450 C600 D750


有線電気通信設備に使用する電線は、( コ )でなければならない。ただし、総務省令で定める場合は、この限りでない。
@ 絶縁電線又はケーブル Aアルミニウム線又は銅線 Bケーブル又は光ファイバ C絶縁電線又は銅線 
D 同軸ケーブル又は平衡対ケーブル


次の二つの記述は( サ )。
A 架空電線は、総務省令で定めるところによらなければ、架空強電流電線と同一の支持物に架設してはならない。
B 架空電線の高さは、その架空電線が鉄道又は軌道を横断するときは、総務省令で定めるところによらなければならない。
@ Aのみ正しい  A Bのみ正しい  B AもBも正しい  C AもBも正しくない



  Ans.

(ア)B (イ)D 電気通信事業法第49条第1項
(ウ)B 電気通信事業法68条第2項、第3項
(エ)@ 端末機器技術基準認定規則第3条
(オ)B 工事担任者規則第3条第三号、第二号に基づく告示
(カ)D 端末設備等規則第2条第2項第三号
(キ)C 端末設備等規則第6条第2項
(ク)B 端末設備等規則第17条
(ケ)C 端末設備等規則第14条に基づく別表第3号
(コ)@ 有線電気通信設備令第2条の2
(サ)B 有線電気通信設備令第8条、第12条



copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.