平成12年度第2回総合種 技術科目



第1問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)PBXが有するサービス機能のうち、通話中の内線電話機をフッキングなどの所定の操作をすることにより、通話中の相手を第三者に対して転送することができる機能を( ア )という。
@シリーズコール Aコールトランスファ Bコールパーク C内線アッドオン Dリセットシフトコール


(2)図は、デジタルPBXの内線回路を示したものである。図中のXは( イ )でありYは( ウ )を表す。
 @ハイインピーダンス回路 A復号器 Bリングトップ回路 Cループ電流監視回路 D過電圧保護回路 E変調器
 F通話電流供給回路 G符号器 H平衡−不平衡変換回路 I復調器
   


(3)デジタル式PBXの空間スイッチでは、音声情報ビット列は多重化されたまま、タイムスロットの時間位置を変えないで、タイムスロット単位に( エ )の開閉に従い入ハイウェイから出ハイウェイへ乗り換える。
@時分割ゲートスイッチ A時間スイッチ B順番読み出しカウンタ C多重・分割回路 D制御メモリ E集線段通話路


(4)ダイヤルイン方式を利用するPBXには、夜間になったときの対応の手段として、夜間閉塞機能がある。このときのシーケンスは、ダイヤルインの接続シーケンスとは異なり電気通信事業者の交換機から( オ )は送出されず、夜間受付用電話機に一般の電話機と同様に着信する。
@1次応答信号 A2次応答信号 B内線指定信号 C呼出信号 D呼出音 E内線指定受信完了信号


第2問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)図は、商用電源からの受電中における電子式ボタン電話装置の通話路構成を示したものである。図中のAは( ア )といわれ、Bは( イ )といわれる。
@着信検出回路 A秘話回路 Bロックアウト回路 C内線回路 Dトーンリンガ回路 E保留タイマ回路 F停電時着信回路
Gデータ送受信回路 H電源供給回路




(2)電子式ボタン電話装置の持つ各種制御機能のうち、内線ごとの局線発着信内線や発着信内線の番号識別などは( ウ )機能が行う。
@外線制御 A側音制御 B電話機制御 C中央制御 D通話路制御


(3)中・大規模の電子式ボタン電話装置では、一般に、ハイウェイの負荷の軽減及び同時動作制御を容易にするため、( エ )方式による機能分散を図っている。
@ビルディングブロック Aシングルプロセッサ Bデュプレックス Cマルチプロセッサ


(4)電子式ボタン電話装置では、コーデックを使って音声をアナログ/デジタル変換し、メモリ上でスイッチングを行う時分割交換方式の通話路が使用されている。また、主装置とボタン電話機間のボタン押し下げ情報やランプ点滅情報等の制御情報のやり取りは、従来の制御線を使った信号の( オ )による伝送に代わって、制御情報を多重化し、データ線でデジタル信号により行っている。
@増幅 A直流レベル B受信信号 Cパルス Dモデム


第3問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)ある図書館で図書を探すため、検索用端末操作に1人当たり平均4分かかる。検索用端末の利用者が1時間に9人現れ、検索用端末が2台設置されているとき、使用中のため、端末の空き待ちとなる平均待ち時間は( ア )秒である。図を用いて算出せよ。
@12 A18 B24 C36 D48
   


(2)アーランの損失式は、出線数をS、生起呼量をaアーランとしたとき、呼損率Bは、B=( イ )の式で表される。
   


(3)ある回線群において、使用中の回線数を2分ごとに6回測定したところ、表に示す結果が得られ、平均回線保留時間は2分であった。
この回線群の測定時間における呼量は、( ウ )アーランである。
@4.5 A6.5 B8.5 C12.5 D25.0
   


(4)即時式完全線群において、加わる呼量及び呼損率が同じならば、中継線に両方向回線を使用した場合は、出回線と入回線を別々に設けた場合と比較して中継線の回線使用率は( エ )。
@低くなる A変わらない B高くなる


(5)2段接続リンク方式において、空き出回線とそれに接続できるリンクを選択する場合、空き出回線とリンクとを対にして試験し、全空き出回線と接続できるリンクがないとき、初めて話中処理する方式を( オ )選択方式という。
@独立接続 A閉リンク B部分2重 C完全2重 D開リンク E同時接続


第4問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)デジタル式電話交換機の加入者回路に、通話電流の供給、ループ監視、2線−4線変換( ア )等の各機能を持つ。
@AC/DC変換 A話中音送出 B発信音送出 C加入者線試験引込み DPB信号受信


(2)デジタル式電話交換機の加入者回路で、直流監視回路によりL1線とL2線に流れる電流を監視することにより、加入者からの発呼、応答などを監視することができる機能をループ監視機能という。例えばL1線とL2線の電流の( イ )があるしきい値以上であれば、電話機がオフフックと判断する。
@瞬断時間 A減少 B和 C逆流 D無電流時間


(3)デジタル式電話交換機の通話路部分には、ゲートスイッチ( ウ )等が使用されている。
@ラインスイッチ Aロータリスイッチ B周波数スイッチ CSMMスイッチ Dメモリスイッチ


(4)交流電源を直流電源に変換する装置としては、電動発電機やセレン整流素子等を用いたものが使われていたが、現在では入力の交流電圧を直接整流した後、( エ )等で高周波に変換し、さらに、この高周波をトランスにより電圧変換した後、再び整流回路で直流に変換する高周波スイッチング整流装置が広く使用されている。
@コンバータ Aパワートランジスタ Bサイリスタ Cクリッパ Dツェナーダイオード


(5)加入者への配線用線路として架空線路を設置する場合、一般に、配線ケーブルは( オ )ケーブルを架渉し、接続端子かん等を取り付けて直接加入者への配線を行う。
@同軸 A構内 BCCP CLCX


第5問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)通信用フラットケーブルは、事務室内のレイアウトの変更や端末装置の移動に柔軟に対応でき、また、( ア )の低減のためラミネートシース構造としたものが一般的である。
@電磁誘導 A線路伝送損失 B漏話 C通話電流


(2)RS−232Cの規定を母体とするITU−T勧告V.28では、DCEとDTEの不平衡複流相互接続回路の電気的特性を規定している。V.28では、信号発生器に対する負荷となる受信器の開放電圧を( イ )ボルトを超えないこととしている。
@1 A2 B3 C4 D5


(3)物理的インターフェース速度が1,544キロビット/秒のISDN一次群速度ユーザ・網インターフェースではH0チャネルとBチャネル及び一つのDチャネルを混合させることができる。この場合のインタフェース構造をmH0+nB+Dで表すとすれば、mとnの組合せで誤っているものは、( ウ )である。
@0と23 A1と17 B2と11 C3と5 D4と0


(4)ISDN基本ユーザ・網インタフェースにおいて、ポイント・ツー・マルチポイント配線構成で短距離受動バスで配線を行う場合、低インピーダンス配線(75オーム)であればNTからの最大線路長は、( エ )メートル程度とされている。
@50 A100 B250 C300 D450


(5)図は、ITU−T勧告I.411のISDN基本ユーザ・網インタフェースの参照構成を示した者である。図中で、交換、集線等の機能は、( オ )に該当する。
@R AS BT CTEI DTE2 ENT1 FNT2 GTA
   


第6問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)ベースバンド伝送方式において、一般に、「1」をパルス有り、「0」をパルス無しで表現し、「1」のパルス有りの極性を交互に(+)と(−)に変化させて送出する伝送符号形式は、( ア )形式といわれる。
@ダイコード Aユニポーラ Bユニバーサル Cバイポーラ DCMI


(2)公衆データパケットの交換網内のある区間で回線故障が発生したとき、その区間にうかい回線があれば通信の継続が可能である。うかいは、OSI参照モデルでは、( イ )層の機能である。
@物理 Aデータリンク Bネットワーク Cトランスポート Dアプリケーション


(3)公衆データパケット交換網についての次の記述のうち誤っているものは、( ウ )である。
@プロトコル及び通信速度の異なる端末相互間で通信が可能である。
AVCもPVCもコネクション形通信といわれる。
B呼ごとに物理的回線を設定して、発呼から切断まで、同一回線を占有する。
C情報を送るチャネルと呼制御信号を送るチャネルは、同じである。
D蓄積交換方式である。


(4)HDLC手順における誤り制御についての次の記述は、( エ )。
A HDLC手順で用いられるCRC方式の通信の信頼性が高いのは、誤りが検出されたとき、受信側で自動訂正を行うからである。
B 通信のためのすべてのコマンド及びレスポンスに対して誤りチェックを行っているため、信頼性の高い通信が行える。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(5)HDLC手順においては、情報フレームという単位で受信される。フレームの前部と後部に必ずフラグシーケンスという特定のビットパターンが付き、フレームの識別や送信側と受信側との( オ )のためなどに使われている。
@送受信確認 A同期確立 B伝送手順の同意 Cエラーチェック D監視


第7問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)ITU−T勧告X.25のフロー制御において、データパケットの受信確認は、受信したデータパケットに対し、逆方向に送信するデータパケットがある場合、その送信データパケットの( ア )を利用して相手側に通知される。
@LCN AP(R) BGFI CLCGN DP(S)


(2)パケット形態端末相互間のVC通信において、通信を終了させたいときは、発信者どちらかの端末がパケット交換網に( イ )パケットを送出する。
@CA ACR BCF CCQ DCC


(3)公衆データパケット交換機では、常に単位時間当たりの( ウ )の使用個数やCPUの使用率を監視して、ふくそう状態を監視し、検出している。
@制御パケット AMODEM B端末 C共通バッファ Dウインドウサイズ


(4)公衆データパケット交換方式で、仮想的な回線を端末間に固定的に設定するPVCは、( エ )のための手順を考慮する必要がない。
@フロー制御及びリセット AREJコマンド Bリスタート Cデータ転送及び割り込み D呼設定及び開放


(5)次の文章は、ISDN一次群速度インターフェースの物理的な1回線の特徴を表しているものは、( オ )である。
@16キロビット/秒のDチャネルを1チャネル使用できる。
A最大2回線の電話回線を利用できる。
B最大8台までの端末を接続できる。
CPBXと接続する場合は、光ファイバ以外の通信用ケーブルは使用できない。
D384キロビット/秒の伝送速度の回線交換方式が利用できる。


第8問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)基本形データ伝送制御手順の伝送制御キャラクタであるEOTは、( ア )を示す。
@ヘディング開始 A問合せ B伝送制御機能の拡張 C伝送ブロック終結 D伝送終了


(2)HDLC手順についての次の記述は、( イ )。
A 平衡型データリンクは、複合局と他の複合局で構成される。
B 平衡型データリンクは、ポイント・ツー・マルチポイント接続構成に適応できる。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(3)HDLC手順の監視フレームの主な機能には、情報フレームの受信確認、一時的送信停止要求、( ウ )などがある。
@動作モード設定要求 Aデータリンクの切断要求 B再送要求 C回線の接続要求 D無効コマンドの受信通知


(4)ISDN基本ユーザ・網インタフェースにおける非確認形情報転送手順についての次の記述のうち正しいものは、( エ )である。
@動作モードは、非同期応答モードで行われる。
A上位レイヤからの情報は、Sフレームで転送される。
Bモジュロ128の順序番号を用いた送達確認が行われる。
C情報転送は、マルチリンク手順で行われる。
Dバス上の端末への情報は、同じTEI値を用いて転送される。


(5)Vシリーズインタフェースを有する端末をISDNに接続するために用いられるTA主な機能には、インタフェースの電気的特性の変換、データ転送フェーズの開始及び終了に伴うエンド−エンドの同期確立、( オ )などがある。
@伝送路の終端 Aレイヤ1の競合制御 Bレイヤ1の多重化 Cビット速度の変換 D交換


第9問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。
(1)パケット形態端末相互間のVCにおける通信シーケンスでは、通信の開始時、発信側端末は発呼要求をパケット交換網へ送出するが、この情報には論理チャネルグループ番号、論理チャネル番号、( ア )及び着信端末の加入番号等が含まれる。
@パケットタイプ識別子 Aアンサー信号 Bコールフォワード Cベアラ識別子 Dクリアユーザデータ


(2)図は、パケット形態端末とHDLC手順を用いる非パケット形態端末間の通信シーケンスを示したものである。Xは( イ )を、Yは( ウ )を示す。
@UAレスポンス AUAコマンド BUIレスポンス CUIコマンド DCAパケット ECCパケット
FCN(IC)パケット GCQパケット
   


(3)標準無手順端末が公衆データパケット交換網にアクセスする場合、標準無手順端末からのVCの設定要求は、選択PAD( エ )信号により行う。
@パラメータ Aコマンド Bレスポンス Cメッセージ Dサービス


(4)ITU−T勧告Q.931(TTC標準JT−Q931)では、Dチャネルを使用してISDNユーザ・網インタフェースで行われる
通信パスの設定、維持、開放等、いわゆる( オ )のプロトコルについて規定している。
@Iインタフェース Aレイヤ2 Bデータ転送 Cレイヤ3 DDチャネル競合制御


Ans.


問1(ア)A (イ)F (ウ)G (エ)@ (オ)B
問2(ア)@ (イ)C (ウ)C (エ)C (オ)A
問3(ア)B (イ)A (ウ)C (エ)B (オ)D
問4(ア)C (イ)B (ウ)D (エ)A (オ)B
問5(ア)B (イ)A (ウ)D (エ)A (オ)F
問6(ア)C (イ)B (ウ)B (エ)A (オ)A
問7(ア)A (イ)C (ウ)C (エ)D (オ)D
問8(ア)D (イ)@ (ウ)B (エ)D (オ)C
問9(ア)@ (イ)F (ウ)D (エ)A (オ)C



copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.