平成12年度第1回アナログ3種 基礎科目 【解説】



第1問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)図の伝送路符号形式は、( ア )方式である。
@複流RZ A複流NRZ B単流RZ CAMI D単流NRZ
   


(2)開放型システムの通信機能として七つの階層に分割されているOSI参照モデルにおいて、ある開放型システムから相手の開放型システムまでの最適な通信経路を設定し、その間での情報伝送を行っている層は、( イ )層といわれる。
@物理 Aデータリンク Bネットワーク Cセション


(3)データ伝送において、デジタル信号をアナログ伝送路で伝送するには( ウ )が必要である。
@DSU ATA BOCU Cモデム Dハブ


(4)( エ )速度の単位には、符号を構成しているビットを1秒間に幾つ伝送できるかを示す「ビット/秒」が用いられる。
@変調 Aサンプリング B同期 C位相 Dデータ信号


(5)公衆データパケット交換網では、通信速度の異なる端末相互間で通信を行うことができる。これは公衆データパケット交換網が( オ )  方式を採用しているからである。
@蓄積交換 Aパケット多重 Bコネクションレス形通信 C時分割多重 D経路選択制御


第2問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)ISDN基本ユーザ・網インタフェースにおける( ア )チャネルは、制御信号及びパケット交換方式による情報転送に使用される。
@B AD BH


(2)ISDN基本ユーザ・網インタフェースにおけるレイヤ1のフレームは、情報ビットや制御ビットを含む48ビットで構成されている。
1フレームの周期は、250マイクロ秒の周期で繰り返されるため、伝送速度は( イ )キロビット/秒となる。
@16 A64 B128 C144 D192


(3)図に示すようにISDN基本ユーザ・網インタフェースの参照モデルは、NT1、NT2、TA、TE1及びTE2の機能グループと参照点S、T及びRから構成される。このうち、NT1は、( ウ )の機能を有している。
@デジタル電話機 A変復調装置 B自動構内交換機 Cデジタル回線終端装置

   


(4)ISDN国際番号の最大長は( エ )けたである。ただし、国際番号であることを示す「00」等のプレフィックスは含まない。
@13 A15 B17 C19


(5)TCM方式(ピンポン伝送方式)は、常にデータ伝送の方向が一方向であるので、原理的に( オ )の影響を受けにくい特徴を有している。
@近端漏話 A伝送損失 B位相ひずみ


第3問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)公衆電話網を対象とした( ア )シリーズインタフェースを有する端末をISDN基本ユーザ・網インタフェースの参照点S/Tに接続するには、TAが必要である。
@I AV BX CY DQ


(2)ISDN基本ユーザ・網インタフェースにおけるレイヤ2のすべてのフレームは、特定符号「01111110」の8ビットから成る( イ )によりフレームの開始と終結が識別される。
@制御フィールド Aアドレスフィールド B フラグシーケンス C 情報フィールド  D フレームチェックシーケンス


(3)ISDN基本ユーザ・網インタフェースのLAPDでは、Dチャネル上に複数のデータリンクコネクションを設定することができる。このデータリンクコネクションの相互の識別のためにサービスアクセスポイント識別子(SAPI)と( ウ )を用いる。
@端末終端点識別子(TEI) A論理チャンネル番号(LCN) Bゼネラルフォーマット識別子(GFI) Cプロトコル識別子


(4)ISDN基本ユーザ・網インタフェースのレイヤ2では、( エ )により情報転送が行われているときは、伝送エラーが検出されていても回復処理は行われない。
@LAPF手順 AHDLC手順 B非確認形情報転送手順 C確認形情報転送手順 D基本形データ伝送制御手順


(5)ISDN基本ユーザ・網インタフェースにおけるBチャネルの機能についての次の二つの記述は、( オ )。
A 回線交換モードにおいては、呼制御信号はBチャネルで伝送する。
B パケット交換モードにおいては、データパケットはBチャネルで伝送する方法がある。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


第4問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。ただし、(   )内の同じ記号は、同じ解答を示す。

(1)屋内線の配線用材料である( ア )付きのステップルは、屋内線を壁等の木部に固定して配線するときに用いられる。
@陶器 Aアルミニウム Bシールド箔 C絶縁物


(2)接地抵抗値は、埋設した接地棒の形状、寸法、埋設の深さ、土壌の( イ )等によって決まる。
@密度 A比重 B抵抗率 C電界強度


(3)回路計を電圧計として使用する場合、通常、測定しようとする回路に回路計を( ウ )接続して測定する。
@直列に A並列に B3点 C4端子接続


(4)通信機器にD種(旧第三種)接地工事を施す主な目的は、( エ )ためである。
@漏話防止の A漏電による感電防止の B機器の消費電力を減少させる Cインピーダンスの整合の


(5)ITU−T勧告I.430によると、ISDNの基本ユーザ・網インタフェース上のS/T点の物理的配線構造は、心線について必須のものと任意のものとを含むが、基本的には、( オ )ピンの接続端子が用いられている。
@8 A9 B15 C25









Ans.


第1問(ア)D (イ)B (ウ)C (エ)D (オ)@
第2問(ア)A (イ)D (ウ)C (エ)A (オ)@
第3問(ア)A (イ)B (ウ)@ (エ)B (オ)A
第4問(ア)C (イ)B (ウ)A (エ)A (オ)@



copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.