1、本宿の地理と街道


本宿の絵図(江戸時代)
本宿高田家所蔵
 本宿は、静岡県東部の長泉町に属し、狩野川支流で御殿場から箱根の西麓を南に流れる黄瀬川の下流域に位置し、清水町と隣接する地域である。
 この地方の、鎌倉時代以前の主要街道は、蒲原から愛鷹山裾を長倉駅(長泉町下長窪付近)へ出て北上し、竹之下(小山町)から足柄峠を越えて東方に向う道順であった。その後、長倉駅が廃止され蒲原から千本松原、三枚橋、黄瀬川宿(沼津市黄瀬川地区から清水町長沢周辺と思われる)を通って竹之下、足柄峠に向う道順となった。

 頼朝の勢力が増すにつれ、黄瀬川宿を中心として伏見、本宿等の黄瀬川沿いの集落が栄えた。幕府が鎌倉に開かれると京都との交通が頻繁となり、黄瀬川宿を分岐点とする箱根越えの道が主要街道となった。
 また、この当時黄瀬川は氾濫が多く、西からの旅人は黄瀬川宿を避け、小関(富士ロビン周辺)の岸から本宿へ出て足柄越えと箱根越えに分かれるようになった。
本宿は主要街道の分岐点となり、数多くの旅籠屋とともに農具や金物道具などの店が軒を並べ、ますます栄えた。今も鍛冶屋敷や化粧坂の地名が残っている。

 戦国時代となると、この道路は北条、今川、武田の軍勢の通路となり、本宿は周囲を林で囲う自衛策をとることとなった。高田家は天文頃に本宿へ入村したが、その屋敷は徹底した防衛体制の形態をとり、主要街道の御厨街道に沿った屋敷も出入口は逆方向に配し、屋敷の周囲は土塁で固め、屋敷前は前田を隔てて小作の家々を配置して箱根・足柄両街道からの賊徒の侵入を防いだ。

 その後、箱根超えと足柄超えの分岐点が本宿から黄瀬川宿に戻り、黄瀬川宿から三島宿へ直通の東海道が主要街道となった。そのため本宿はさびれ、農業に専念する集落と変わって行った。