発行者:相馬 孝志
Dec.10,2012:初 版
忘れてはいけない! 中国製不良電解コンデンサはまだ生き残っている
皆さんは5年ほど前にパソコン(以下、PCと略記)のマザーボードに搭載していた中国製電解コンデンサがパンクして動かなくなる事件が続発したことを覚えておられますか。かく言う私も仕事で使用していたPCのマザーボードがこの被害に遭い、製造会社が修理をしないとのことで自分でコンデンサを交換して復活させた経験があります。 APPLE さん BUFFALO さん、御社もお使いになってたのですね・・・アップル MacPro のグラフィックボードにも搭載されていた
仕事で使っていた4年物の二台の アップル MacPro が不調を訴え始めたのでなんとかせねばと思い点検したところ、なんと、NVIDIAのグラフィックボードのコンデンサがパンク寸前となっていました。初期型の MacPro にNVIDIAのグラフィックボードが組み込まれているマシンを所有している方はグラフィックボードのコンデンサをチェックすることをおすすめします。 |
![]() MacProのグラフィックボード |
![]() 放熱器の横の2本のコンデンサがふくらんでいる |
BUFFALO リンクシアター LT-H90DTV
私のオーディオ・ビデオシステムは、BUFFALOのDLNA対応ミラーリングNASをサーバにして、パソコンからアクセスしたり、BAFFALOのリンクシアター(LinkTheater)をTVのHDMIに接続した端末で視聴できるようにネットワークを構成しています。2.5年ほど前にパソコン用にHDMI付きの液晶モニタを購入した際、地デジとBSを同モニタで見ようとBUFFALOのテレビチューナ付きのリンクシアター LT-H90DTV を購入して使い始めました。 |
![]() LinkTheater LT-H90DTVの外形 |
![]() 電源基板の上でふくらんでいるコンデンサが2本 |
![]() 粗悪コンデンサのお姿 |
![]() コンデンサ交換後の電源 |
まとめ
「中国製不良電解コンデンサは時限爆弾」と称してページを記述してますが、コンデンサを作ったメーカーの責任だけ追求するのは如何なものかとも思います。もっと悪いのは下請けにコストダウンを迫り、納品された物の検証を怠った製品の製造会社であると思います。特に、数年前から粗悪コンデンサーの存在は知られていたわけですから自社製品の品質に誇りを持っている会社であればパーツの納品時に粗悪品が混じっていないことの確認を怠ってはいけません。なにしろ、ユーザは購入した器機がトラブルを起こすまでそのようなパーツが使われていたことを知るすべがないのですから。 |