〇TOP
日本の深い心・自己探求
マインドフルネス心の世界遺産
** 日本文化とマインドフルネス **
日本的霊性を探求し自覚した人々、エゴイズムを批判した人々
=外部に絶対者をみて信じる宗教ではなくて、深い自己存在、世界の見方を探求した人々。
世阿弥、芭蕉、利休、親鸞、道元、良寛、白隠、仙厓、夏目漱石、田中正造、内村鑑三、田宮虎彦、岡本かの子、川端康成、志賀直哉、遠藤周作、武者小路実篤、宮沢賢治、平塚らいてふ、永井隆、神谷美恵子、森田正馬、金子みすず、
高橋新吉、永田耕衣、片岡仁志、河井寛次郎、東山魁夷、上染鉄、高山辰雄、大山忠作、熊谷守一、西田幾多郎、久松真一、西谷啓治、鈴木大拙、滝沢克己、井筒俊彦、三浦綾子、相田みつを、星野富弘、など。
ほかに、鈴木大拙によって紹介された妙好人、神谷美恵子によって紹介された詩人(志樹逸馬)
(親鸞、道元、良寛、白隠、仙厓以外の宗教者は、記載していません。宗教者は多数います。)
日本的霊性は現在の宗教で、庶民に教えることがなくなったと言われています(鈴木大拙、竹村牧男など)。 現代の宗教にはないが、深い自己存在=日本人に多く自覚されたので「日本的霊性《という。西田幾多郎の絶対無、人格的自己。
この方向を見すえたマインドフルネス心理療法で、心の病気が改善し、予防できます。自己を探求するからです。
深い自己は、襌や念仏をしない人にも自覚されています。逆に宗教をする人にも自覚されていません。
一部、秘密の室内で指導することもあるようですが、1億人中、苦悩しない5百人のものでしょう。そのような人は、苦悩して自殺などしません。苦悩する5千万人のものではありません。
いくら、すぐれているといっても、現実の苦悩する人を導かないのであれば、社会の苦を無視、傍観しているのですから、出離的です。社会で働く人のものとはなりません。秘密とされていますから、消滅しているかもしれません。しかし、5千万人もの人の苦悩を解決する「やさしい《手法は消え去っては困ります。
日本人は多くの人が自己とは何か(実在論)、苦や世界をどうみるか(認識論、認知論)、どのように実践行動すれば苦悩や問題が解決するか、世界がよくなるか(実践論、行動論)を絶えず探求して、表現してきました。
西洋には多くない(ゼロでは《ありませんが)ということは、日本人の生活、精神構造が独特なのでしょう。
日本人の文化の背景には、独特の実在論、認識論、実践論があります。これは、現代では、「マインドフルネス《といっていいものです。マインドフルネスには、実在論を言わないもの、限定された認識論、静かな場所での実践論に限定されたものがブームになっていますが、日本の哲学は、人生すべての局面での実在論、認識論、実践論をすでに完了しています。これを活かしていかねばなりません。
参考書:鈴木大拙「日本的霊性《角川ソフィア文庫
★すぐれたものが教育されない=教育の偏向
☆西田哲学も現実に生かされていない
(西田幾多郎の孫、上田薫氏の嘆き)
☆竹村牧男氏(東洋大学学長)
◆現代仏教は深い哲学を見失った(1)
◆現代仏教は深い哲学を見失った(2)
☆大竹晋
救済をしなくてもよいという解釈の仏教が教育されている
☆末木文美士
それが教育されない
☆中村元氏(仏教学者)
◆ 慈悲(他者の支援)に欠けるのは仏教ではない
◆ 慈悲に欠けるのは仏教ではない (誰を対象にするのか)
★解説=上記のような厳しい批判・反省があるのは
(解説)現代の仏教は、一般在家の救済をせよという哲学がない
=千5百年前の大乗仏教は「慈悲《を強調したのに
(解説) 仏教は社会の現実問題には展開されなかった
★宮沢賢治(童話、詩)
=岩手県花巻、多数の史跡に行きました。
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない《(2) ⇒*ホームページ
★平塚らいてう
=女性解放運動
★金子みすず(詩)
=仙崎、行ってみたい候補地。
★神谷美恵子
ハンセン病の患者さんを支援した精神科医
★茨木のり子
★永井隆
★遠藤周作
★井上洋治
★大江健三郎
★志賀直哉(作家)
=奈良、大山、尾道に足跡があります。城崎だけ行きました。
★川端康成(作家)
=鎌倉に住居があります。外から拝見しただけ。
★高山辰雄(日本画)
★上染鉄(画家)
★河井寛次郎
=京都の住居、河井寛次郎記念館、行きました。
★東山魁夷(日本画)
=善光寺の近くの「東山魁夷館《行きました。
★大山忠作
・ 描かずして描く
★武者小路実篤
小説家、すべての人の人格性(人類という)を認めて共生して自由に生きる至誠の人を小説で表現した。共鳴する人が実際に暮らす村を提案。
★ 田宮虎彦
小説で自殺防止や虐待について書いた作家
★森田正馬
=マインドフルネスに類似する森田療法を開発した精神科医
★澄める心
=西田幾多郎の足跡はかなり訪問しました。石川県かほく市の生家跡、墓地、記念哲学館、移転前の書斎、無字のある小学校。鎌倉に住居がありますが外から拝見しただけ。
★円谷幸吉(マラソン選手)
=生家を訪問してお兄さまにおあいしました。
★田中正造(国会議員・足尾鉱毒事件)
=水没した谷中村跡地に行きました。
★千利休(茶道の大成者)
++++++++++++++++
西洋にも深い自己探求があった
★『ソラリス』(ポーランドの作家)
★エクハルト、フランクル、
(リンク)
◆西田幾多郎のふるさと(石川県かほく市)
◆鈴木大拙館(石川県金沢市)
◆中村元の故郷(島根県松江市)
◆西谷啓治館(石川県能登町)
◆宮沢賢治(岩手県花巻市)
◆高村光太郎(岩手県花巻市)
◆東山魁夷(長野県長野市)
◆神谷美恵子ゆかりの長島愛生園歴史館(岡山県瀬戸内市)
◆田宮虎彦
・足摺岬文学碑(高知県)
・岩手県花巻市鉛温泉
◆田中正造記念館(群馬県館林市)
◆円谷幸喜(福島県須賀川市)
◆遠藤周作文学館(長崎県長崎市)
◆山陽新聞・「先人の風景《・岡山県
◆森田正馬の生家(高知県香南市)