健康象源法



リンク
本日の御神託
経済象源論
霊能新聞
象さんのご飯
象さんの犬猫写真ブログ
霊気神気を受ける動画
神の写真



塩分調整


日本人の食生活はご存知のように、しょう油、味噌などの塩味による味付けが中心でありますので、どうしても塩分を取りすぎてしまい、中高年の皆さんには高血圧症が大問題なわけである。

これが、欧米人の場合は油が味付けの中心でありますので、肥満が大問題であるわけである。

2010年4月厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに改訂されて、その中で、ナトリウム摂取量の目標値が、男性は1日 10g未満から9g未満に、女性は8g未満から7.5g未満へと低減されのであるが、あたしはずーっと前から1日の塩分摂取量は6g未満になるように、食生活をコントロールしようとしてきたのである。

これは「しようとして」きたわけであって、必ずしも毎日そうなるわけではないわけであるが、そうしようとしなければ、健康食の見本といわれる和食でも、味噌汁と納豆、漬物、干物、塩蔵物(塩辛等)を食べれば1日の食塩摂取量はうっかりしてると20g以上になってしまうわけであるので、あたしの周囲で降圧剤を飲んでいないのはあたしぐらいという、中高年はほとんどの皆さんがこの日本人特有の食生活習慣の事情で高血圧でお悩みの人が多いわけである。

まあ、実際にはどのくらいが食塩摂取の適量かというのは、これ、身体の大きさや、年齢、運動量、気温による発汗の量によっても違うわけであるが、WHO国際高血圧学会や日本高血圧学会のガイドラインでは1日6g未満を推奨しており、イギリスやアメリカを初めとする世界各地で1日6g未満が基準になりつつあるということであるのであるので、まあ、あたしの基準がけっこう的を得ていることではあるわけである。

しかし、1日6gというのは、実際にはカップ麺を汁まで飲めはそれだけで6gを超えてしまうわけでありますので、とにかく、日々、塩分はできるだけ取らない工夫をしないと基準もなにもないわけである。

そうは言っても、塩は、ナトリウムとしてカリウムとともに細胞内外の水分を調節したり、物質交換をしたり、神経の伝達、筋肉や心筋を弛緩させる作用があり、生命維持には欠かせない栄養素でもありますので、もしナトリウムが不足すると倦怠感を感じたり、脱水症状、筋肉痛、極端な場合は昏睡状態になることもあるので、塩断ちであるとか、まったく塩分をとらない生活というのは健康にはもちろん逆効果であり、健康を害するということにもなるので、あたしのやっていることはあくまでも塩分の摂り過ぎを防ぐ健康法としての「減塩」ということであるのである。

最近はファミレスでは、メニューにカロリーとともに塩分の量なんかも掲載してありますので、それが正確かどうかはともかくとして塩分摂取量の目安にはなるわけである。

それで、まあ、外食は既成でありますので、いかんともしがたいわけでありますので、まあ、そのメニューの塩分量を確認して1日の塩分量を調整するしかないわけであるが、家での食事についてはどうにでもなるわけですので、これは極力、塩分のないものを食べるようにしているのである。

野菜は生が茹でたものを、ほとんどはそのまま調味料はなしで食べるか、酢、あるいは時期によってはゆず、かぼすなどの柑橘類の酸味で食べるのである。

海藻・野菜・芋類、果物などにはカリウムが多く含まれていますので、細胞内のナトリウムポンプの作用でナトリウム排出に役立つということであるので、あたしはそうとう多くの量を日々摂取することにしているのである。

魚介類や肉類も同様に酢、または柑橘類をかけるか、しょう油などをかけないでそのまま食べるのである。

だから、家でのほとんどの食事は基本的に味付けをしないということであるのである。

しかし、味噌汁は大豆発酵食品ということで、納豆とともに1日1回は摂ることにしているので、これは家での食事では最大量の塩分の摂取元であるのである。

また、あたしはぬか漬けなどの発酵食品も納豆と味噌汁とともに酵素食品として欠かさず摂取することにしているのであるが、どれもこれも酵素とともに塩分を摂り込んでしまうということで、日本人の健康は塩分の調整にかかっているということがわかるのである。

それで、あたしはまあ、週に何回か体育館で暴れるわけであるが、その前に必ず備え付けの血圧計で測定すると、だいたい下が75で、上が125ぐらいであるので、塩分調整はうまく行っているわけである。

この塩分調整はカリウム摂取等を含めて、あたしの食事法であって、腎臓等に問題のある人はもちろん医師の指示に従っていただきたいのは言うまでもないことである。



Copyright (C) Zoukikou All Rights Reserved 無断転用転載厳禁 プライバシーポリシー Contact