丘の上の家
(渋谷が武蔵野だった頃) 

 『 それは十一月の末であった。東京の近郊によくある小春日和で、菊などが田舎の垣に美しく咲いていた。・・・・

 渋谷の通を野に出ると、駒場に通ずる大きな路が楢林(ならばやし)について曲がっていて、向こうに野川のうねうねと田圃(たんぼ)の中を流れているのが見え、その此方(こちら)の下流には、水車がかかって頻りに動いているのが見えた。

  地平線は鮮やかに晴れて、武蔵野に特有な林を持った低い丘がそれからそれへと続いて眺められた。私たちは水車の傍(そば)の土橋を渡って、茶畑や大根畑に添って歩いた。

 「此処らに国木田って言う家はありませんかね。」
 こう二、三度私たちは訊いた。

 「何をしている人です?」
 「たしか一人で住んでいるだろうと思うんだが・・・。」
 「書生さんですね。」
 ・・・・・』
 
 田山花袋 東京の三十年 「丘の上の家」はこんな書き出しで始まります。渋谷は坂の多いまちですが、それにしても、田・畑あり、水車ありで、『武蔵野に特有な林を持った低い丘がそれからそれへと続いて眺められた』には驚きます。

渋谷の駅前(西口)からその道を辿ってみます。

 明治29年(1896年)9月4日、26才の国木田独歩は、悲惨・傷心の中に渋谷に移ってきます。

 「余と信子とは今日限り夫婦の縁、全く絶えたり。・・・斯くまでに相愛したる信子、遂に吾と相離るるに至りたる事、極めて悲痛の事なれど、人の心の計り難きを思えばこれも詮なし。・・・」

 あまりの貧しさか自由を求めてか、恋した妻「信子」は4月12日独歩のもとを黙って去ります。独歩は狂ったように信子を捜し廻り、遂に探しあぐねて、麹町の家(信子の両親と同居していた)を出て、渋谷へ移ってきたのでした。そこへ、11月末に田山花袋が訪ねてきたときの様子です。

西口から「公園通り」を渋谷区役所方面に向かい、西武デパートの角を左折します。

そこから「井の頭通り」が始まります。
花袋一行はこの道の前身の小径を歩き山路愛山(やまじあいざん)の家の近くを通って
下の図の「堰」にあった水車の土橋を渡ったところで

「此処らに国木田って言う家はありませんかね。」
と尋ねたのでした。山路愛山の家は現在「終えんの地」の木標柱が立っています。

「井の頭通り」を代々木方面に向かって右側を注意しながら進むと
宇田川町13の地番標を付けた、右側への急な坂のあるところに出ます。

坂を登ると中腹の右側に「山路愛山終えんの地」の標識があります。

山路愛山は普選運動や東京市電車賃値上げ反対運動を推進しながら
「現代日本教会史論」「日本人民史」
「豊太閤」「西郷隆盛」「足利尊氏」などを残し
活発な社会・文学・歴史評論を展開した明治の評論家です。
独歩はこの愛山の紹介で渋谷に来ました。

 田山花袋 東京の三十年 「丘の上の家」では

 『その丘の上の家には、湖処子の他に、山路愛山君が来た。愛山君は今でも渋谷にいるが――その時と同じ家に住んでいるが、そこからその丘の上の家はいくらもなかった。愛山君はその総領の娘の何とかいう七、八歳になる児をよく伴れて来た。その時分も肥って、がっしりしていた。

 「子供って言うものは、面白い観察をするものだ。今、こいつが風に向って歩いて来ながら、「父さん、風が私の着物を捲ってしようがない」と言ったが、ちょっと我々にはそういう観察は出来ないね。」などと言って笑った。・・・』

 と紹介しています。独歩の住む丘の上の家にはこの坂を登っても、「井の頭通り」に戻っても行けます。ただ、現在の景観からは全く想像ができません。幸い大岡昇平が「少年」でこの辺りの地図を書いていますのでそれをもとに復元してみます。

 渋谷駅が現在より300メートルほど南側に位置していましたから、現在の位置と合わせるには宮益坂、道玄坂を中心にするとほぼ跡がたどれます。憲兵分隊の憲の字の左上から分岐し、至東大農学部の道が、現在の文化村通りになります。憲兵分隊の隊の字の右上から陸軍刑務所への道が現在の公園通りです。

 山路愛山の家の家の字の辺りが西武デパートで、山路愛山の家の前を通り牛乳屋の道が現在の井の頭通りの旧道敷になります。陸軍刑務所は渋谷区役所や神南小学校に変わり、代々木練兵所はNHK放送センターや代々木公園に変わっています。北谷稲荷の位置は現在と変わっていませんので、ここからも大方の見当が付けられます。

 ちなみに 山路愛山終えんの地は宇田川町13
       大岡昇平宅は宇田川町43

 で、標識を頼りに、すっかり景観は変わっていますが大体の位置を訪ねることができます。残念ながら、大岡昇平宅にはなんの標識もありません。これはどうしたことなのでしょう?   

 花袋一行は山路愛山の家の辺りを通り、堰の水車の土橋を渡って、茶畑や大根畑に添って歩きます。そして、

 『少し行くと、果して牛の五、六頭ころごろしている牛乳屋があった。「ああ、あそこだ、あの家だ!」こう言った私は、紅葉や栽込みの斜坂の上にチラチラしている向うに、一軒小さな家が秋の午後の日影を受けて、ぽつねんと立っているのを認めた。

 また少し行くと、路に面して小さな門があって、斜坂の下に別に一軒また小さな家がある。「此処だろうと思うがな。」こう言って私たちは入って行ったが、先ずその下の小さな家の前に行くと、其処に二十五、六の髪を乱した上(かみ)さんがいて、

 「国木田さん、国木田さんはあそこだ!」

 こう言って夕日の明るい丘の上の家を指した。
 路はたらだらと細くその丘の上へと登って行っていた。斜草地、目もさめるような紅葉、畠の黒い土にくっきりと鮮かな菊の一叢(ひとむら)二叢、青々とした菜畠――ふと丘の上の家の前に、若い上品な色の白い痩削(やせぎす)な青年がじっと此方を見て立っているのを私たちは認めた。

 「国木田君は此方ですか。」
 「僕が国木田。」

 此方の姓を言うと、兼ねて聞いて知っているので、「よく来てくれた。珍客だ。」と喜んで迎えてくれた。かれも秋の日を人懐しく思っていたのであった。・・・

 「好い処ですね。君。」
 「好いでしょう。丘の上の家実際われわれ詩を好む青年には持ってこいでしょう。山路君がさがしてくれたんですが、こうして一人で住んでいるのは、理想的ですよ。来る友達は皆な褒めますよ。」

 「好い処だ……。」
 「武蔵野って言う気がするでしょう。月の明るい夜など何とも言われませんよ。」』

 となって、話し込み、夕刻

 帰り支度をすると、
 「もう少し遊んで行き給え。好いじゃないか。」
 袖を取らぬはかりにして国木田君はとめた。

 「今、ライスカレーをつくるから、一緒に食って行き給え。」こう言って、囲木田君は勝手の方へ立って行った。勝手の方では、下のその上さんがかれの朝夕の飯を炊いてくれるのであった。・・・

 「もう、飯は出来たから、わけはない。」こう言って国木田君は戻って来た。大きな皿に炊いた飯を明けて、その中に無造作にカレー粉を混ぜた奴を、匙で皆なして片端からすくって食ったさまは、今でも私は忘るることが出来ない。

 「旨いな、実際旨い。」こう言って私たちも食った。
 帰りは月が明るかった。・・・』

 として、この日の訪問は終わります。その後は柳田国男も含め多くの文人が集まり、丘の上の家は若き詩人、小説家、芸術家のサロンを形成しました。何よりも、この家で「武蔵野」の構想を練り執筆にかかったことが喜ばしい限りです。

 その家は坂だけが地形として残り、ただ一本の木柱碑が立っていて、往時を偲ばせます。山路愛山終えんの地の坂を登っても、「井の頭通り」に戻って代々木公園の方向に進んでも、NHK放送センターの建物を目にして、その木柱碑に達することができます。

渋谷公会堂とNHK放送センターの間を走る道路に木柱碑があります。
(背景がNHK放送センター、中央の街路樹とポールの間)

街路樹とポールの間にあるため、ほとんど見過ごしてしまいます。

『国木田独歩は明治四年(1871)銚子に生まれ、同二十九年ここに移り住み
名作「武蔵野」の構想を練りました。また、「源叔父」「欺かざる記」もここで執筆しましたが
翌三十年六月麹町に移りました。』と説明があります。

一番分かり易い道順は
渋谷公会堂の前を通って「日本アムウエイ株式会社」のビルの前に出る方法です。

牛の5〜6頭ころごろしている牛乳屋にオーイと声を掛けて
牛乳を取り寄せ、コーヒィをご馳走した家は
NHK放送センターの前庭が僅かに空間を残すほかビルに埋められています。

 『夏の末から、翌年、日光に行くまで、国木田君は、その丘の上の家で暮した。思うに、国木田君に取っても、この丘の上の家の半年の生活は、忘るることが出来ないほど印象の深いものであったろうと思う。紅葉、時雨、こがらし、落葉、朝霧、氷、そういうものが「武蔵野」の中に沢山書いてあるが、それは皆なこの丘の上の家での印象であった。』

 独歩はやがて田山花袋と連れだって日光へ執筆旅行に出かけます。この間に、残った弟と家主の間にいざこざがあり

 『それは明治二十九年で、その四月の二十日に、私たちは飛鳥山の花を見捨てて日光のS院に行って寓した。そして一月そこにいて、六月の初めに東京に帰って来たが、その時はその丘の上の家を弟の北斗君が留守にたたんでしまって、麹町の番町(ばんちょう)の二松学舎(にしょうがくしゃ)の近所に下宿しなければならなくなっていた。国木田君はそこに半年、あるいはもっと以上いたかも知れなかった。

 その下宿の隣に、ある画家の未亡人が大勢の娘たちと一緒に住んでいて、その総領娘の二十二、三になるのと、国木田君は再ひ恋に落ちた。それが今の未亡人だ。この未亡人との恋の物語も私はよく国木田君から聞かされた。

 「君は西にわれは東に野辺の路(みち)別れんとすれは時雨(しぐれ)ふり来ぬ。」

 これは未亡人が八王子に行くのを送って、吉祥寺駅あたりで別れようとした時に国木田君が詠んだ歌だ。

 なつかしい丘の上の家は今どうなったか。もう面影もなくなってしまったことであろう。林も、萱原も、草藪も、あのなつかしい古池も……。』

 で、田山花袋の「丘の上の家」は終わります。


106年後の丘の上にはひっきりなしに車が行き来していました。
(2002.3.16.記)

独歩の碑へ

ホームページへ