武蔵野万葉散歩
(9巻〜12巻)

遙かなる時代(7世紀から8世紀)  
武蔵野は大きな変革の時代を過ごしていました。
 
そこに住んだ庶民は、美しい故郷、厳しい生活環境の中で 、見事に
 
愛と恋
喜びと不安  
嘆きや悲しみ
 ・・・・・  
をうたい上げました。
 その歌が万葉集に残されています。

 
 古代の武蔵野人の悲喜こもごもが、その時とは変わりきった現代の武蔵野に、まるで、生きているように、ストレートにうったえられます。 最近わかってきた歴史的な背景をたよりに、国文学の素人が、恐れ気もなく、その歌の故郷を追ってみたいと思います。  
  現地を歩いた上で、ご紹介したいので、残念ながら、しばらく工事中が続きます。全体の枠組みを一覧にしておいた方が便利ですので、とりあえず

 ◎「武蔵国」(東京都と埼玉県と神奈川県の一部)の歌と明記された歌  
 ◎それ以外でも、地域が誇りにして「歌碑」や「記念碑」などを建てている歌  
 ◎歌人・研究者などが「武蔵国」「武蔵野」に関係ありとした歌

 を対象として一覧にしてみました。 随分とあるものです。なお、ページが長くなるので、次のように

 (1) 万葉集の巻第9から12
 (2) 東歌
 (3) 防人歌
 (4) 地域別

に区切りました。

 もちろん、同じ歌でも、歌のふるさとは、いろいろなところに比定され、解釈も様々です。ある程度の客観性を追いながら、結果的には独断と偏見になることをお許し下さい。

 また、「武蔵野」と言いながら、「武蔵国」を越え、「下総」や「常陸」まで、相当に範囲が拡大してしまいました。机上ですが、それぞれに歌を追った結果、行き着いてしまったからに他なりません。
 現在、歌のふるさとと想定されているところを歩いている最中です。途中で、歌碑の所在地が変わったり、新しい発見があったりした場合は、その都度訂正があることを前提として下さい。
 歌碑の所在については、歌人や研究者から、問題提示もあります。お国自慢がそうさせたのか、多少の疑問があっても、地域の人が大事にしているものとして、あるがままに紹介します。

 国歌大観番号にリンクマークのついたものは、なにがしかの記事があります。つたない内容ですが、クリックしてみて下さい。  気がついたことを是非ご指摘下さい。

万葉集巻第9〜12

 9巻には、「高橋虫麿」や「柿本人麻呂」の詠んだ歌があります。人麻呂はともかくとして、高橋虫麿は常陸国府に関連した人物で、実際に、武蔵国にも足を運んだことが、十分に考えられます。
 ところが、困ったことに、1744、1745などは、虫麿の歌集に含まれていながら、その詠んだ所、ふるさとがはっきりしなくて、決め所に議論が分かれています。

 幸い、虫麿は、東京都、埼玉県、千葉県の県境に位置する「葛飾郡」で、「真間の手児名」(1807、1808)の伝説を詠んでいます。そこで、1744の「埼玉の小崎」、1745の「曝井」との関連を考えるために、少し範囲を広げて、「下総国」のものですが、取り上げました。
 なお、 「真間の手児名」については、山部赤人も、3−431、432、433 で詠んでいます。

arakawa2.jpg (3621 バイト)
冬の荒川上流 
虫麿は小崎の沼まで来たのであろうか?

万葉集巻第9

国歌
大観
番号
 歌(訓み下しは 岩波書店 日本古典文学大系 万葉集による) 歌碑等
所在地
1744 武蔵の小崎の沼の鴨を見て作る歌一首
  埼玉(さきたま)の小埼(おざき)の沼に鴨そ翼(はね)きる
   己(おの)が尾に降(ふ)り置ける霜を払(はら)ふとにあらし
埼玉県
行田市
 
1745 那珂郡(なかのこおり)の曝井(さらしい)の歌一首 
 三栗(みつぐり)の那珂(なか)に向かえる曝井(さらしい)
   絶えず通はむそこに妻もが
埼玉県
美里町
茨城県
水戸市
1807
1808
勝鹿(かずしか)の真間の娘子(おとめ)を詠む歌一首
  長いので、別に記します。

反歌
    勝鹿の真間の井を見れば立ち平(なら)
   水汲ましけむ手児名(てごな)し思ほゆ
千葉県
市川市

1744、1745、1807、1808は『高橋連虫麿の歌集の中に出づ』とされる。

万葉集巻第11

国歌
大観
番号
歌(訓み下しは 岩波書店 日本古典文学大系 万葉集による) 歌碑等
所在地
2763  紅(くれない)の浅葉(あさは)の野らに刈る草(かや)
   束(つか)の間(あいだ)も吾(わ)を忘らすな
埼玉県
坂戸市

万葉集巻第12

asahakahi2.jpg (4008 バイト)
「浅葉の野」の歌碑
埼玉県行田市の土屋神社公園にある。
人麻呂の2863は、静岡県浅羽町をふるさととする説がある・・・。

国歌
大観
番号
歌(訓み下しは 岩波書店 日本古典文学大系 万葉集による) 歌碑等
所在地
2863  浅葉野(あさはの)に立ち神(かむ)さぶる菅(すが)の根の
   ねもころ誰(たれ)ゆえ吾が恋ひなくに
   或本の歌に曰く、誰葉野(たがはの)に立ちしなひたる
      右の二十三首は、柿本朝臣人麻呂の歌集に出づ
埼玉県
坂戸市
3192  草陰(くさかげ)の荒藺(あらい)の崎の笠島を
   見つつか君が山道(やまぢ)越ゆらむ
  一に云はく、み坂越ゆらむ
 

東歌一覧へ
防人歌一覧へ
武蔵野万葉散歩地域別一覧へ
ホームページへ