言葉の世界・伝言板 2004年9月



けったいな名前、補足

偽中国人 (2004/09/30 04:32)

Singlish(シンガポール訛りの英語)では
可愛いを表す英語"cute"は[kju:]と発音されます。
一部のマレーシア華人の英語の発音も大同小異で
“包九九bau/pau kiu kiu”は“包cute、cute”で「“包”さま可愛い」の意味にもなります。



けったいな名前

偽中国人 (2004/09/30 04:13)

マレーシアの中國報より
http://www.chinapress.com.my/content.asp?dt=2004-09-19&sec=malaysia&art=0919mb87.txt
大學講師一名驚人 大学講師の人をびっくりさせる名前
包久耐被叫 包耐久 “包久耐”が“包耐久”「長持ちしまっせ」と呼ばれる

東マレーシア出身の彼は故郷の友人からは“阿耐”=「耐ちゃん」と呼ばれ、西マレーシア(=マレー半島部)の友人には「阿包」と呼ばれる。彼自身は“包九九”と名告(なの)るが、他人様は“包耐久”「長持ちしまっせ」と呼ぶことが多い。
“包久耐”は人をびっくりさせ、しょちっゆう“包耐久”という風に書き間違えられ、電池の広告の宣伝文句と間違われる。
“包久耐”というのは十分過ぎるほど“古怪”=けったいな名前で、自己紹介すると笑いを取ろうとしていると誤解される。
“久”の字は“家譜”=ご先祖様が「子孫は順番にこの字を使え」と書き遺した文書(もんじょ)にある字で、“耐”の字は彼の父親がつけた名である。
“包久耐”講師の兄の名はそれぞれ“久茂”と“久泉”である。

包久耐さん自身は自分の名を気に入っているそうで、“久”と数字の“九”が同音で、“耐”と数字の9の英語の発音nineが同じだと彼は言っている。
だから“包久耐”と書こうが“包耐久”と書こうが、結局“包九九”に違いないのさ。

福建 文言音 白話音
耐  nai
久  kiu   ku
九  kiu   kau

ちなみに国民的名歌手、坂本久の本名は“大島九(ひさし)”といいますが、「九」が「久」に通ずるということをあらわしています。
http://www.intio.or.jp/kasama/sakamoto.htm



「ウラル・アルタイ語族」の亡霊

松茸 (2004/09/30 01:26)

 某左翼系掲示板より:
http://bbs2.otd.co.jp/mondou/bbs_plain?base=29702&range=1

| それを言うなら、ウラル・アルタイ語族である日本語を用いる我々日本人が、
| セム語族のヘブライ語を使っていたはずのユダヤの消えた10支族の子孫で
| あるという珍説まであります(爆笑)。

……投稿者はかなりお若い方のようで、《昔うけた教育をそのまま覚えている》というわけでもないようですが。(^^;

# 注。政治的内容についてはノーコメント。



ひらがなの名前 続き

高駒麗人Koma (2004/09/30 00:36)

「高橋いちご」ちゃんが「いちご」を「苺」にしてもらおうと奮闘している様子をレポートしたテレビニュースについて。
(ひらがなの「いちご」でも、充分いい名まえだと思うけどなあ)

↑スタジオでは田中真紀子がゲストで出ていた。
画面では「眞紀子さん」。
「真紀子」の「真」が「眞」でした。
本人は気に入っているらしい。

伊藤つかさが以前「前は、この名前好きじゃなかった。小学校でみんな自分の名前が漢字で書けるようになって喜んでいたのに自分のはひらがな・・・・」。

今はどうなんでしょうか。



人名漢字

高駒麗人Koma (2004/09/30 00:28)

先日、人名用漢字についてのテレビニュースで、「高橋いちご」ちゃんという女の子(外見から見て小学生)が映っていて、母親と一緒に役所を訪れ、「いちご」を「苺」にしてもらおうとしてなかなか受け付けてもらえず奮闘している様子でした。「いちごちゃん」でも十分可愛い名前ですが、どうも家族が皆漢字一字の名前なので合わせたいそうです。

これはどうも異様な状況です。

在日朝鮮人「崔」氏が「私の名はサイではなくチェだ」と主張したり、どこかのサイト管理人が「仕置人、念仏の鉄は『念佛』ではなく『念仏』だ。テロップどおり書け」と言うのと同じです。島国根性&半島根性です。
中国にいる朝鮮族の崔さんはチェ(Choi)、ツエイ(Cui)、サイのどれで呼ばれても平気です。
ちょうせん「朝鮮」が出ず「挑戦」が出て、「ちょうせんぞく」で「朝鮮族」が出ず、「挑戦族」「超専属」が出るパソコンは役立たずだ。
「高橋いちご」ちゃんは中国では本人の希望を問わず「高橋莓」と書かれ、Gaoqiao Mei(ガオチャオメイ)というガチャメ(乱視?)のような名前で呼ばれます。これは中華思想による人名軽視です。日本人の名前は漢字で書かれると、隣国では似て似つかぬ発音になります。いちごちゃん一家は中国で「莓」と書かれ、メイと呼ばれたらどうするのでしょうか?
浜崎あゆみHamasaki Ayumiさんは、中国で「濱崎歩」と書かれ、ひらがなの「あゆみ」という日本的な名前が中国文字「歩」になり、全体として「濱崎歩」はBinqi Bu(びんちぶー)と発音されます。「あゆみ」が「ぶー」になります。「あゆ」のイメージとは程遠い名前になります。
漢字というのは名前を滅茶苦茶にする暴力的な文字です。

中国で、日本人名の「後藤」が「后藤」Houteng、「葉山」が「叶山」Yeshanになったら、「後」「葉」を使いたくても無理です。

このほうが不名誉のような気がします。
以前、大連の森ビル(JAL、ANA、UCCなど各社集合)裏のキャバクラ街に「苺(いちご)」というバーがありました。「苺」でも「いちご」でも構わず、普通は「草莓」Caomei(ツァオメイ)と呼ばれていました(今は存在しません、店名も変わった。)

それほど漢字をつかいたいか・・・・
これがロシアやギリシャだったらどうすんの。



錆、銹、{金肅}

偽中国人 (2004/09/29 04:54)

【錆】は《五音集韻》に見える字で、「精」の意味。中国語圏では“罕用字”、つまりめったに使わない字です。七央切。{王倉qiang1}と同音だそうです。

《辞海》でもわずかに鉱物学の専門用語Tarnishの訳語として「錆色」が載っています。
私の《新華字典》には載っていません。

中国語圏では「錆」の替わりに「銹」、「{金肅}」を使います。
不銹鋼=ステンレス・スチール



「矜持」と「協持」

偽中国人 (2004/09/29 04:48)

「矜持」と「協持」は違うぞな、もし
【矜】基膺切、競と同音、又は奇{門<言}切、勤と同音
【協】檄牒切。古くは「叶」と書いた。

   広州音     福建音
矜持 ging1 ci4  khim chi/keng chi

協持 hip3 ci4   hiap chi

【矜恃】は正史三国志の呉志、陸遜傳にある由緒正しい言葉。
「協持」と書いては不成話(話になりません)。



追加漢字今日から&裁判 追記

鴛鴦 (2004/09/27 23:45)

リンク貼るの忘れていました。失敬(--;)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040927-00000312-yom-soci



追加漢字今日から&裁判

鴛鴦 (2004/09/27 23:44)

本日より本格的に人名用漢字に488字が追加されましたが、私が気になった漢字を一つ。(もっと調べればツッコミどころ満載だと思いますが 笑)
「金(うちのでは「錆」しかでませんので合成しました)」。「さび」って・・・(^^;)
但し、「金」には「くわしい」という意味もあるそうなので一概におかしいともいえなさそうです。しかし、果たして傍目からは「くわしい」という意味でとってくれるのやら・・・

開始早々、人名用漢字について裁判が起きました。詳しいことは下のリンクをご覧下さい。(個人名がでていますから詳しい事はこの文章の上では避けます)
原告側は「追加された漢字の中には、パソコンで出ない字もあり、人名用漢字の制限は合理的ではない」とのこと。「金」なんかは正しく(^^;)



Re:曽、曾、會

鴛鴦 (2004/09/27 23:27)

>偽中国人さん
なるほど、そういう風にも考えることが出来ると。ふむふむ。
確かに「平」の旧字体は「泙」の右側の字だそうです。



レフカダ島

風鈴’ (2004/09/27 18:19)

今年は小泉八雲の没後100年だそうですが、9月25日の朝日新聞「天声人語」に次のように書いてありました。

>パラリンピックが開かれているアテネから西の方に約400キロ、レフカダはイオニア海に浮かぶ小さな島である。「怪談」や「知られぬ日本の面影」を著したラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、1850年に、この島で生まれた。

>出生地はリュカディアと呼ばれていた。それは「放浪」を意味すると言われている(『小泉八雲事典』恒文社)。

八雲の生地は、資料により、「レフカダ」「レフカス」「レフカディア」などとありますが、どれも同じギリシャの島をさす名称と考えられます。

古典語としては、都市の名、島の名として Leukas 、その領域の名として、Leukadia の語があります。(A.Bailly希仏辞典による)

現代ギリシャでは、この島と、その主要な町が同じ名前で、「ΛΕΥΚΑΔΑ」と表記されているので、発音としては「レフカザ」ではないかと思いますが、日本語の観光情報などでは「レフカダ」となっています。
(現在の「レフカダ町」は、古代の都市 Leukas とは別の場所にあるようです)

この現代地名の英語表記として、Lefkada のほかに Lefkas があるので、「レフカス島」と書かれることがあるのでしょう。

で、「放浪」を意味するという「リュカディア」とは何でしょうか。この語は現代ギリシャ語ではなさそうです。古典語の Leukadia の英語読みのようでもあります。
検索すると、

>「レフカダ」の島名は、ギリシア語で「彷徨う」という意味を持つ

と書いているページもあったので、やはりこの島の名称を「放浪」と結びつける説があるようです。

しかし、「レフカダ」島の名の由来については、現地の観光情報のサイトなどは一致して、古典ギリシャ語の leukos (白い)であるという明快な説明をしています。島の南部にあるレフカタ岬(古典語 Leukatas)が古代から白い岩の岬として有名であるためです。(ストラボン『地理書』10.2.8 など)

岬の写真:
http://www.lefkas-holidays.de/Homepage/grafiken2003/Fotogalerie%20Kap%20Lefkada.jpg

この名を「放浪」と結びつけるのは、八雲のイメージからくるロマンチックな伝説なのでしょうか。それとも、何かいわれがあるのでしょうか。何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら御教示下さい。

(まさか、「漂泊」と「漂白」をひっかけたしゃれではないですよね)



ぶるーつーと

偽中国人 (2004/09/27 03:02)

日曜日にホームセンターへ行った際、「ブルーシート」にふと目がとまり、良く見てみると、
包装の「ブルーシート」の「シ、し」がどう見ても「ツ、つ」に見えました。PCのカタカナでもフォントによっては「シ」か「ツ」か「ン」か「ソ」紛らわしいものがあります。

NHKラジオのアナウンサーが“ヒマラヤを旅行中の旅行者”の手紙を読んだとき、「デイスイ」と発音したので私は一瞬「泥酔」かと思ったら「泥水」のことでした。

土曜の日朝実務者協議のニュースでTV朝日の特派員は北朝鮮側代表の宋日昊(ソン・イルホ)氏を「ソン・イルフォ」と発音していました。



曽、曾、會

偽中国人 (2004/09/27 02:46)

>“「曽」の方が先に人名に使えるようになったから標準字になったのか?”

そのあたりの経緯は知りませんが、「曾」と「會」がよく似ています。
「會」の上部の“傘”の部分を「ソ」の様に書く習慣は恐らく無いと思います。
一方「曾」の“傘”の部分は「ソ」と書いても、「八」と書いても良いのなら、「ソ」にしたほうが「會」と誤読する事を避けることができるというものです。

誤記誤読の例としては“邪馬臺國”はなかった、「臺タイ」は「壹イチ」の誤りという説もあるぐらいです。
http://boat.zero.ad.jp/~zaw10107/1/yayoi_1.htm

幕末か明治の初めに出版された木版本の《十八史略》の陳殷序は「史」を{中/又}=「中」の下に「又」というような古めかしい字体で印刷していますが、
同じ頁の「曾氏」は康熙字典体、一方、本文最初の編著者名は「曽先之」というように、異なる字体で印刷されています。
http://willnet.ad.jp/kenitiro/18his_preface_origl.html

落語に「たいらばやし」というのが有りますが、丁稚が「平林」の読み方を忘れてしまい、道々尋ねた人々に様々な読み方を教えられ、最後には「たいらばやしか、ひらりんか、一八十の木(もく)木、ひとつとやっつでとっきっき、という苗字のひとはこのあたりに居ませんか」と呼ばわりながら歩くというもの。このことから昔の「平」は「一ソ十」ではなく「一八十」と書いたことがわかります。



「곰덕산」Komdeoksan

高駒麗人Koma (2004/09/26 21:49)

2004年、9月26日、讀賣新聞一面に北朝鮮の地図が載り「熊徳山」に「コムトクサン」という振り假名がふってありました。「熊コ山」という漢字を朝鮮語で読めば、「웅덕산」Ungdeoksanですから「ウンドクサン」のはずです。「熊」は朝鮮固有語で곰[kom]ですが、商戦では「熊」をkomと読む習慣はありません。
「곰덕산」Komdeoksanであれば漢字は「熊コ山」にはなりません。
http://kr.search.yahoo.com/search?fr=kr-search_top&p=%B0%F5%B4%F6%BB%EA
http://www.nti.org/e_research/profiles/NK/Missile/64_2204.html
>Location: Mt. Komdŏk (곰덕산), Hwadae-kun (花坮郡), North Hamgyŏng Province (咸鏡北道), North Korea
どうも「곰덕산」Komdeoksanというのが正確な地名のようで、これは「熊コ山」にはなりません。この場合は、カタカナで「コムドクサン」と書けばいい話です。

「곰」komを漢語の「熊」(xiong、웅ung)で表すのは「訓読文字」です。
これでは、서울seoulを「都」Duと書けばいいことになります。



Re:人名用漢字1字種2字体同格併記

鴛鴦 (2004/09/26 21:09)

>偽中国人さん
そんな風になっていたんですか。勉強になります。

一つ思った事ですが、「曽」は元々「曾」の異体字なはずなのに人名用漢字では「曽」が標準字で「曾」のほうが異体字というような扱いになっています。「曽」の方が先に人名に使えるようになったから標準字になったのか?
でも、同格扱いになるのなら関係は無くなりそうですね。



Re2:こっちの水は甘いぞ

鴛鴦 (2004/09/26 21:03)

>語源ファンさん
いえいえ、こちらこそ(^^)



台湾語の音節表

台湾好き好き (2004/09/26 20:19)

台湾語の全音節表がわかるページって有りますか?



こっちの水は甘いぞ2

語源ファン (2004/09/26 12:46)

鴛鴦さん、ありがとうございます。軟水が「甘く」感じられる、ということはお教えいただいたページで理解できました。
 すると、「ホホ蛍来いあっちの水はにがいぞこっちの水は甘いぞ」の「あっち」「こっち」は、「硬水のある所」対「軟水のある所」となるのでしょうが、蛍に「来い」と呼びかけて誘っている先に「硬水」の流れている川などがある訳ですね。
 まあ、歌詞などは意味がわからなくても、楽しく歌えればよいのですが、このように考えて歌っている人はほとんどいないでしょう。



人名用漢字1字種2字体同格併記

偽中国人 (2004/09/26 02:41)

>「どちらが標準字かを決める権限は法務省にない。辞書の編集までは考慮できない」

“辞書を扱う一部出版社”にしてみれば上記法務省の回答は煮え切らないものと映るかもしれません。
恐らく一部の辞書出版社は
“標準字”=“時の政府が公認した正字”
“異体字”=“その他の俗字”
という認識でしょう。
昔の国語の教科書には“標準語”という言葉が載っていましたが、今は“共通語”という言葉に置き換えられました。

人名用漢字に関して標準字を決めるという事は個人の尊厳にかかわるということを認識しなければいけません。名前の漢字にどの字体を選択するかは親の好みによるものであり、生まれてきたばかりの子供には選択の余地がありません。

人名用漢字に関して標準、非標準を決めるのは選挙で○○党公認と非公認の候補者が併立するようなもので新たな差別の原因を作るかも知れません。

多くの辞書出版社は常用漢字に関しては文部省公認の字体を標準字体とし、それ以外の多くの場合は康熙字典の正俗の区別にしたがっているようです。
“苦しいときの康熙頼み”

康熙字典体は科挙の試験に使用しなければいけない清朝の標準字体です。
“科挙制度在清光緒三十一年寿終正寝了。”
科挙制度は清の光緒31(西暦1905)年に天寿を全うしました。
【寿終正寝】は新聞の死亡広告によく使われます。

《科挙已廃 何談状元》科挙はすでに廃されたのに 何を今更状元か?
科挙早已廃除了一百多年,{0那}里来的状元?
http://www.zaobao.com/special/china/general/letter160904a.html
辞書出版社よ
科挙が廃止されて百年、戦後六十年、何を今更康熙字典の真似か?

「1字種2字体について、2字体をハイフンで結び、同格として併記」という考え方は人権尊重の観点から画期的と言えます。



ありがとうございました

沢木 (2004/09/25 21:25)

以前「水も滴る〜」の語源を質問させていただきました沢木です。
お礼を言うのが遅すぎですが、本当にありがとうございました。



異体字

鴛鴦 (2004/09/25 17:16)

先ほど、Yahoo!のニュースを拝見していましたら、人名用漢字に19組の異体字も扱うとするとありました。使える異体字は「遙」「萠」「槇」「亙」「巖」などです。
具体的には、計19組の1字種2字体について、2字体をハイフンで結び、同格として併記して、2字体をハイフンで並べる際は画数の少ない字を先に掲載するが、どちらが標準字というわけではなく、対等に扱うということだそうです。今月の27日の戸籍法施行規則改正に合わせて使用できるようにするそうです。
また、7月には、辞書を扱う一部出版社が、1字種2字体の併記を避け、標準字を定めるよう求める意見書を法務省に提出したそうですが、同省では「どちらが標準字かを決める権限は法務省にない。辞書の編集までは考慮できない」と判断したとのこと。
もし、どちらが標準字かを決めるとしたら文部科学省?
今月の14日にすでに新しく入った488字が使えてたのは知りませんでした。時代遅れ??(^^;)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040925-00000105-yom-soci



Re:こっちの水は甘いぞ

鴛鴦 (2004/09/25 16:59)

>語源ファンさん
初めまして。そちら様に対しては初めてレス致します。

「こっちの水は甘いぞ」の「甘い」は軟水の後味のことだそうです。軟水の特徴として後味が甘く感じるそうです。軟水とは鉄分や硝酸、マンガンなどのミネラル分が少ない水のことを指します。(反対は硬水)ちなみに軟水は西日本に多いようなのでもしかしたら『蛍』の舞台は西日本のほうなのかもしれません。(あくまでも邪推ですが・・・)
参考資料として2つリンクを揚げておきます。上の方が主に参考にしたリンクです。下の方は水の「甘い」「苦い」「渋い」について化学的に詳しく掲載されています。

http://www.pref.hiroshima.jp/sukoburu/vo31/amai.html
http://www.e-yorozu.com/library/colum29.htm



こっちの水は甘いぞ

語源ファン (2004/09/25 14:21)

「蛍」の歌詞に「こっちの水は甘いぞ」という部分があります。この「甘い」は「食物に砂糖や蜜のような味を感じる」『明鏡国語辞典』の「甘い」なのでしょうか。生物学者の日高敏隆氏は「甘い水というのはきれいな水という意味だろう」と書いておられます『人間はどこまで動物か』(新潮社)。皆様はどのようにお考えでしょうか。ご意見を頂ければ幸いです。



「康珍化(かんちんふぁ)」Kang Chin Hwa>Kan Chin Fa

高駒麗人Koma (2004/09/24 03:25)

「康珍化(かんちんふぁ)」氏はローマ字でKan Chin Faらしい。
朝鮮語ならKang Chin Hwa、北京語のピンインならKang Zhen Hua、ウェイド式ではK'ang Chen Hua(Hwa)の筈である。
Kan Chin Faは「朝鮮語読み」でなく、現代朝鮮語読みをもとにした20〜21世紀の日本語音読みであろう。
「化」「花」「華」huaは日本語音読み「くわ」kwaになり「か」kaになったが、「ファ」Faも出てきた。
では「華氏911」の「華氏」も「かし」ka-shiでなく「ファシ」Fa-shiと読んだらどう?
もともとFahrenheitである。



お知らせ

言語好き (2004/09/23 04:36)

>みなさん
2ちゃんねるの言語学板で比較言語学スレッドが立ったみたいです。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1095590725/l50



Re: スイート・ルーム

massangeana (2004/09/22 05:34)

suit じゃなくて suite (sweet と同音) ですね。



新加坡小噺

偽中国人 (2004/09/22 04:32)

スコールがしょっちゅう降るシンガポールの街を歩いていると、「中国雨傘Zhong guo yu san=紙と竹で出来た唐傘」を売っているのが目に入りました。日本の観光地では当時千円ぐらいで売っていた代物。

店の奥に居る老婆(ろうば、lao3po1と発音すると家内、妻の意になる。)に値段を尋ねると
“liang3 kuai4 e4”という返事。
何?「両塊餓」=2ドルでは腹が減る、だって?・・・・・

もう一度尋ねました。
“liang3 kuai4 e4”
何?「両塊悪」=2ドルで悪かったね、だって?・・・・・
いったい何を言っているんだ!



「漢城」を「首爾」などに変更 韓国での報道

高駒麗人Koma (2004/09/22 03:55)

http://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?linkid=4&newssetid=746&articleid=2004081017572366434
[朝鮮日報 200年8月10日]

http://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?linkid=20&newssetid=455&articleid=2004081016005820901
[聨合ニュース 2004.08.10 16:00:58]
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ソウルの中国語表記‘漢城’(中国語發音Hancheng)を ‘首尓’(中国語發音Shou’er)、、‘首午尓 ’(中国語發音Shouwu’er)、“首沃”(Shouwo)にする案について。

http://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?linkid=4&newssetid=746&articleid=2004081017572366434



漢城要改名 韓国での報道

高駒麗人Koma (2004/09/22 03:53)

http://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?linkid=4&newssetid=746&articleid=2004081017572366434
(朝鮮日報 200年8月10日)
http://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?linkid=20&newssetid=455&articleid=2004081016005820901
[聨合ニュース 2004.08.10 16:00:58]
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ソウルの中国語表記‘漢城’(中国語發音Hancheng)を ‘首尓’(中国語發音Shou’er)、、‘首午尓 ’(中国語發音Shouwu’er)、“首沃”(Shouwo)にする案について。



漢城要改名 中文

高駒麗人Koma (2004/09/20 06:39)

http://517.teacup.com/kzmsato/bbs
http://www.zaobao.com/special/newspapers/2004/04/xmrb260404.html
“漢”字讓人聯想到中国漢朝 
漢城要改名
新明日報 (2004-04-26)
  韓国首都“Seoul”的中文名称,応叫什麼?漢城市政府在今年初指出,首都的韓語發音或文義,都与現時沿用的漢字譯名“漢城”不相称,故决定集思广益,征求譯名,掀起一陣名称考究和選名的熱潮,至上月已收到逾1000个譯名建議,負責lin(之繞と「隣」の右側)選的委員会将在下月中公布結果。
  “Seoul”這个韓文向来都没有音、義匹配的中文字,加上用“漢城”的“漢”字,讓人聯想到中国的漢朝,故当局有意更改譯名。如此類推,韓国首都河流“漢江”的名称,也考慮改称同音不同義的“韓江”,惟有学者又指須含“大”的意思,方符合“漢江”的Han音涵意。
  市政府匯聚中国語言学、韓語学、地名考究学等人士組成的委員会,上月已收集到1041[イ分]譯名建議,并从中揀選了較為音近,又含文義的“首尓”、“首午尓”、“首沃”和“中京”,供大衆于4月30日前在网上投票選擇,預計結果将于5月中公布。
  按委員会介紹,“首尓”(Seoueol),取“首都”的“首”文義和“尓”的韓音。“首沃”(Seouwo),意謂非常肥沃的都市。至于選用“中京”(Jeungjung),為的是韓国的首都位処中国的“北京”和日本的“東京”之間。



Players Strike Three

高駒麗人Koma (2004/09/19 20:24)

Japanese baseball players to strike
CBC - 19 minutes ago
...strife. Around the world, Japanese baseball players announced Friday they will stage the first...however, will be played as scheduled. The players' primary demand involved the merger of...Kintetsu Buffaloes and the Orix BlueWave. The players threatened to strike last week, but a...

http://www.cbc.ca/pcgi-bin/templates/sportsView.cgi?/news/2004/09/17/Sports/japanbaseball0917
(何故かイチローの写真、イチローは元オリックスで、オリックスは合併問題の当事者なので関係ないとは言えない。)
>Ichiro Suzuki played for the Orix BlueWave in Japan. Hideki Matsui played for the Yomiuri Giants. (CP Photo)
(戯れに、上記の英語を漢字カナ混じりで書いてみました。)
一朗鈴木ぷれいどふぉーじオリックスブルーウェーブいん日本、秀喜松井ぷれいどふぉーざ讀賣ジャイアンツ。



Players Strike Two

高駒麗人Koma (2004/09/19 20:21)

Japanese baseball players to go on strike this weekend
(日本野球選手が週末にストライキstrike)
Knight-Ridder Washington Bureau - 10 minutes ago
...dark and silent this weekend after the players union decided to strike for the first...Yakult Swallows and head of the Japan players association, said after talks broke down...fans, and some of Japan's best baseball players, including Ichiro and Hideki Matsui of...

http://www.realcities.com/mld/krwashington/9692395.htm

http://news.search.yahoo.com/news/search?p=players&ei=UTF-8&fr=FP-tab-web-t



Players Strike

高駒麗人Koma (2004/09/19 20:15)

>「ストライキ」のために「ストライク」の声が消えたプロ野球。strike[straik]>「ストライキ」[storaiki]、「ストライク」[storaiku]

某番組で、山瀬まみの「お父さんの為のワイドショー講座」で、「プロ野球選手のストライキ」を取り上げ、タイトルは「ストライーッキ」というタイトルでした。

9月18日のJapan Times、第1面のhead-lineでは
Players Strike
First time in Japanese baseball
という文句でした。



alphabet

高駒麗人Koma (2004/09/19 20:05)

AlphabetはAlpha,Betaであって、ひらがなを「あいうえお」と呼ぶようなものです。
本来、ギリシャ文字がAlphabetであり、ローマ字はLatin Alphabet、ロシア文字もキリル文字ですからCyril Alphabetです。

http://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=07134264



空中小姐

高駒麗人Koma (2004/09/19 20:04)

http://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=07134264

今ではスチュワーデスをキャビンアテンダントと言うようで、講談社MOOK、JALオフィシャルbook『SKY Beauty』でも、キャビンアテンダント略してCAです。



漢城を改めて

偽中国人 (2004/09/19 05:23)

韓国の首都Seoulソウルの中国語表記が「漢城Han4cheng2」では中国の漢朝を聯想させることから当局は字を換えたいとの意向だそうです。
http://www.zaobao.com/special/newspapers/2004/04/xmrb260404.html

私が小学生時代に使っていた地図だったか新聞記事だったか「京城」という漢字を見たことがあります。「城」はこの場合「町」の意味ですから「京城」を直訳すればthe Capital Cityとなります。
Seoulも韓国語で「首都、みやこ」の意味だとか。漢語に意訳すれば「京、京都、京師、京洛」。 幽霊の正体見たり 枯れ尾花

韓国の漢字音でSeoulに近い漢字表記には“首尓Seoueol”、“首午尓”、“首沃Seouwo”などが有るとか。
「首」の現代普通話音はshou3、韓国の発音seouはどちらかというとシンガポール華語の音に近いといえます。



ヴィタ・マックス、ヌキレア

偽中国人 (2004/09/19 05:21)

昔から「処変われば品変わる、難波の蘆は伊勢の浜荻」などと申しまして、場所や時代によって言葉は代わるものです。

「ストライキ」のために「ストライク」の声が消えたプロ野球。
ブッシュの外にもチェイニーかラムズフェルドかどちらかが「ヌキレア」と発音していたような。

スィート・ルームは新婚カップルが蜜月旅行の際に利用するのでsweet roomかと思っていたら、suit room(一続きになった部屋で、背広や組曲を意味する言葉と同じ)だったとは。fluteには「フリュート」という仮名遣いもあることからsuitは「スュート」と書いてもよさそうに思うのですが、これも仮名遣いを考える日本人と、それを読む日本人の間に訛りの差がある所為でしょう。「手術」を「すずつ、しじつ」と発音するようでは無理かも知れません。

SONYも希臘では「ベータ・マックス」を「ヴィタ・マックス」と呼んで売り込んだのでしょうか?



re: アルファベット順

Maniac C. (2004/09/18 08:08)

お久しぶりです。

>偽中国人さん
>「今回、選手の入場行進はアルファベット順ではなく、ギリシャ文字の順番です」
>ギリシャ文字の先頭がアルファ、2番目がベータなのに。

確かに、アルファ・ベータはラテン字母のA・Bに対応しますが、
その次のガンマの音は、Cではなく、Gに対応します。
恐らくラテン文字のCは、音によってカッパやシグマで写されるでしょう。
ついでに、現代希臘語では「ベータ」(b)ではなく、「ヴィタ」(v)で、音価が違います。



アルファベット順

偽中国人 (2004/09/18 04:02)

パラリンピックが始まりましたが、
アテネ・オリンピックの開会式の前日に、Fuji TVのアナウンサーが、
「今回、選手の入場行進はアルファベット順ではなく、ギリシャ文字の順番です」
といってました。

ギリシャ文字の先頭がアルファ、2番目がベータなのに。



空中小姐、少爺、老爺、老姐

偽中国人 (2004/09/18 03:17)

バラエティ番組のなかで里見浩太朗さんの奥さんが「客室乗務員」という話題が出たのですが、「客室乗務員」という言葉は無味乾燥。
http://tv.goo.ne.jp/program.epg?site=014&station=0006&mode=14&sdate=20040917&shour=23&lhour=1&category=all&sminutes=00&area=

華語では「空中小姐kong zhong xiao jie」=「空飛ぶ御嬢様」略して「空姐」などと言ったりします。
http://hk.news.yahoo.com/040902/12/148ks.html
男性客室乗務員“機艙服務員”は何と言うのでしょう。
http://www.hkfa.net/php/template.php?id=21
「空中少爺kong zhong shao ye」=「空飛ぶ若旦那」「少」はshao4と発音して「若い」の意。

“UA的空服員年紀看起來都蠻大的,似乎都三十好幾,應該稱為空中老爺和空中老姐才對。”
http://www.wayfarer.idv.tw/Japan2003/0726.htm
「UA(多分United Air)の客室乗務員は平均年齢が高そうだ。ほとんど30代、「空飛ぶ旦那様、奥様」と呼んで然るべきだ。」

注意:“空中老爺 lao ye”とか“空中老姐 lao jie”とかはあまり一般的ではありません。念のため。

昔読んだドイツ語会話の本には「ウェイトレスを呼ぶ場合には、若くてもそうでなくても年齢に関係なく、Fräuleinを使う。」と書いてありました。
http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/seino/fem/1pan/teigi/kiyoko0.htm

Air Stewardess / Air HostressやAir Stewardの場合、彼女/彼等の実年齢にこだわってはいけないのです。

“空中自衛隊”
http://www.zaobao.com.sg/special/newspapers/2004/09/lhwb170904f.html
 シンガポールの新聞はかつて自衛隊のことを「日軍」と書きましたが、「自衛隊Self Defence Force」が認知されたのか、「日軍」と書かれることは少なくなりました。
「航空自衛隊」を「日本空軍」と書かれては身も蓋もありません。



Re:アイヌ語について

佐藤和美 (2004/09/17 20:30)

おすすめの本はこれ↓ですね。CDもついてます。

中川裕・中本ムツ子『CDエクスプレス アイヌ語』白水社



アイヌ語について

rakku (2004/09/16 11:06)

えと、初めまして。
私は学校の授業でアイヌ語について調べています。
それで、アイヌ語の発音・使い方についてのHP、アイヌ語についての本で便利なものなどが
あれば教えていただきたいです。お願いします。



ありがとうございます。

木穂 (2004/09/16 09:35)

すばやいお返事、ありがとうございます。
早速そちらのHPに行ってきました。
なるほど、滑舌という言葉の起源はかなり古いようですね。
それが専門用語に変化し、ある一定期間のブランクを経て、一般に広まり始めた、といったところでしょうか。



Re: 滑舌について

massangeana (2004/09/16 05:14)

道浦俊彦さんの「ことばの話27」にカツゼツがあります。
http://mscw.msec.ne.jp/ytv-cgi/announce/kotoba/back/0000-0100/0026.html#2

岡島昭浩さんの会議室で話題になったことがあります。これによると明治時代から
ある語で, 中国語の「油嘴滑舌」(おしゃべり)からきているらしいです。
http://www.tok2.com/home/okazima/bbs.cgi?r=room_1&BBS_MSG_011206165738.html

>元は専門用語だった
のではなくて, あとから専門用語になったのではないかとおもいます。



滑舌について。

木穂 (2004/09/16 00:14)

初めまして、いつも実に興味深く拝見させて頂いております。今回は、長いこと気になって仕方ない疑問についてお尋ねします。「滑舌」の使用についてです。 滑舌 演劇やアナウンスなどでせりふや台本を滑らかに発声すること。(三省堂「デイリー新語辞典」)
とありますが、もともとの語源としては、
アナウンサー・俳優などが口の動きを滑らかにするために行う発音。早口言葉をしゃべるなど。(小学館「大辞泉」)
となっていて、元は専門用語だったようです。それが現在では「舌の回りの良さ・悪さ」という意味で用いられているように感じますが、この変遷はどのような経緯によるものなのでしょうか。また、世代によって「滑舌」の浸透度がかなり違うようなのですが、いつごろから使われるようになったのでしょうか。表記も「滑舌」と「活舌」の二つがあるようですし・・・。どなたか情報をお持ちの方は、お教え下さい。



茶館

偽中国人 (2004/09/14 01:08)

「旧移民」のシンガポール華人は捲舌音が苦手なので「茶館」を「ツァーコヮン」と発音するでしょう。Shanghai(上海)は「サンハイ」となります。
「沙斯」とかいて「サース」と発音し、SARSを指します。
日本語を教えたとき「つ」の発音が「チュ」になるので「醋cu」の字を書いて読ませたら、やはり「チュ」と発音していました。

ここ数年中国から「新移民」が流入してきているので、北方出身者は「チャークウァン」と発音するかもしれません。

しかしシンガポールでは「コピティアム珈琲店」のほうが一般的です。
コーヒーを福建語で「コピ」ということを知らない日本人なら「copy」と間違えるかもしれません。copy allがブラック・コーヒー(珈琲烏)だったりして。
カフェオレを注文したら珈琲烏が出てきたという話もあります。

最近酢のミツカンがmizkanと綴りを変えたようです。
自動車のマツダ万事達は以前からmazdaを使っています。
MATSUDAではMA−TSU−DAではなくMAT−SU−DAと区切られてマッスダと発音されます。
ダットサンDATSUNは達善タッサンと発音されています。

「ちゃー食わん、飲むもんだ」とだれかが言ってました。



片假名表記2

高駒麗人Koma (2004/09/13 06:46)

JALのガイドブックで上海の「茶館」cha-guanを「チャーグウァン」「ツァーグァン」と紹介していることについて。
「茶館」は日本語音読みでも歴史的假名遣いで「ちやくわん」。これを使えばいいと思います。

http://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=07134264



地名などの片假名表記

高駒麗人Koma (2004/09/13 06:24)

>一部のTVニュースで「ソングダー」と発音していましたが、中野尊正監修世界地図(国際地学協会)では「ソンダー川」となっています。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/2004/TC0418/

>KingKongはキングコングでもHongKong香港はホングコングとは言わないし、Shanghai上海はシャングハイとは言いません。

『SAPIO』投書欄で議論があります。
A氏「拉致被害者が金正日を日本語読みしていた。これが正当。」

B氏の反論「金日成をキンニッセイと覚えると英語のKim Il Sungが理解できない。キムイルソンとして覚えているとわかる。」

C氏の反論「漢字名は日本語読みで充分。城選手の名前Joはスペインではホー。Kim Il Sungもキムイルスングと読まれる可能性もある(どうせ原音からずれるんだから勝手に読んでもいいという開き直り)」

Shanghai(上海)はフランス語でShanghaï, Changhaï [∫α~gai]シャンガイになるようです。

今、講談社で出ているJALのガイドブックで上海のレストランを紹介していますが、「茶館」cha-guanが「チャーグウァン」だったり「ツァーグァン」だったりしています。
http://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=07134264



暦 新旧交々

きしろふ (2004/09/12 22:04)

またお久し振りです。

>偽中国人さん
>「和洋中折衷で年中行事をする不思議な国、日本。新暦の5月初めから一ヶ月ぐらい鯉のぼりを立てている地域も多いのではないでしょうか。」
新規と旧暦では一月ほど違いますから、季節感が違ってくるのも当たり前でしょう。

旧暦では「立春」から一年が始まりましたから「新春」と書くのはそれはそれでいいのですが、新暦ではまだ「寒中」の段階です。
「桃の節句」は今の4月前半頃に当たりますから、桃の花が咲いていて当然。新暦3月では蕾もまだ小さいという状況(花屋などで売られているものは温度調節などで無理矢理咲かせています)。
「端午の節句」は本来は梅雨に相応しいということでしょうか?鯉のぼりがかわいそう??
ちなみに「五月雨を 集めて早し 最上川」の「五月雨」は「梅雨」のことですし。
「七夕」は月遅れでやっている仙台の七夕祭り当たりの時期が本来ですから、梅雨はとっくに明けている(はず?)。毎年のように織姫と彦星の恋物語が見れたのでしょうか?(笑)
「旧盆」のほうが元祖(?)ですし、「重陽の節句」も新暦なら10月の後半あたりというところでしょうか?(今年は10月22日)
最後に「節分」ですが、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日それぞれにありますが、徳に立春の前日を指します。ですから、「大晦日」=「節分」ということで豆まきは年忘れの行事となります。

こうみていくと「3月3日」「5月5日」「9月9日」が新暦でもそのままなのはやはり語呂の関係?
余談ですが、京都の祇園祭はきちんと「暦」をそのままにしています。今は7月にやりますが昔は6月でした。

私は暦にはそれほど詳しくはありませんが、「11月11日」も何か「節句」があるのでしょうか?(1月は7日に節句がある)



Ref:名前の漢字

偽中国人 (2004/09/11 05:22)

先日、神戸の関帝廟の塀の外に張り出してあった“普度勝会縁榜”=寄付金リスト、の中に在神華人華僑のひとりの名前が隷書風の「はしご高」で書いてありました。



名前の漢字

高駒麗人Koma (2004/09/10 12:35)

>「吉(士が土)」や「」の字に関しては,一般の漢和辞書において
俗字とされていることから,現在戸籍にその文字で記載されている場合
には,使用を禁止することとはしていません。ただし,本人の申出によ
り,正字の「吉」や「高」に訂正することができます。
> なお,運転免許の手続に関しては,当省の所管ではありませんので,所管の官庁にお尋ねください。

                           法務省
08 Sep 2004
http://www.moj.go.jp/

「島屋」の「」はメールで送って返信を受けると「盆」になるようです。



仲秋と晩秋、どちらが先?

偽中国人 (2004/09/10 04:36)

TVニュースの季節ネタで、立秋の日には「暑中見舞いは昨日で終わり、今日からは残暑見舞いと書かなければいけない」と教育的指導をしてくれるTVですが、
新暦の9月9日(旧7月25日)に「今日九月九日は重陽(ちょうよう)の節句」と誤った知識を植え付けようとします。重陽の節句は晩秋(季秋)の行事です。
まだ旧8月15日の仲秋節(燈籠節Lantern Festival)も終わっていないというのに、
仲秋の行事より先に晩秋の行事をする???
http://www.zaobao.com/pictorial/pages1/midautumn080903.html

マレーシアでは中秋節(燈籠節Lantern Festival)をPesta Tanglungと呼んでいるようです。
http://www.chinapress.com.my/content.asp?dt=2004-09-10&sec=malaysia&art=0910mb27.txt
(広州話)
燈dang陰平
籠lung陽平

新暦の7月15日に盆行事をする東京、のTV局も、いくら何でも十五夜でもない新暦の8月15日に「今日はお月見」とはさすがに言えないでしょう。
ブルームーン台風がくる直前に神戸の関帝廟は中元節の普度勝會(旧7月13〜15日)をしていました。

和洋中折衷で年中行事をする不思議な国、日本。
新暦の5月初めから一ヶ月ぐらい鯉のぼりを立てている地域も多いのではないでしょうか。



天変地異

偽中国人 (2004/09/09 02:12)

一晩に二度の地震で慌てたTVのアナウンサーが
「0.5mの津波が到達される」と津波に対して敬語を使っていました。
本当は「0.5mの津波が到達すると予想される」と言いたかったのだと思います。
外にも「ナッチー(那智)勝浦」というのがありました。

台風で暴風雨の現場からの中継で
「横殴りの風」と言ってましたが、自然の風は元々横から吹くもの。
通常上から下に降る雨が強風にあおられて「横殴りの雨」となるのですが。

台風16号は8月の2回目の満月ブルー・ムーン(藍月)の日に来ました。

七月兩見滿月 西暦現藍月亮.(7月に二回満月を見る、西暦に藍月現れる。)
http://www.singtao.com/frame.html?forcepage=/yesterday/int/0801bo02.html
 2004年8月1日と30日が満月。
http://www12.plala.or.jp/m-light/notebook/BlueMoon.htm

ここで7月といっているのは8月の誤りか。旧暦は新月から新月までを一ヶ月とするので、旧暦7月という月に満月が2度見えることは理論上あり得ない。因みに旧暦7月は中国語圏で鬼月Ghost Monthと呼ばれます。
「辭家見月兩回圓」(岑參 磧中作)は最短で30日、最長で88日経過した事をあらわしています。仮に旧1月16日に出発して最初に見る満月は2月15日、次の満月が3月15日、その次の満月4月15日の直前にこの詩を書いたとしたら88日か89日という計算。

台風18号はソンダーSong Daというベトナムの川の名が付いています。中国語圏では“桑達”(広東語読みでsong daat)。
シンガポール:桑達吹襲日本廿二人死亡(“廿”は“念”と同音、“廿”の代わりに“念”と書く場合あり)
http://www.zaobao.com/special/realtime/2004/09/080904_24.html
香港:桑達颱風肆虐日本後已減為熱帶低壓
http://hk.news.yahoo.com/040908/3/14erq.html
中国:台風“桑達”襲撃日韓
http://cn.news.yahoo.com/040908/72/25ldl.html
一部のTVニュースで「ソングダー」と発音していましたが、中野尊正監修世界地図(国際地学協会)では「ソンダー川」となっています。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/2004/TC0418/

KingKongはキングコングでもHongKong香港はホングコングとは言わないし、Shanghai上海はシャングハイとは言いません。



「水も滴る」とは

高駒麗人Koma (2004/09/09 02:03)

「いい男」がどうして「水が滴る」のかよくわかりません。

「水も滴る」は「水が滴ることすらもある」「水が滴るほどの」という意味でしょう。

日本語で「彼は飯も食わずに仕事に没頭した」と言います。
この「飯も食わずに」は「飯やオカズや味噌汁などがあり、最低限口にすべき飯すらも食わなかった」という意味ではなく、「飯を食う、休む、眠る、音楽を聴くなど、仕事以外の行動の内、最低限必要な食事すらもしないで、仕事だけした」という意味で、「飯も食わず」は「飯くいもせず」と言うべきものです。

「あいつは飯ばかり食っている」は、「飯だけ食ってオカズを食わない」意味ではなく、「飯を食ってばかりいて、他の事をしない」意味です。



“nuclear”を“ヌキリア”

高駒麗人Koma (2004/09/09 01:55)

>ブッシュ米大統領は“nuclear”を“ヌキリア”という感じで発音してます。

映画「華氏Hua-shi(華倫海Hualunhai←Fahrenheit)911」ではBushが“nuclear”を発音したところで、字幕の「核」に「クク」という振り假名がありました。
読み間違いと言うことでしょう。
nuclear [nju:kliə]はアメリカ音で[nu:kliər]ですが、藪讓二(Bush,George)大統領の個人方言では、[nu:kliər]のkが口蓋化して[nu:k’liər]になったのでしょう。
非標準形式で[nu:kjələr]もあるそうです(Genius英和)。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=n-001591&p=nuclear&dtype=1&stype=0&dname=ej&pagenum=1

ポルトガル語のGreciaもgが口蓋化して[g’resia]という発音になるのでしょうか。昔の日本人はGreciaを「ギリシャ」[girisja]と言っていました。 今ではGraeco-Roman[gri:kou-(grekou-) roumən]を「グレコローマン」[gurekoro:maN]といいますね。

http://www.fahrenheit911.com/



re:水も滴る

ひでほ (2004/09/08 21:00)

この”も”は、”は”などと似た”取り立て”の用法だと思います。この”も”は係り助詞として扱われるのではないかと思います。

”日本国語大辞典”(小学館)に次の項目があります。
”水の滴るよう”という項目で、1896年(泉鏡花)、1911年(谷崎潤一郎)の”水の滴る”の例があがっています。この”の”は主格”が”の意味です。同じ項目で、1952年(井伏鱒二)の”水も滴る”の例があがっています。この”も”は”取り立てる”用法ーー普通は”主題”となるーーだと思います。

”水の滴る”は”水の垂るよう”とも言うようです。上にあげた辞典には、1730年と1783年の用例が出ています。

”主題”(取り立て)の”も”の用例に次のものがあります。
”たんかの一つもきりたい”、”ざんげの値打ちもない”、”桜の花も散ります”(以上、集英社の国語辞典の用例)

また、”既知のものを暗示する”次の用例もあります。
”母からもよろしくと申した”、”あなたの家にも寄ります”、”私も知っている”(これも集英社の国語辞典からのもの)

上の”水も滴る”は”水の滴る(水が滴る)”の主格の”の(が)”を取り立てている、この場合は”強め”ーー”水さえも滴る”ーーの用法でしょうか。”取り立て”とは文の一要素を主題化する働きです。

”取り立て”の用法では、元の格に戻せます。即ち、”たんかの一つをきりたい(対格)”、”ざんげの値打ちがない(主格)”、”桜の花が散ります(主格)”のように。

このことについて、現在、この程度しか私には分かりません。



はじめまして、こんにちは

沢木 (2004/09/05 13:45)

初めて書き込ませていただきます。
「水も滴るいい男」についてなんですが、「水も」ということは他に別な物で滴るものがあるということですよね。頑張っては見たものの、自力で調べるのには限界です。どうかこの語源を教えて下さい。



無理やりな英語名

偽中国人 (2004/09/04 16:29)

高駒麗人Komaさん

>「アンディラウ」Andy Lauは「劉コ華」Liu De Huaの廣東語名Lau Dak Wa(or Fa)の「劉(Liu、Lau)」をそのままにして、「コ華(De-Hua、Dak-Wa、Dak-Fa)」をAndyにした無理やりな英語名です。

日常会話に英語を使っている香港、台湾、シンガポールなどのChinese peopleは英語という文脈での親和性、流れの良さ(順口)などの関係から、また英米人の上司が呼び易いようにとの配慮からか、英語名を名乗っているようです。

三段腹のおばさんがChristina Goh(呉)だったり、ララミー牧場のスリム(John Smith)と似ても似つかないブヨブヨの叔父さんがSmith Than(覃)だったりして。

矢張り“無理やりな英語名”ですね。

“ジョスリン”を名乗っている女性が台湾のTVを見ていて“總司令zong si ling”と“ジョスリン”が良く似ているといって笑ってました。

日本でも往年のジャズ・ミュージッシャンは英語名を名宣っていました。
ティーブ釜萢(かまやつ ひろしの父親)、ジョージ川口、チャーリー石黒
お笑い関係ではチャーリー浜、トニー谷。



re^2: Nunの発音

偽中国人 (2004/09/04 04:00)

ひでほさん、解説ありがとうございます。

Nunの単語には長い音符が割り付けられていますので、
Hight noonの“noon”のような発音になってしまいそうです。

南部訛をネットで検索してみました。
カーター元大統領も“from time to time”を“from tahm to tahm”と発音している、というのがありました。

“banjoe on my knee”は「便所を御馬に」のように発音するというような解説もありました。

昔のTV西部劇で“Darlin', Skip to my room. Skip to my room, my darlin'.”を
“ダールン スキッ トゥマ ルー スキットゥマ ルーマーダールン”
という感じで歌っていたのを思い出しました。

ブッシュ米大統領は“nuclear”を“ヌキリア”という感じで発音してます。



「上戸綾」でなくて「上戸彩」

高駒麗人Koma (2004/09/04 01:57)

上戸彩はCMで「しんっかり(誤)→しっかり(正)ハングルを覚えて」云々と唱っていましたが勿論「ハングル」한글han-geulは朝鮮文字(조선글자Chosёn-geulcha)のこと。
朝鮮半島の言葉を覚える意味なら「しっかり朝鮮語を覚えて」「しっかり韓国語を覚えて」と言うべし。
「高麗語」つまり고려말(Koryё-mal)がベストであるが。
http://dir.yahoo.co.jp/talent/3/w02-0090.html

偽中国人さんへ
「Gao Junなど」 投稿者:高駒麗人Koma  投稿日: 9月 2日(木)02時41分50秒
「Gao Junなど 其の弐」投稿者:高駒麗人Koma  投稿日: 9月 2日(木)03時05分33秒
↑こちらに書き込みましたのでご覧ください。
(下の「次のページへ」クリック)

GAO JUN(軍)について
シナ系アメリカ人であれば、たとえシナ語の名前でも、長野冬季五輪銀メダルのMichelle Kwan(ミッシェル・クワン)のKwan(関)が「クワン」と書かれる様にカタカナにするのが普通でしょう。
http://www.ne.jp/asahi/acp/soramame/favorites/gsfinal01/ladies/michelle_sp_fs1.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~healing/omake/ice/kwan.htm(Michelle Kwanに「関」するページ)
http://en.wikipedia.org/wiki/Guan(固有名詞GUAN、KWANについて)

http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/03March.htm
Michelle Wing Kwanの中国名はKwan Wing Shan(関穎珊Guan Ying Shan)。

中国の女性歌手「高勝美」Gao Shengmeiは台湾ではKao Shengmeiと綴られるでしょう。私個人としては、女性名であれば濁音の「ガオションメイ」より清音の「カオ・・・」の方が相応しい気がするので「かおしょんめい」と呼ぶことにしています。
「高雄」Gaoxiongは台湾ではKaohsiungです。
しかし、GAOという男声の女性歌手もいたので、世の中、何でも有りです。

「陳亞{玉京}」Chen Ya Qiong→「チン・アリョウ」について
[王京]=「瓊」qiong2は「京」jing1と似た(?)發音なので音符が「京」jing1にされたのでしょう。
「京」jing1は上古代漢語で*kiangのような發音だったと類推されています。
「涼(凉)」や「諒」liangの「京」を音符と解釋し、「涼」等の上古代音を*gliangとする説もあります。(藤堂明保Todo Akiyasu編「学研漢和大字典」参照)

Washington→「華盛頓」Huashengdun、あるいはFahrenheit→「華倫海」Hualunhai(→「華氏」Huashi)という音譯も、「華」huaが廣東語で waまたは faと発音される事を考えると納得できます。
http://www.fahrenheit911.com/(華氏911)
某新聞の「華氏」の説明では、これが「中国語経由」だとは書いてありましたが、「華」の音読み「カ」kaが歴史的假名遣いで「クワ」kwaでありシナ語のhuaと同系だという点には触れていませんでした。



ありがとうございました

Shoko (2004/09/02 12:23)

ひでほさん、高駒麗人Komaさん、-stleの発音についての解説ありがとうございました。まだざっと読んだだけなのですが、非常に興味深く、ひでほさんのおっしゃるように自分でも調べてみたくなりました。もう一度ゆっくり読ませていただきます。取り急ぎお礼まで。



re: Nunの発音。

ひでほ (2004/09/02 09:12)

現代アメリカの南部では、この語の発音が/nun/である可能性があります。

Hans Kurath, "A Phonology and Prosody of Modern English"(The University of Michigan Press, 1964)に、アメリカ南部の州で、bulge, bulkが、/u/の発音であると出ています(p. 94)。

これ以上は私には現在、分かりません。



Gao Junなど 其の弐

高駒麗人Koma (2004/09/02 03:05)

Ref:オーテンテン 投稿日: 8月30日(月)04時24分33秒
投稿者:偽中国人さんへ

愛ちゃんと対戦した選手には韓国のキムギョンア選手もいました。背中に書いてあった名前はKIM KYUNG AHでしたか?

>「ガオー、ガオー」と五月蝿いのなんの。まるでニューヨークにKing Kong(金剛)かゴジラ松井が現れたような感じ。

中国の女性歌手「高勝美」はピンインでGao Shengmeiですが、私個人としては、女性名であれば濁音の「ガオションメイ」より清音の「カオションメイ」の方が相応しい気がします。
台湾ではKao Shengmeiと綴られるでしょう。
「高雄」Gaoxiongは台湾ではKaohsiungです。
しかし、GAOという男声の女性歌手もいたので、世の中、何でも有りです。

>昔日、中国のバレーボール(排球)の中継で陳亜{玉京}を「チン・アリョウ」と呼んでいました。恐らく「納涼」の「涼」や「諒解」の「諒」からの憶測だと思いますが、{玉京}は「瓊」の俗字(大衆に支持された文字)で“普通話”では「窮qiong2」と同じ発音。漢音なら「ケイ」、呉音なら「キョウ」が正解。

[王京]=「瓊」qiong2は「京」jing1と似た(?)發音なので音符が「京」jing1にされたのでしょう。
「涼」や「諒」は古代から今に至るまでliangですが、「京」jing1は上古代漢語で*kiangのような發音だったと類推されています。
更に「涼」や「諒」liangの「京」が音符だと解釋して、「涼」liangの上古代音を*gliangとする説もあります。(藤堂明保編「学研漢和大字典」参照)

中国や朝鮮の地名人名を日本語読みするにしても、日本語で見慣れない漢字であれば読めないか誤読されます。
自称「翻譯家」でありながら、「黄長Y(ファンヂャンヨプHwang Jangyop)」氏の名前を「コーチョーカ」という「百姓読み」で思い切り誤読したお気の毒な方もいました。
リ(イ)スンヨプ(Lee Seungyup)選手の名前の漢字表記「李承Y」はどう読まれますことやら。
「Y」は古代漢語h^iep(h^は有声)、現代北京語ye4、朝鮮語でyeop、日本語音読みで「イェプ」yepu→「えふ」eFu→「エウ」eu→「よう」yo^[jo:]です。
「崔昌華」氏(男)は「チェチャンファ」Choi Changhwaで、「華」が「ファ」hwaであり、これは「華」の日本語音読み「くわ」kwaと同系です。こういうことを知っている人なら、こういう間違いは犯さないはずです。
(呉智英Kure Tomofusa著「ロゴスの名はロゴス」Media Factory参照)

映画「LOVERS」↓
http://221.254.243.163/~warnerbros.jp/lovers/



Gao Junなど

高駒麗人Koma (2004/09/02 02:41)

Ref:オーテンテン 投稿日: 8月30日(月)04時24分33秒
投稿者:偽中国人さんへ
>卓球の福原愛選手が対戦した中国系米国人「Gao Jun」に関してアナウンサーは……「ガオ・ジュン」と日本式ローマ字に読み替えて発音していました。「Gao Jun」は実は「高軍」のことでした。
http://www.butterfly.co.jp/footwork/fw040817_oa2004.html
>“高軍將代表美國出征悉尼”
http://www.pladaily.com.cn/pladaily/20000807/big5/20000807001246_Entertainment.html

シナ系アメリカ人であれば、たとえシナ語の名前でも、長野冬季五輪銀メダルのMichelle Kwan(ミッシェル・クワン)のKwanが「クワン」と書かれる様にカタカナにするのが普通でしょう。
日本人記者はアメリカ人名だから最初から漢字を確認しようと思わなかったか、アメリカ人に聞いても漢字表記を知らなかったかいずれかでしょう。
アメリカは移民の国なのにアメリカ人がシナ系の華人名のシナ文字表記を知らない。これは不自然です。

ミッシェルクワンのクワンは「関」のようです。
これはピンインでGuanですが、英語ではKwanであり、幸い(?)濁音の「グワン」には成りませんでした。
「高軍」Gao JunはもしKao Chunとでも書かれれば「カオチュン選手」と呼ばれたでしょう。
ただ、シナ系アメリカ人でなくても、中国人の名前もがカタカナで書かれる昨今です。
映画「Lovers」の廣告のように、「金城武」は漢字で書きながら、「アンディラウ」や「チャンツィイー」(章子怡Zhang Zi Yi)はカタカナという御時勢です。
「張藝謀」Zhang Yi Mouは「チャンイーモウ監督」と書かれます。

日本では「藝(げい)」yi(←古音*ngiei)を「芸(うん)」yunで代用する慣用があるので、なまじ漢字で「張芸謀」などと書かれると「張藝謀」Zhang Yi Mouなのか「張芸謀」Zhang Yun Mouなのか判らなくなります。
その意味でalphabetと漢字を併記するのが妥当でしょう。
http://zhang-ziyi.hp.infoseek.co.jp/
http://221.254.243.163/~warnerbros.jp/lovers/

「アンディラウ」Andy Lauは「劉コ華」Liu De Huaの廣東語名Lau Dak Wa(or Fa)の「劉(Liu、Lau)」をそのままにして、「コ華(De-Hua、Dak-Wa、Dak-Fa)」をAndyにした無理やりな英語名です。

↑これを書いて、廣東語では「華」huaがwaとfaに分化していることに気づきました。
http://hpcgi2.nifty.com/Gat_Tin/fangzi.cgi?kanji=%B2%DA
Fahrenheitが「華倫海」Hualunhai(廣東語でFaleunhoiまたはWaleunhoi)になった理由が納得できます。
日本語の「カシ(華氏)」も歴史的假名遣いで「クワシ」Kwa-shiになり、「カンシン(関心)」も「クワンシン」kwan-shinになります。

シナ語音hua(華)が「クワ」kwaになり、guan(関)が「クワン」kwanになったというように日本語の知識から漢語音を理解することが可能です。

Washington→「華盛頓」Huashengdunも「華」を廣東語でWa-と発音するものだと解釋すると納得できます。
http://www.fahrenheit911.com/



追加:stn→s'n

高駒麗人Koma (2004/09/02 02:01)

tn、dnのような場合、舌先は歯茎についたままで息が止められ、次に鼻腔から声が出てn音にうつります。tやdからnまで、舌先が歯茎から離れません。
このような場合、特にsのような別の子音の直後ではtが發音されない傾向があります。
listen→ [listn]→[lis’n]
Kevin Costner→…… Cos’ner「ケヴィンコスナー」(tは綴りに有っても發音されない)
朝鮮語では「케빈 코스트너」Khe-bin Kho-seu-theu-neo即ち「ケビンコストゥノ」と呼んでいるようです。(코kho「コ」は圓唇、스트너seu-theu-neo「ストゥノ」は平唇、非圓唇。)
케빈 코스트너(Kevin Costner)
http://dvdboy.movist.com/DVDTitle/preview.php?tid=1113&menuNum=3

ロシア語で「有名な、よく知られた」はизвестный、これをRoma字轉写するとizvestnyj(nyjは平たい唇のままnuiを發音)です。
しかし、実際はizvesnyjのようになり、stnのtが發音されません。
известия /izvesitija/「イズヴェスチヤ」(=news,informations)ではт/t/が母音の前にあるので發音されます。
http://www.izvestia.ru/
但し、母音がи[i]なのでти[t’i]は「チ」に聞こえます。
(プーチン大統領→Putin、Путин/put’in/)

izvestnyj(有名な)が「よく知られた」の意味ですから、izvestijaは「知らせ」のような感じでしょうか。
Yahoo! Japanでやっている小学館Progressive英和辞典で引いてみました。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=i-002863&p=izvestia&dtype=1&stype=0&dname=ej&pagenum=1
>Iz-ves-ti-a〔名〕イズベスチャ:旧ソ連政府機関紙.[ロシア語「ニュース」]参照⇒PRAVDA
念のため“Pravda”も引いてみました。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=pravda&stype=0&dtype=1
>Prav-da 〔名〕『プラウダ』:ロシアの新聞;旧ソ連共産党中央委員会機関紙.[ロシア語でtruthの意]
 правда /pravda/は「真理、実話」でしょう。
newsを意味するロシア語にはНовость /Novost’/も有りますが、これはnewsと同様「新しい物事」→「つまり新しく聞いた話」→「新聞」(=news)でしょう。
注釋:中国で「新聞」xinwenはnewsのことで、newspaperは「報紙」baozhi。
ロシア語でnewspaperを意味するのはгазета /gazeta/「ガジェタ」(英語のgazette)です。



stl→s'l

高駒麗人Koma (2004/09/02 02:00)

t、dは舌先(前部)を上歯茎裏につけて、舌の両側も左右の歯茎につけて、息を完全に塞ぎ、次に舌を上歯茎から離して息を破裂させる音です。
破裂は主に舌先と上歯茎の間で起きます。

日本語の「新田(にった)」Nittaのttのうち、最初のnit-のtは息を完全に塞いだ状態で、次のtaのtは破裂段階です。

lは普通、舌先(前部)を上歯茎裏につける所まではtと同じですが、舌の両側と左右の歯茎の間に隙間があり、その隙間から声が出ます。

英語のlittle[litl]やhardle[hα:dl]のようにtやdの次にlが来る場合、舌先(前部)を上歯茎裏につけて、舌の両側も左右の歯茎につけて、息を完全に塞ぎ、次に、真正面の舌の先は上についたままで、舌の左右の側面だけを左右の歯茎から離して息を出します。
すると、側面だけで破裂が起きるので、tlやdlは「側面破裂音」lateral plosive soundと呼ばれます。

castleやwrestlingは、stlのtが省かれて s'lになり、全体として、cas’l’や’res’lingになりやすいようです。

sは舌先や側面を上歯茎に近づけて息を摩擦させる音です。
stlを厳密に発音すると、
舌先や側面を上歯茎に近づけて息を摩擦させる
→舌先や側面を上歯茎につけて息を止める
→舌先は正面の上歯茎につけたままで、舌の側面だけ歯茎から話してlの發音をする。
という過程になります。

ところが、tlがsの直後に来てstlになると、tの側面破裂が省略され、slだけになることが多いようです。話し手が、舌の先や側面を上歯茎に近づけ、s音を調音し、次に、舌先だけつけて直接lの發音に移ってしまいます。
するとstlがslに、castleがcas’l’ になります。

たとえばCastellaのようにtの次に母音があると、tは必ず發音されます。

ロシア語で「道中ご無事で」は
Счастливого пути.であり、Roma字で轉写するとSchestlibogo putiです。
綴り字どおり發音すると
/st∫astli:vogo puti:/の筈ですが、
実際は、
/∫∫isli:vovo puti:/(Sshis’livovo puti)(シスリーヴォヴォプチー)のようになります。

стли/stli:/がс’ли/s’li:/になります。
го/go/がvoになるのはgo>o>wo>voというような変化でしょう。

stの次に来るのがl以外の子音でも似たような現象が起こるようです。
ChristopherやChristianではtが發音されますが、Christmasは事実上、C’ris’masです。

Just stay with me.(ただ傍にいて)は、歌などで Jus’ stay with me.→Ju’stay with me.になります。

尾崎豊はOh My Little Girl [ou-mai-litl-gə:l]を「オーマイリルガー」[o:-mai-li-ru-ga:] と唱っていました。
(girl[gə:l]の[ə]は e の反轉、[gз:l]とも書かれる。)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005G6GE/250-4356695-9151465
(“Oh My Little Girl”はalbum“十七歳の地図Seventeen’s Map”収録曲)

アメリカ英語では母音の前でもtlなどのtが省かれ声門閉鎖glottal stopになる事が多いようです。(glottal「喉の」もglot’lになり、側面閉鎖になります。)
それで、little[litl]は[li’l]になります。

但し、little[litl]が「リル」[liru] に聴こえる場合、後半の「ル」ruの子音rのように聴こえるのは、実は原音[tl]の中のtの方で、[ru]の母音uに聴こえるのは[tl]の[l]の方です。



満洲の文字

おかあつし (2004/09/02 00:31)

満洲文字のHomePage
http://www.geocities.jp/manjuxen/



re: Nunの発音。

ひでほ (2004/09/01 22:30)

現代英語の標準の発音は、”修道女”の意味のnunと同じようです。"The Interpreter's Dictionary of the Bible"(Abingdon, 1962), vol. 3の"Nun"(人名)に発音が出ています。この辞書では、”修道女”のnunと同じ発音だとしています。

但し、南北戦争前後のアメリカ黒人がこの人名をどのように発音したかは、別の問題です。



re: -stleについて。

ひでほ (2004/09/01 21:59)

これについては、Otto Jespersen, "A Modern English Grammar," "Part 1: Sounds and Spellings"(1909)に説明があります(7.733節)。

-stleは/stl/と発音されていたのが、/sl/に短化(reduction)されたとのことです。この短化(音が短くなったこと)は16世紀に始まったようだというのがJespersen(イエスペルセン)の説明です。これへの証拠は、シェイクスピアの作品(brissle, russsleの綴り[bristle, rustleの綴りに対して]がある)にあるとのことです。

-stleを語尾に含む個々の単語の語源を調べたら良いと思います。原則的に、Old EnglishやMiddle Englishでは綴りの通りに発音します。この辺は英語自体の歴史の知識が少し必要です。

上のJespersenの書物は少し古いですが、この分野ではまだ基本書の一冊です。Jespersen以後、この分野でDobsonという学者が出ていますが、Jespersenも基本書の一冊です。



黙字のtを含む-stleについて

Shoko (2004/09/01 18:27)

だいぶ昔に英語の黙字が話題にのぼっていましたが、どうしても教えて頂きたいことがあってメールいたしました。
rustle、hustleなどの語尾の-stleはtを発音しませんが、これは昔は発音したが今はしなくなったということでしょうか?それとも、もともとこのような発音の場合にはtを入れて-stleと表記する(日本語の小さい「ツ」のような)という約束事があったのでしょうか?
もちろん検証は不可能でしょうが、これについて何か有力な説?があれば教えて頂きたいのですが、よろしくお願いいたします。



Copyright(C) 2004 Satou Kazumi

BACK