研究テーマ->メディアアート->オリジナル・プロジェクト->アニマル・サウンド・リアクション(動物の音反応) ->動物の可聴域
動物の可聴域について調べた結果です。だいたいあっていると思いますが、研究用途などに使用することはお勧めしません。値の信憑性についてお問い合わせいただいても、だいたいこんな感じだったとしか、お答えできませんので、問い合わせないでください。(複数の情報を適当に組み合わせていますので、出典も記載しません。 測定基準が異なる情報が混在していますので、目安程度に考えてください。)逆に、ここに載っていない動物の可聴域の情報は歓迎します。
なお、人間の可聴域&音程識別能力診断ツールも用意しています。
 
色々な動物の可聴域
青いセルは、人間より可聴域の下限、上限の値が低い、あるいは高いことを示しています。 赤いセルは、情報が疑わしいものです。
 
動物 最小(限界値) 最小(標準) よく聞こえる範囲 最大(標準) 最大(限界値) 出せる音
哺乳類            
人間 12 Hz 40 Hz

1,0003,000 Hz

17,000 Hz 23,000 Hz 80Hz〜3,000Hz
ペット            
15 Hz 67 Hz   45,000  Hz 60,000 Hz 450 〜 1,100Hz
ネコ 45 Hz 60 Hz   47,000 Hz 64,000  Hz 750 〜 1,500Hz
ウサギ   360 Hz     42,000  Hz  
家畜            
  23 Hz     35,000  Hz  
  55 Hz     33,500  Hz  
  100 Hz     30,000  Hz  
ブタ 42 Hz 45 Hz     40,500 Hz 45,000 Hz
イノシシ   ブタと同じ?   ブタと同じ?    
ネズミ系            
げっ歯目一般   1,000 Hz   80,000 Hz    
ハムスター   80 Hz     45,000 Hz  
ネズミ 200 Hz 500 Hz     64,000 Hz 76,000  Hz
ハツカネズミ 1,000 Hz 2,300 Hz   70,000 Hz 91,000  Hz  
アレチネズミ   100 Hz     60,000  Hz  
テンジクネズミ
(モルモット)
  54 Hz     50,000 Hz  
ハリネズミ
(ヤマアラシ)
  250 Hz     45,000  Hz  
フクロネズミ   500 Hz     64,000  Hz  
チンチラ   90 Hz     22,800  Hz  
海にいるもの            
シロクジラ
(シロイルカ)
  1,000 Hz     123,000 Hz  
シロナガスクジラ   5 Hz     12,000 Hz  
ザトウクジラ   30 Hz     28,000 Hz  
シャチ(オルカ) 500 Hz    

31,000 Hz

   
イルカ一般 20 Hz 150 Hz   100,000 Hz 150,000 Hz 7,000 〜 120,000Hz
ハナゴンドウ   8,000 Hz     100,000 Hz  
バンドウイルカ   75 Hz   150,000  Hz    
タイセイヨウ
バンドウイルカ
  75 Hz   150,000 Hz    
マナティー   400 Hz     46,000 Hz  
アザラシ 250 Hz     50,000 Hz    
アシカ 250 Hz     50,000 Hz    
空を飛ぶもの            
コウモリ 1,200 Hz 2,000 Hz   110,000  Hz 400,000 Hz 1,000 〜 120,000Hz
ジャマイカ
オオコウモリ
  2,800 Hz   131,000 HZ    
キクガシラコウモリ   2,000 Hz    110,000 Hz    
その他            
ヒメフクロネコ    500 Hz     40,000 Hz  
オポッサム   500 Hz      64,000 Hz  
オナガザル一般   60 Hz      40,000 Hz  
ニホンザル    28 Hz     34,500 Hz  
チンパンジー         33,000 Hz  
シロイタチ   16 Hz     44,000 Hz  
アライグマ   100 Hz     40,000 Hz  
シロイタチ   16 Hz     44,000  Hz  
象一般   16 Hz     12,000  Hz  
アジア象   16 Hz      12,000 Hz  
魚類            
魚類一般   20 Hz     3,500 Hz  
アメリカ ニシンダマシ   200 Hz     180,000Hz  
大西洋タラ 2 Hz       500  Hz  
金魚 5Hz 20 Hz     2,000 Hz 3,000 Hz
ナマズ   50 Hz     4,000 Hz   
ウナギ         600 Hz  
マグロ   50 Hz     1,100 Hz  
両生類            
無尾両生類一般   700 Hz     3,000 Hz  
ミシシッピー
アカミミガメ
  68 Hz      840 Hz  
ホラアナオナガ
サンショウウオ
  10 Hz     10,000 Hz  
カエル            
カエル一般   50Hz     10,000 Hz 50 〜 8,000Hz
食用ガエル(牛ガエル)   100 Hz   2,500 Hz 4,000 Hz  
アマガエル   50 Hz     4,000 Hz  
爬虫類            
メガネカイマン   20 Hz      6,000 Hz  
トカゲ         8,000 Hz  
        0 Hz  
鳥類            
鳥類一般   700 Hz     8,000 Hz  
観賞用の鳥            
インコ   200 Hz     8,500 Hz  
オカメインコ   250 Hz     8,000 Hz  
セキセイインコ         14,000 Hz  
カナリア    250 Hz 2,800 Hz 8,000 Hz 10,000 Hz  
コマドリ   250 Hz     21,000 Hz 2,000 〜 13,000Hz
日常でみかける鳥            
スズメ

675 Hz

    11,500 Hz 18,000 Hz  
イエスズメ         18,000 Hz  
カラス 300 Hz   1,0002,000  

8,000 Hz

 
農家などにいる鳥            
  125 Hz 1,0002,000 2,000 Hz 5,000 Hz  
マガモ   300 Hz   8,000 Hz    
キジ 250 Hz       10,500 Hz  
ハト(一般)          5,800 Hz  
ドバト

50 Hz

  1,8002,400 Hz   12,000 Hz  
カワラバト         12,000 Hz  
夜行性            
フクロウ   200 Hz     12,000 Hz  
モリフクロウ         21,000 Hz  
ミミズク         8,000 Hz  
海にいる鳥            
ペンギン一般   100 Hz     15,000 Hz  
ジャックアスペンギン     2,0004,000  

15,000 Hz

 
その他            
ズアオアトリ 200 Hz   3,200 Hz   29,000 Hz  
カササギ 100 Hz 8001,600    

21,000 Hz

 
トラフズク

100 Hz

  6,000 Hz  

18,000 Hz

 
オオタカ     2,000 Hz      
ウソ         21,000 Hz  
ホシムクドリ 100 Hz   2,000 Hz   15,000 Hz  
昆虫            
  500 Hz     100,000 Hz  
夜行性蛾   1,000  Hz      240,000 Hz 400,000 Hz
キリギリス   1000 Hz   90,000 Hz 100,000 Hz  
コオロギ   300 Hz ??   4,000 Hz  8,000 Hz  
バッタ 100 Hz 250 Hz     50,000 Hz  
イナゴ    100     15,000Hz 7,000 〜 100,000Hz
セミ         20,000 Hz  
 
 

鳥は人間よりも可聴域が狭い。鳥が音に敏感な気がするのは、高い音が聞こえているわけではなく、小さな音でも聞こえるため。
コオロギは高い声でなくのに、可聴域が狭いのは変な気がする。。。
イルカやイナゴは自分の聞こえない範囲の音まで出せるらしい。コオロギもか?
蛇の耳は、退化しているため、地面の振動を下顎で感知するらしい。
哺乳類では、頭が小さいほど高周波を聴きとる能力が高くなる傾向にある。
ゾウは低周波音を足裏で感じるらしい。
夜行性ものもは、全体的に、可聴域が広い気がする。
可聴範囲の広さと,音を聞き分ける能力の関係はトレードオフになっているらしい。(可聴域が広くなっても、区別できる周波数の数はあまり増えないということか?)

人間の声は100ヘルツから1000ヘルツぐらい。モスキートトーンは15000ヘルツぐらい。
消防庁が出している情報によると、救急車のピー音は960ヘルツ、ポー 音は770ヘルツでこれが繰り返されます。