研究テーマ->楽器->三線の楽譜
色々な楽器の楽譜の記譜法を紹介します。  
楽譜の種類
五線譜を含めて色々なものが使用されますが、一般的には工工四という形式の楽譜が使用されます。工工四は「くんくんしー」と読みます。
工工四
工工四は、どの弦のどの位置を押さえるかということで音を示します。ギターのようなフレットはありませんが、抑える位置はだいたい決まっていますので、勘所(感所)ということで示 されます。ただし、三味線の文化譜と異なり、弦と勘所の2つで弾く場所を示すのではなく、1つの文字で弦と押さえる位置の両方が示されます。
三味線では、楽器に対面したとき、左側から一の糸、ニの糸、三の糸と呼ばれるのに対して、三線では、男弦、中弦、女弦と呼ばれます。右側の糸にいくほど、解放弦の音が高くなります。
三線では、どの弦をどの音高にするかの調弦を「ちんだみ」と言います。「 調弦には、本調子、二揚げ(二上り)、三下げ(三下り)などがあり、基本的には三味線と同じです。
 
調子
 
本調子 0 5 12
二揚げ 0 7 12
三下げ 0 5 10
各調子と弦の調律の関係を半音単位で示すと上の表のようになります。
たとえば、一の解放弦をAの音にした場合、ニの解放弦はDの音、三の解放弦はオクターブ上のAの音になります。
工工四の記譜方法
  解放弦 人差し指 中指 小指    
女弦
中弦    
男弦 下老    
三線の勘所は、上の表のような感じになっています。これらの文字を縦書きに並べて楽譜を作ります。
 
   
 
書籍とCDの紹介