研究テーマ->楽器->ドラム->うちわ太鼓
日本の伝統的な楽器を紹介します。  
団扇太鼓(ウチワ太鼓)

うちわ太鼓 

夏祭りなどで子供らがたたいているのを、ときどき見かける楽器ですが、もともとは、仏教の集まり(?)で使用される神具です。胴の部分がなくて、木の枠に皮が張ってあるだけです。江戸時代の太鼓持ちの人がもっていたのは、この太鼓でしょうか? うちわ太鼓というらしいです。うちわ太鼓は、蓮宗・法華宗 などで用いられることが多いため、「法華の太鼓」と言われることもあります。
上の写真にも写っていますが、バチでたたきます。
似た形の太鼓で、表裏の2つの打面に分けて皮が張ってある太鼓は、
舞太鼓といいます。

 
 

 

ロボットの紹介を見る

 
 
書籍とCDの紹介


祭礼と芸能の文化史 (神社史料研究会叢書) という書籍があります。興味がある方はどうぞ。。。